「ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子たちの継がれる道~」

ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子たちの継がれる道~」

三上 延

メディアワークス文庫

2024年3月25日初版

 

「智恵子のあじさい」

ご存知ですか?神戸文化ホールの大壁画。智恵子とは、高村千恵子・・・そうです。高村光太郎の「智恵子抄」の智恵子さんです。

「あどけない話」の「智恵子は東京には空がないという」このフレーズです。

智恵子は、紙絵の創作をしていました。このモザイクタイルの壁画の原画が、智恵子作です。

神戸文化ホールの建て替えで、この壁画はどうなるのでしょうか?

 

 

今週、元町高架下を一番区から七番区まで歩きました。JRの耐震補強工事で店舗はすべて立ち退き、今、工事中ですが、未着工のところ、すでに、完成しているところは歩くことができます。

 

「モトコウ」は、戦後の闇市の流れということですが、以前は、狭い通路の両脇に小さな店舗が軒を並べて雑多な商売が繰り広げられていました。

古着屋、電気屋レコード屋靴屋、食堂、なんだかわけのわからない雑貨、とにかく、ブラブラしていると物珍しいものもありました。

 

ただし、夜は、ちょっと、入りにくい雰囲気を醸し出しているデープな場所でもありました。

今は、三番区、七番区の一部が完成して、綺麗なモールになっていましたが、まだ、お店が入っていません。やがては、様子が変わって神戸の新名所になるといいのですが・・・。

 

「戦後は遠くになりにけり。」

 

ということで、今週は、何と、2年ぶりの続刊の「ビブリア古書堂の事件手帖Ⅳ~扉子たちと継がれる道~」です。

 

おさらい、ビブリア古書堂は、篠川栞子と大輔が営む鎌倉にある古本屋ですが、古本以外に古書にまつわる相談も受けています。栞子は、古書の知識が豊富、大輔は、本を読むと頭が痛くなるといコンビです。

 

シリーズは、栞子がメインのものが1~7まで、栞子の娘扉子がメインのものが1~4までと続いています。ぼくと栞子さんとの出会いは、2011年なので、もう13年のお付き合いとなります。

 

今回の古書にまつわる相談は、「鎌倉文庫」に係る内容でした。

 

『「鎌倉文庫は鎌倉に住んでいた文士たちがそれぞれの蔵書を持ち寄って始めた貸本屋だったの。中心になったメンバーは高見順久米正雄川端康成中山義秀・・・彼らが友人知人に広く協力を呼びかけて、千冊ほどの本が集まったといわれているわ」』

 

そのなかに、夏目漱石の次男伸六が協力した夏目家の蔵書が含まれていた。鎌倉文庫の印の横に漱石山房の落款のついた「道草」の行方は?

 

鎌倉文庫という貸本屋は、実在したそうですが、それ以外は、当然、フィクションです。夏目漱石の蔵書が含まれていたことも?

 

今回のビブリア古書堂は、夏目漱石に関する情報が満載です。漱石の初心の方は参考になります。

 

そこで、漱石推しのぼくは、漱石の読みなおしを決断。岩波、文春、新潮を書店で見比べて、新潮文庫を買い直して全巻読破予定。2年はかかるかも。まずは、「猫」から。

「黄金の刻(とき)」

「黄金の刻(とき)」

楡(にれ) 周平

集英社文庫

2024年2月25日初版

 

最近のこと、不思議なことが、よく起る。・・・不思議でもないか?

パソコンにもスマホにも、不思議なメールが飛び込んでくる。フィッシングなのか、どうか、判別が難しい。

 

 

一番、難儀したケースを紹介します。

 

某カード発行会社からスマホにショートメール

『カードのご利用確認をお願いいたします。リンク先表示』

続けて、同じ某カード会社からパソコンにメール

『カードのご利用確認をお願いいたします。リンク先表示』

 

 

となると、本物か?ということで、リンク先をクリック。本物でした。たぶん!!

 

『不正な利用があったので取引が不成立・・・という内容』

 

不思議なのは、クレジットカードは昨年11月に解約したもので、しかも、交通系(ETCなど)にしか利用したことがない。しかし、3月にネットショップで利用されているとのこと。何故?Why?

 

取引不成立だから、いいけど!

 

さらに、不思議なのは、某カード会社からカードの再発行が送られてきました???

電話しても、まったく、繋がらないので、面倒だからWEBで、再度、解約手続きを行いました。

 

結局、これって、多分、再発行の手数料は天引きされると思うけど・・・。どうなってるの??新手の某カード会社の手数料稼ぎ??

 

余談はここまでで、今週は、「黄金の刻(とき) 小説服部金太郎」です。

 

服部金太郎って、誰?

 

服部時計店創立者服部時計店って何?精工舎、そう世界の「SEIKO」です。日本国民みんな一家に一つはあると思うSEIKOの時計。

 

『「せいは精緻の精、こうは工業の工、しゃは学舎の舎・・・」』

 

 

日本で、時計が普及したのは、明治も中頃になってからです。そりゃそうですね。江戸時代は、時を告げるのは、お日様とお寺の鐘の音ぐらいだったのでしょう。というか、時間の概念が、現代ほど緻密ではなかったのでしょう。

 

明治維新後、西洋の文化が入ってくるようになり、時計は、舶来製品がほとんどでした。まだ、日本に製造技術が確立されていませんでした。

 

そんな時代に、明治7年(1874年)、15歳の服部金太郎は、やがて時計が普及することを予感しました。

 

『「時計商は売って終わりではありません。機械は必ず故障しますし、手入れを怠れば、正確に時を刻まなくなります。まして時計は高価ですから、そう簡単に買い換えることができません。つまり本体の販売と修理、手入れと三つの商機があるのです。」』

 

 

僅か、150年、身の回りの時計は、置時計、柱時計、懐中時計、腕時計、そしてデジタル時計と変遷してきました。さらに、時を知らせる道具は、いま、街にあふれています。

 

この小説では、そんな身近な時計の歴史を勉強することが出来ました。うむ、明治の人は偉かった。

 

そうそう、先日、最後の明治生まれの方が亡くなったそうです。明治は遠くなりにけり。

今週は、お休みします。

今週は、お休みします。

 

いろいろ野暮用多端につき、今週の「読書雑感」はお休みします。

毎週発信しているので、無断でのお休みで、ご心配をされてはいけないので、ご連絡いたします。

なお、先週の日曜日のこと。

妙法寺川さくらまつり」に出演して、和太鼓をご披露したことをご報告します。

また、桜はチラホラ、お客様は多数来場いただきました。

ご声援ありがとうございました。

「広重ぶるう」

「広重ぶるう」

梶 よう子

新潮文庫

令和6年2月1日初版

 

「花見の玉子焼き」

一品を持ち寄って花見。龍象院の坐禅会の恒例の花見。ぼくは、「玉子焼き」を持参しましたが・・・・。みなさん、腕を振るった料理がずらりと並びました。

一方、花は、ご覧のとおり、昨年は、満開だったのに・・・今年は、ピンクの蕾と二輪の桜花の開花。どうしたことでしょう。

 

 

気象庁によると、昨年は、例年より12日早い開花で、今年は、例年より3日遅い開花とのことです。

 

確かに、昨年は、3月29日に万博記念公園でお花見をしました。もちろん、満開。でも、今年は、ご覧のとおりです。

 

観梅の季節にも書きましたが、花見も自然がお相手。こちらの思惑通りにはいきません。

 

でも、花はなくても、お持ちより料理とノンアルコール(お寺なのでアルコールはご法度)で、天気さへ良ければ場が持つのは、不思議です。

 

特に、女性陣は、すごい。男性陣は、もっぱら、女性陣の話の聞き役でした。

 

そうそう、話は逸れますが、ソプラノ&テノール歌手の舞台を聞いてきました。クラシックではなく、「日本のうた×世界のうた」という企画でした。

オペラ歌手の声量って、半端なく凄いですね。圧倒されました。楽器もいいけど、歌声もいいね。って、音楽って、ほんとにいいですね。

 

余談はこれぐらいにして、「広重ぶるう」

 

広重とは、安藤広重・・・こと、歌川広重。浮世絵師の物語です。「ぶるう」とは、「ブルー」のこと。広重の空の色、海の色のことです。

 

『ベロ藍は、本来ぷるしあんぶるうというらしい。ぶるうは青や藍のことをいうそうだ。

 このベロ藍が、これまでの藍と違うのは、水に溶け易く、色が伸びるということだ。

つまり、淡い青から深い藍まで、水の加減で自在に出せるようになる。色差しをする絵師にとっても、摺師にとってもこのベロ藍が青色を用いる際の幅を広げてくれる。濃い藍から淡い青へとぼかしで諧調が作れれば、空の奥行、広さが出せるだろう。川や海などでも、深浅が表現出来る。

「なあなあ、広重ぶるうってのはどうだえ?」』

 

浮世絵は、絵師、彫師、摺師の共同作業で仕上がるらしい。そして、職人の格は、絵師→彫師→摺師の順となるらしい。そして、一番、儲けるのが、版元となる。版元は、版木を所有するので、一枚の版木で何百枚と摺ることができるらしい。

 

絵師は、一枚の下絵を描いたら、それを一枚いくらで版元に売る、もちろん、摺り上がりまでの監修はするようだ。

 

あっ、肝心なことですが、歌川広重といえば「東海道五拾参次」。浮世絵を従来の美人画、役者絵、武者絵から風景画(名所絵)に広げた絵師らしいです。

 

また、晩年は、「安政の大地震」で壊滅した江戸の復興のため、「名所江戸百景」で江戸の名所の記憶を残すことに精力を注ぎました。

 

この本、江戸時代のお仕事小説。日本の誇る芸術の一つである「浮世絵」の勉強になりました。

「滅びの前のシャングリラ」

「滅びの前のシャングリラ」

凪良 ゆう

中公文庫

2024年1月25日初版

 

「Bamboo」

水墨画の基本・・「竹」らしいです。

本来は、筆と墨で、墨の濃淡を表現しながら描くみたいですが、まずは、基本を押さえるために、安直に、筆ペンで描いてみました。

ポイントは、竹を下から上へ、節を開けて細い線を入れる、そして、葉は上から下へ。この要領で、配置を考えて何本か描いてみる・・・とのこと。

 

 

今年は、桜の開花が例年より遅くなりそうです。

 

今週の寒かったこと。みなさま、お風邪は引いていないでしょうか?ぼくの周りでは、体調を崩されている方もチラホラ。

 

そんな寒さも、吹っ飛ばすように、ドジャースパドレスのソウル開幕試合は、第1戦は貧打線、第2戦は乱打戦と、まったく違った試合内容。

 

日本人選手も活躍、大谷翔平、山本由伸、ダルビッシュ有松井裕樹が出場しました。豪華ですね。山本は、ちょいと残念でしたが、今後、持ち直すことを期待しています。

 

大リーグの試合をフルで観戦したのは、久しぶりですが、日本のプロ野球と比べると、ダイナミックな感じがします。

 

裏で、北朝鮮とのサッカーの試合が放映されていたので、チャンネルチェンジが忙しい。

 

北朝鮮選手は、フィジカルが強いという印象ですが、テクニックとスピードは、日本の方が勝っているのかな。

 

さて、余談はここまでで、「シャングリラ」とは、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンの小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)らしいです。

 

今週は、本屋大賞の常連、今、ノリノリの作家凪良ゆうさんの小説です。

 

あなたは、一か月後に地球が滅びるとすると、どうしますか?

 

『一か月後、小惑星が衝突します。

 夜の九時、予定されていた番組が中止となり、すべてのチャンネルで首相の記者会見が放送された。

 なんとか衝突を回避できないか何年も前から各国協力態勢で挑んできたが、ついに軌道を変えることはできず、小惑星は一か月後の日本時間十五時に地球にぶっつかるということだった。』

 

六千六百万年前、恐竜が絶滅させたのと同じサイズ(直径十キロ)の小惑星が、南太平洋に衝突する。人類の八割は、死滅するらしい。

 

ここは、日本の広島の風変わりな家族3人が、大混乱の中で、東京、大阪と家族を守るために奔走します。あと、一か月のために。

 

そして、最後の瞬間は、奇妙なライブ会場へ。

 

『崩壊した街を歩きながら、平和な世の中であれば尊ばれていた愛情とはなんだったんだろうと考えた。そんな不完全なもので世界は救えない。それは神さまの役目だ。そのために崇め奉られてきたんだろう。なのにその神さまは、街も人もぜんぶ見捨ててしまった。』

 

『最後の瞬間まで、あたしは神さまにすら見捨てられたあたしの子供たちを守るのだ。』

 

人は、最期の瞬間、何を考え、どう過ごすのか?

 

そういえば、「ノストラダムスの大予言」って、どうなったんでしょうか?

「廉太郎ノオト」

「廉太郎ノオト」

谷津 矢車

中公文庫

2023年9月25日初版

 

「Lili」

久しく水彩画から遠ざかっていると、いつの間にか、固形絵具にひびが入っていました。古い画材なので、買い直さなければ駄目でしょうが、結構、高価なので諦めて、墨で描いてみました。

「うむ!」白黒の世界も面白いかも!ちょっと、水墨画でも勉強してみようかな。本を買うのももったいないので、「You Tube」をとりあえず見てみようかな。

 

 

便利な世の中です。

 

最近は、何でも、You Tubeが教えてくれます。水墨画で検索すると、「あるわ!あるわ!」だだし、どのチャンネルが、自分に合っているかの見極めは必要です。

 

ぼくの音楽趣味のウクレレは、1年前から、「あるチャンネル」で基礎練習をしていますが、20~30分ぐらいの番組なので、とても手軽です。しかも、ときどき、音楽理論も教えてくれます。

 

ウクレレは、数か所のカルチャースクールに行ったり、有料の通信のワークショップにも参加したことがありますが、どれも、あまり、長続きしませんでした。そのため、何年たっても、初心者の域を出ない体たらく。

 

漸く、何となく、長続きしているチャンネルを見つけましたが、まあ、これも、自主練習ですから、効果は期待できないかもしれませんね。結局は、才能がないってことでしょう。ってことで、自分が楽しめればいいや!と、あきらめ気味。

 

ところが、明治の初め、日本に才能豊かな青年が現れました。その名は、「滝廉太郎」。

 

「廉太郎ノオト」は、彼の生涯の物語です。

 

滝廉太郎といえば、「荒城の月」。学校の音楽の授業で習いました。日本人が初めて作曲した西洋音楽と言われています。そのぐらいの知識。この本で、この知識にプラスされました。

 

滝廉太郎。最年少で東京音楽学校に入学。予科生、本科生を経て研究科院生そして講師となる。さらに、ドイツに留学するが、留学中に結核を患い、道半ばにして帰国、その後、23歳の若さで亡くなりました。

 

滝廉太郎は、作曲を手掛けて、組曲「四季」、「幼稚園唱歌」などを残しましたが、実は、当代一のピアノの演奏家だったのです。

 

『「何をやるの」

モーツァルトの『ピアノとバイオリンのためのソナタKV380』」

・・・・

廉太郎のピアノが音色を変えた。今の今までよりも音の一つ一つがシャープにそして清涼なものへと変わった。

廉太郎は高鳴る心音と共に鍵盤を必死で叩いた。もはや何かを考えている暇はなかった。あらん限りの技術を用いて曲を追いかけ、次々にやってくる幸のバイオリンの暴風に耐えた。』

 

 

幸田幸(当時、バイオリンの天才と呼ばれていた)のバイオリンとの重奏の一シーンです。

 

ちなみに、「廉太郎ノオト」のタイトルは、「ノート」ではなく「の音」という意味だと、今、気づきました。

 

音楽って、面白いですね。

ぶらり、綾部山梅林~新舞子浜

ぶらり、綾部山梅林新舞子

新舞子浜で貝拾い

新舞子浜ってどこ?舞子公園の舞子ではありません。兵庫県の出身の人にとっては、潮干狩りのメッカらしいです。

神戸から車で約1時間ちょい。たつの市の瀬戸内海沿岸です。天気が良くて、海も穏やかでした。今は、季節外れ、水も綺麗、砂浜も綺麗で、打ち上げられた貝拾いをしました。

 

 

先週の予告どおり、綾部山の梅林を観に出かけました。2日前に雨が降ったので、もう、駄目かなと思いましたが、それでも、一縷の望みをかけて・・・。

 

11時前に到着。駐車場の池で、オオハクチョウがお出迎えです。思わず、パチリ。

この季節の駐車料金500円。入山料500円(ウメジューズ引換券付き)。

 

麓の入場口付近は、「あ~、もう、終わりかな?」と落胆しましたが・・・山を登るにつれて、白梅は、まだ、まだ、少し、見ごろを過ぎたぐらい。残念ながら、紅梅は、もう、終わっていました。

昨年は、3月3日に行って、早すぎて、今年は、3月7日に行って、やや遅すぎて。うむ、難しい。それでも、今回は、今までで一番の咲き具合かもしれません。

 

途中、茶屋で、サービスの梅ジュースを飲みながら、ベンチに座って、梅見物のひと時。「目白」も梅の木で一休み。

山を下りると、田んぼには、菜の花が花盛り。面白い案山子も一興です。

綾部山の海側の「新舞子ガーデンホテル」で、ランチ。御津のカキフライがメイン。このメニューで2千円は、コスパがよかったです。ここは、日帰り入浴もあるそうです。

お腹を満たして、新舞子浜で「ぶらーり」。冬の海は、人影もまばら・・・いや、誰もいない・・・「だれも、いない海(^^♪、二人の愛をたしかめたくって(^^♪」「いまは、もう秋(^^♪、誰もいない海(^^♪、知らぬふりして(^^♪」

ここで、大発見。「butterfly knot bakery」という小さなパン屋さん。夕飯は、パンしようとパンを買って帰りました・・・ら、このパンが、絶品。「うまい!!!」ということで、また、新舞子浜に行きますよ。