「背高泡立草」

「背高泡立草」
古川 真
文藝春秋
三月特別号

f:id:tetu-eng:20200216142121j:plain

第百六十二回芥川賞受賞作。


少し、話はずれるが、宮本輝さんが、今回の選考会をもって、芥川賞選考委員を引退することになった。宮本さんは、1978年「蛍川」で芥川賞を受賞。それ以後、平成の文壇の第一人者でした。ぼくの本箱には、宮本さんの新刊「草花たちの静かな誓い」が出番を待っています。


本箱の奥を漁ってみると、「蛍川」がでてきました。最近は、持ちやすさから専ら文庫本ですが、このころは、まだ、単行本を買って読んでいたのですね。本を読むのも、体力が要ります。歳とともに、本を持つ力も、本を読む力も失せていっていると、すこし、寂しく思っています。芥川賞直木賞本屋大賞の受賞作ぐらいは、まだまだ、読みたいものです。


宮本輝さんが、退任の辞として、次のように言っています。引用します。

 

『人間の本質・・・人は何をもって幸せを感じるかという根本的なところが、テクノロジーに化かされて、若い人たちが見えなくなってきているような気もしています。だからこそ、これからの芥川賞からはそういう時代に切り込んでいくような作品が出てきて欲しいとも思いますね。小手先の技術はいつでも磨くことができる。しかしそうではなくて人間の本質に切り込んで、自分は何を伝えたいのかはっきりと指し示してほしい。それが作家に求められる基本中の基本だと僕は思います。』

 


「テクノロジーに化かされないように、」Today's word


そうそう、折角、引っ張りだした「蛍川」・・・もう一度、読んでみよう。なお、宮本さんは兵庫県神戸市出身。


「背高泡立草」(セイタカアワダチソウ
花粉症のぼくにとっては、クシャミのでるようなタイトルです。


平戸市の沖にある小島。実家の草刈りに福岡からやってきた家族。哲夫、加代子、美穂の兄弟姉妹、そして、知香、奈美の従姉妹。実家には、母の内山啓子が一人で、内山酒店を営んでいる。この島には、古川(啓子の実家)の新しい家、古い家、そして、港の傍に漁具の入った納屋がある。


季節になると、これらの建物の周りは、雑草でおおわれる。この季節に、草刈りに帰郷するのは恒例のことである。「なぜ、草を刈るのか?」「そりゃ、うちものだから」若い従姉妹たちは、納得できる答えではないが、そんなものかと草刈り、掃除を手伝う。そして、用事が終われば、フェリーに乗って福岡に帰っていく。それだけのお話。


物語には、3つの時代が交錯する。戦前の遭難者の物語。江戸後期の蝦夷地への鯨取りの物語。現代のカヌーで海へ乗り出す若者の物語。この物語が、新しい家、古い家とかかわりがあるように感じるが、どうも、それだけではなさそうである。


時代が交錯しながら、掃除、草刈りの段取りが進んでいく。作者は、読者に何を伝えたいのか?帰りの車でうたた寝をしていた奈美が、突然、起きだして、

『「いま帰っていたんだったね。これから草刈りに向かう夢を見たから、びっくりした。」』

 
三世代の家族が、草刈りという行事のために寄り集まって、一日を過ごす。この小説は、実は、家族小説なのかもしれません。

「罪の声」

「罪の声」
塩田 武士
講談社文庫
2019年8月1日第4刷発行

f:id:tetu-eng:20200209141533j:plain

一週間、過ぎるのが早い。二さん日前に、「石切さん」に行ったと思っていたら、あれは、もう、一週間前のことでした。二さん週間前に、令和2年正月を迎えたと思っていたら、あれは、もう、一か月前のことでした。二さんか月前に、無所属になったと思っていたら、あれは、もう、七か月前のことでした。


今、ぼくが、常日頃から、利用している各大学の図書館が、試験などで一般者の利用が制限されています。そのため、ぼくは、行き場を失って、自宅で過ごす時間が長くなっています。なぜだか、自宅に居ると、いつの間にか時間が過ぎてしまいます。テレビを見ながらゴロゴロしているわけではないのですが・・・?

 

歳をとると何故、時間が早く過ぎるのか?というクエッションは、よく聞く話です。1時間の長さは、大人だろうと子供だろうと1時間は、1時間です。テレビ情報では、経験と刺激の関係とのこと。子供は、初めての経験が多く、脳がつねに刺激を受けている状態。大人は、すでに経験済みのことが多く、脳が刺激を受けていない状態。


もっと、簡単に言うと、初めて通った道は、行きは長く感じますが、帰りは短く感じる。そういうことらしいです。したがって、外出して、大学の図書館に居ると、若い学生諸君を見ているだけで脳が刺激を受けている状態。えっ、変な意味ではありません(もちろん、男子学生よりは、女子学生の方が刺激はあるかも)。しかし、家に居るときは、脳が刺激を受けない。これが、時間を長く感じるか、短く感じるかのメカニズムらしいです。歳を取ると、できるだけ外へ出るのが時間を長く感じるコツですかね。


前置きが長くなりましたが、30年前のこと、「グリコ・森永事件」を知っていますか?


昭和59年~60年。昭和の未解決事件。キツネ目の男。阪神で発生。ぼくは、当時、神戸に住んでいました。ぼくの記憶では、グリコの社長が誘拐されて、身代金を要求され、また、青酸入りお菓子をばらまいたとの脅迫状。社長が下着姿のまま河川敷で発見された映像。とにかく、食品会社を標的にして、市民をも人質にするという「とんでもない事件」でした。


この事件は、多くの証拠品が残留されていたにもかかわらず未解決のまま時効となりました。


最近、塩田武士さんの本が、数冊、書店で平積みされています。まだ、読んだことがないので、「罪の声」をチョイスしました。「グリコ・森永事件」をテーマにした事件小説です。


昭和の未解決事件の特集記事の取材のため、30年も経過して、事件の洗い直しをすることとなった新聞記者。自宅から脅迫状のカセットテープがでてきたが、録音された声が自分の子供の頃の声だったテーラーの職人。この二人が、事件の真相を追い始める。


事件の内容は、「グリコ・森永事件」をモデルに、発生日時、脅迫状の内容、発生場所、事件経緯など、事実に沿って克明に再現されている。こんな事件が、ほんとに、昭和の時代に発生して、なおかつ、未解決になっていたことに、改めて、驚かされる。


事実を克明に再現するために、事件経過が、長々と書かれているために、やや、ダラダラした感がある。まるで、ノンフィクションを読んでいるみたいに。それでも、事件の真相が暴かれてくる小説の終盤では、ちょっとしたドキドキ感もある。

 

もちろん、この真相はフィクションです。

ぶらり、「石切さん」

ぶらり、「石切さん

ぶらり、と、「石切さん」に行ってきました。

f:id:tetu-eng:20200202145352j:plain

その前に、お役たち情報を「男性のトイレの使い方について」・・・TV情報。男性は、小用をするとき、立ってすませますが、これが、トイレを汚す原因らしいです。便器内、床、壁に水滴が飛び散り、トイレのにおいの原因となっているらしいです。


そこで、奥様方の要望として、男性も、便器に座って用を足すこと。この要望に対して、男性陣からは、座って用を足すと残尿感が残るとの意見。これが医学的に正しいかどうかは不明。


そこで、提案として、事前に、テッシュペーパを丸めて水だまりに置いて、それを目がけて用を足すと、ほとんど、飛び散らないとのこと。これは、トイレメーカーで実験済み。早速、細君から「そうするように!」とのご下命があり。現在、実践中。世の男性方も、試してみてください。家庭の平和のために。


余談は以上です。


東大阪市にある石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)にお参りに行きました。


何故か?


NHKBSプレミアムで、「贋作男はつらいよ」が、4回シリーズで放映されたのは、ご存知ですか?その舞台が、「石切さん」です。ストーリーは、本家「男はつらいよ」とほぼ同じ、山田洋次監督も、同じ。舞台が、柴又ではなく、「石切さん」でした。


柴又帝釈天(通称「帝釈さん」)は、日蓮宗のお寺ですが、「石切さん」は、神社。この違いはあります。細君の実家が、「帝釈さん」の近くなので(実家に行くには、帝釈さんの参道を通っていきます)、もちろん、「とらや」(「高木屋」)の草団子を食べたこともあります。

f:id:tetu-eng:20200130125948j:plain


石切さん」は、「帝釈さん」の参道ほど大きくはありませんが、生駒山の中腹に約1キロ程度のやや急な坂に張り付くような参道があります。そういった雰囲気では、スモール柴又という感じですね、電車も、近鉄の「石切駅」と京成の「柴又駅」、いずれも小さな駅です。


ただし、「石切さん」には、うなぎ屋がありませんが、「帝釈さん」は、側に江戸川があるので、昔から、川魚料理が盛んでした。とくに、「川甚」のウナギは絶品。むかし、ぼくの友人のI原くんにご馳走したら、いまでも、あのウナギはうまかったと懐かしんでいます。「川甚」は、夏目漱石の「彼岸過迄」にも登場するのだから、明治からの老舗です。という看板が、京成「柴又駅」のホームにありました。


石切さん」に話を戻すと、「石切さん」は、「お百度参り」が有名らしいです。本殿の前に、お百度石が二つ、12~3mの間隔でしょうか。20名ぐらいの参拝客が、ぐるぐると行き来していたので、ぼくも、参加しました。回り始めて気が付きましたが、1周1分として100分。「えっ、(暗算すると、距離に換算して約2.5k)」でも、参加した以上、止めるわけにはいかないので、ひたすら、家族の健康を祈念しながら黙々と回りました。


そのときのアイテムが、「お百度ひも」です。一回りするたびに「ひも」を折って、お祈りをします。こうすれば、数え間違いなし。さいごは、「お百度ひも」を奉納して、完了です。初めての経験でした。

f:id:tetu-eng:20200130125817j:plain


石切さん」の参道を生駒山に向けて歩いていく(上っていく)と、大阪市街地が一望出来て、晴れて日には、眺め良好です。是非、石切さん参りをお薦めします。お百度参りもね。

 

「アンフォゲッタブル」

アンフォゲッタブル
松宮 宏
徳間文庫
2019年5月20日第2刷発行

f:id:tetu-eng:20200126160456j:plain

まず、お得な情報から、

「朝ドラ」のあと、「あさイチ」からのお得情報です。お風呂のシャワーヘッドを節水型に交換すると水の使用量が減って、とても、お得とのこと。グッドな情報。早速、バスルームに行って、わが家のシャワーヘッドを確認。17年前の施設なので、当然、節水型ではありません。シャワーヘッドおよびホースのメーカーを確認(メーカーが異なるとマッチングしない場合があるらしい。)して、いざ、ホームセンターへ。

ホームセンターでは、節水型シャワーヘッドが選り取り見取りの「みどりちゃん」(親父ギャグ)。同一メーカーのシャワーヘッドがなかったので、メーカーのお客様サービス室にマッチングを確認。セレクトしたシャワーヘッド(50%節水の表示)は、アダプターなしで、直接、接続可能であるとのこと。ラッキー。

早速購入して(あっ、購入したのは中等品で3千円也・・・なお、ポイントで購入できたので、これまた、ラッキー)、帰宅後、シャワーヘッドの交換作業・・・うむ、わずか10分で完了・・・簡単!早速、使用開始。以前のシャワーと比べて、水の粒子が小さいので、使用感は変わるが、それも、すぐになれるでしょう。これで、水道代がどの程度違うのか?楽しみです。なお、「あさイチ」では、二人世帯で年間4~5千円らしいです。

以上、お得な情報でした。年金生活者は、こんな情報が大好きです。

アンフォゲッタブル」サブタイトルが「はじまりの街・神戸で生まれる絆」

なにが始まりか?神戸といえば、「ジャズ」です。この本は、全編にわたって、「ジャズ」の楽曲で埋め尽くされています。もちろん、小説ですから、音は聞こえませんが、そこら中から、スイングが聴こえてきそうなぐらい、「ジャズ」・・「ジャズ」・・「ジャズ」。

ストーリーは、元町高架下商店街(通称、「元コー」)、(神戸の人ならご承知のとおり、JR東海道本線(東京~神戸)の三宮~元町~神戸の高架下商店街)の再開発により閉店することとなったジャズライブハウスの再建に向けた奮闘記です。ストーリーは、普通にありがちなものですが、とにかく、ジャズミュージックのでてくること、でてくること。

しかも、実在の人と架空の人が混在して、訳が分からなくなるぐらいです。なんと、久元現神戸市長まで、登場しちゃいます。これは、ジャズではなく、再開発事業にかかわる行政のトップとして。

さらには、神戸名物?反社会的勢力も、ご参加いただいています。「元コー」そのものが、むかしから、男でも夜は歩くことが躊躇されるヤバイ雰囲気を持ったところだったことから、必然ですか?そもそも、戦後の闇市の集合体だったらしいです。

ぼくは、ジャズと言えば、ベニーグッドマンの「シング・シング・シング」やグレン・ミラーの「イン・ザ・ムード」などのスイングジャズぐらいしか知りませんが、まあ、これは、洋画の影響ですが、嫌いではありません。最近、この本の影響で「ウクレレ・ジャズ」の楽譜を購入して、いま、「On The Sunny Side Of The Street」の練習中です。そのうち、フェイスブックで動画配信しようかな。

ナット・キング・コールの「アンフォゲッタブル」の楽譜はがないのは、残念です。この本のおかげで、しばらくは、「ジャズ」ファンになっちゃっています。

「夜行」

「夜行」
森見登美彦
小学館文庫
2019年10月9日第1刷発行

f:id:tetu-eng:20200119144532j:plain

「夜行」といえば、寝台夜行列車を思い出す。・・・西鹿児島発東京行「あさかぜ」。18歳のとき、上京するぼくは、下関の駅で、7時頃発の「あさかぜ」に乗車した。ホームには、父母・弟、そして、叔父さん、叔母さん、従姉妹まで、見送りにきていた。前日、柳行李と布団袋はリヤカーで安岡の駅に持ち込み「ちっき」で下宿に送った。昭和47年のことである。
※柳行李 柳の枝を編んでつくった行李
※行李 衣類などをいれて保存するのに用いた用具
※布団袋 蒲団を包むための麻製の用具
※リヤカー 荷物を運ぶ二輪車(正式には、リア カー)
※ちっき 鉄道による手荷物運送の預かり証 むかしの宅急便にたなもの。

寝台夜行列車の客室は、3段ベッドになっている。ぼくは、身長が高いので、いつも、一番上の段を予約していた。一番上は、足元に荷物の置き場があるので、そこに足を投げ出すことができるからである。ただし、天井が低いので、中腰にもなれず、這いつくばるしかできない。さらに、上り下りに梯子を利用する。

そんな物語を細君にすると、「あんた、何年生まれ?」と揶揄される。いやいや、東京生まれ、東京育ちの都会の人には想像できないかもしれませんが、これは物語ではなく、事実なのです。もっといえば、ぼくの高校時代、山陰本線には、蒸気機関車(C51)が走っており、駅の近くの踏切で汽車の後部デッキに飛び乗っていた連中も見かけたこともあります。

そんな時代だったのです。
「ふる雪や 昭和は とおく なりにけり」(盗作)

『妻と夜行列車に乗った夜のことを夜のことを思い出す。
「夜明けの来る感じがしないね」
妻がそう呟いてから間もなく、我々を乗せた夜行列車は尾道駅を通りかかった。あたりがパッと明るくなって、蛍光灯の明かりに照らされた無人のホームが車窓を通り過ぎていった。
尾道って来たことある?」
尾道駅を通り過ぎると、山陽本線の線路際にまで迫った古い町並みが続く。寺の門へ通じる石段や、建て込んだ家並みの隙間を這い上がっていく坂道が見える。一瞬で通りぎていくそれらの坂は、見知らぬ国へ通じるトンネルのような、神秘的な印象を僕に与えた。』


岸田道生という銅板画家の描いた「夜行」という連作絵画。尾道奥飛騨津軽天竜峡そして鞍馬。僕は、テーマ「夜行」のそれぞれの土地で、時空を超えた不思議な体験をする。

まるで、銅版画の世界を彷徨うように。いったい、僕は、どこへ行くのか?

夜行列車に乗って、窓外を眺めていると、不思議な気持ちになることがある。とくに、薄暮から夜にかけて、通り過ぎる夜陰に溶け往く街の灯りには、不思議な魔力があるのかもしれない。

夜は短し歩けよ乙女」の森見登美彦さんの、ファンタスティックなワールドは、健在です。

「禅マインド ビギナーズ・マインド」

「禅マインド ビギナーズ・マインド」
鈴木俊隆
 松永太郎訳
サンガ新書
2019年11月1日第15刷発行

f:id:tetu-eng:20200112171034j:plain

令和2年(2020年)、最初の読書雑感。


ぼくが、毎週、天台宗大山寺の塔頭である龍象院で座禅をしていることは、前に書きました。そこで、昨年から、「禅」というものに興味を抱き始めました。坐禅をしているが、「坐」は座ること、ならば、「禅」とはにか?坐禅を始めて、約2年になり、今更という気はしますが、これは、無所属になって余裕が出てきた証でしょうか。


そこで、昨年から、様々な本を読み始めました。なにせ、時間は売るほどありますから。まずは、軽めから、「禅的生活」(玄侑宗久 ちくま新書)、この本は、読書雑感で紹介しました。次に、「日曜に読む「荘子」」(山田史生 ちくま新書)。そして、やや学術的になりますが、「無心のダイナミズム」(西平直 岩波現代全書)。ここまでで、どうも、「禅」=「坐禅」というキーワードに辿り着きました。


そして、この本、「禅マインド ビギナーズ・マインド」(Zen Mind. Beginner’s Maid)

 
さて、この本は、日本人が英語で書いた本を、日本人が日本語訳したものです(ややっこしいね)。英語で書いた著者は鈴木俊隆師。なぜかというと、アメリカ、サンフランシスコでの曹洞宗の布教の入門書だったようです。実際に出版されたのは、1970年。今から、50年前のことです。なんと、世界24か国で翻訳された「禅」のバイブルらしいです。


しかも、アップル創業者のスティーブン・ジョブズが愛読したらしいです。そして、今、多くの企業などで研修の講座に取り入れられている「マインドフルネス」のヒントになったのが、まさに、「禅マインド」らしいです。


ここで、基礎知識として、「禅」の歴史を簡単に、
まず、中国禅は500年ごろ達磨大師を起源とするらしいです。「面壁九年」は有名な話です。その後、日本に入ってきたのは、1200年前後(ときは、鎌倉時代、中国では宋の時代)、栄西開祖の臨済宗道元開祖の曹洞宗が日本禅の始まりらしいです。当時、日本は、武家社会への移行時期であり、従来の天台・真言から、武家社会に受け入れられたのが禅宗らしいです。このあたりは、学校で習った日本史の知識です。これ以上は、今、お勉強中です。

 

『BEGINNER’S MAIND
 In the beginner’s maid there are many possibilities, but in the expert’s there are few.
 初心者の心には多くの可能性があります。しかし専門家といわれる人の心には、それはほとんどありません。』

 
プロローグは、「初心」から始まります。
そして、「禅の神髄」に迫ります。

『The Marrow of Zen
 In the zazen posture, your mind and body have great power to accept things as they are, whether agreeable or disagreeable.』

 
みなさまも、一度、読んでみてはいかがでしょうか。

つぶやき、謹賀新年

f:id:tetu-eng:20191229103153j:plain

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


元日は、お天気もよろしく、寒波襲来との長期予報にも拘らず温かいお正月でした。

例年どおり、中央公園で初日の出(First sunrise)を拝むことができました(7時7分)。相棒は、高齢につき(人換算で、おおむね80才)、まだ、鼾をかきながら、お休みでした。

f:id:tetu-eng:20200101071528j:plain

年末には、突然のニュースで、ゴーン容疑者が保釈条件違反の海外出国で、ビックリしました。日本の司法を揺るがす大事件だと思いますが、年末の喧騒にまぎれてしまいました。8日にレバノンで記者会見とのこと。年明け早々、最大の注目ニュースになるでしょう。


そして、今年は、オリンピックイヤーです。まさか、一生のうちに、二度も日本で開催されるオリンピックをライブで見られるとは・・・・。冬のオリンピックは、1972年札幌(「虹と雪のバラード」)と1998年長野(「WAになっておどろう」)と、二度も見られましたね。うまくいけば、2025年大阪万博も見られるかも?


なんてことを考えながら、湊川神社の初詣(First shrine visit of the new year)では、ひたすら今年一年、健康で元気に過ごせることを祈念してきました。今年は、例年に比べると、参拝の方が少なかったようですが、天気は、快晴でした。

f:id:tetu-eng:20200102102015j:plain

そして、今、これも例年どおり、箱根駅伝を、ぼんやりと観戦しています。


読者の皆様にとっても、今年が、よい年であることを祈念しております。また、このブログの掲載も続けてまいりますので、よろしくご愛読をお願いいたします。