「良寛」

良寛
水上 勉
中公文庫
2019年5月25日改訂6刷

f:id:tetu-eng:20200614171314j:plain

先週、安田記念で、絶対人気のアーモンドアイ(5歳・牝馬)が負けました。単勝人気1.3倍。当然、アーモンドアイの一着固定で、馬単で勝負。結果は、残念!


最近、競馬のことを書いたことがありませんが、ぼくは、こうみえても・・・どうみえているか分かりませんが、競馬歴約45年の・・・競馬ファンです。中央競馬場は、すべて制覇(札幌、函館、新潟、福島、中山、府中、中京、京都、阪神、小倉)。まあ、自慢にはなりませんが。


あれは、22歳のとき、ところは、水道橋の後楽園の場外馬券売り場、なぜ、そこに行ったのか記憶にありません。どのレースを買ったのか、記憶にありません。ただ、キクノオーとウェスタンリバーという馬名は覚えています。千円が一万円に変身した、いわゆるビギナーズラック。


それから、45年、風邪をひかない年はあっても、勝ち馬投票券を買わない年は、ありません。若い時は、毎週、土日の特別レース(9~11レース)は、必ず、投票していました。赤ペンで印の入った競馬新聞が、半年分、溜まっていました(春・秋のG1シーズンが終了すると廃棄。)


今では、資金も気力も無くなったので、春・秋のG1レースだけは、投票に参加させていただいています。今年も、28日の宝塚記念で、シーズン終了です。コロナの影響で、無観客レース。ぼくの45年の歴史の中で、経験はありませんが、ただ、今年の春のレースは、例年に比べて、一番人気の勝率が高いそうです。


たしかに、春のG1レースの10レース中、一番人気の勝率8割、あと2割も2着という結果でした。おかげで今年は、珍しく、損をしていないという稀有な結果となっています。まあ、競馬はゲームですから、損をしなくて遊べるのが一番です。


ついつい、余談が長くなりました。


良寛さんといえば、皆さんご存知でしょうが、どういったイメージでしょうか?
子供と手鞠歌を歌いながら戯れるお坊さん。では、どういったお坊さんだったのか?その実像は?それに迫ったのが、水上勉の「良寛」です。


ときは、宝暦八年(1758)十二月、新潟出雲崎にて名主の山本以南の長子の栄蔵として生を受ける。ご時世は、第9代将軍徳川家重のもと田沼意次が権勢を奮っていました。長じて、名主見習いとなった栄蔵ではあるが、十八歳のとき、とつぜん、家を捨てて出家する。その詳細については、「良寛」にあります。


『なにゆえに 家をいでしと 折りふしは 心に愧じよ すみぞめの袖』


出雲崎を訪れていた備中玉島の円通寺住職 大忍国仙とともに、諸国行脚の旅をして、円通寺で曹洞派の僧堂生活を12年間実践する。といっても、その間の確たる史実は残っていないらしい。わずかに、民間伝承として、土壁にもたれて昼寝をしているか、子供たちと手鞠などをして遊んでいるか、厳しい修行をした様子はないようです。


国仙遷化の直前、『良也如愚道転寛 謄謄任運得誰看』の印可の偈が与えられる。ここに大愚良寛が誕生した。


その後、円通寺を出て、またまた、諸国行脚の末、故郷の出雲崎へ戻り、国上山五合庵で、まさに詩歌三昧で托鉢の乞食坊主の生活を送った。大愚良寛は、大きなお寺の住職でもなく、聖職者として後世を残したわけでもなく、ただ、何物にもとらわれず、文藝の徒として生涯を送った。


天保二年正月六日、貞心尼に看取とられて七十四歳の生涯を終えた。


『うらをみせて おもてをみせて 散るもみじ』


どうしても、ぼくの疑問は、なぜ、良寛が後世に名を遺したか?在世のときは、乞食生活・・・しかし、その後、良寛の残した漢詩、和歌、俳句、書画などが評価されたのでしょうが、新潟の片田舎の文芸家の発掘のその事情が知りたい。

「路(リウ)」

「路(リウ)」
吉田修一
文春文庫
2020年1月20日第4刷

f:id:tetu-eng:20200607163735j:plain

緊急事態宣言が解除されて、学校が試運転で始まりました。子供たちの姿が公園から消え、以前の静かな朝の公園が戻ってきました。


ぼくは、図書館の自習室が閉鎖されたままなので、新しい日常生活を模索しています。といっても、そんな大層なことではなく、今日行くところも、今日の用事もないので、朝夕の散歩に精を出すのみです。


散歩のとき、必ず、手に持っているのは、護身用?の杖。いや、護身用ではなく、歩くときに持っていると、なんとなく調子(リズム)がよくなり、早歩きが容易になります。  それに、公園でストレッチをするときの補助具としても使えます。また、ソーシャル・デイスタンスを守る道具にも。


杖は、竹製。ホームセンターで買ってきて、手ごろな長さ(1メートル30センチ)にカット。石突きをつけて、手元をカラフルな紐で巻いたので、ちょっと、イイ感じ。竹杖(ちくじょう)と呼んでいます。


ここで、ちょっとした技は、「カラフルな紐の巻き方」。釣り竿のロッドビルディングのスレッドの巻き方を参考としました。竹に糸をまくという、同じ作業ですね。


でも、これをもって、歩いていると、やや怪訝な視線を感じますね。水戸黄門みたいな杖が理想的でしたが、あれは、アカザという植物の茎らしくて、なかなか手に入らないようです。まあ、そこまで、凝ることもないか。


この本を読んでいたら、「路~台湾エクスプレス」。主演 波留 のNHK総合土曜ドラマが放映されていました。観たかったのですが、小説が面白くなくなると思って、我慢しました。すると、本には、カバーをしていたので気が付きませんでしたが、今、カバーを取ると、帯に、しっかりと日台共同制作ドラマ化決定と書いてありました。なんだ~!


 2000年、台湾新幹線に日本とフランスの高速鉄道技術が採用となり、日本の新幹線の鉄道が台湾で建設されることとなった。商社員の多田春香は、日本企業連合の一員として台湾に赴任することとなります。


 葉山勝一郎は、日本の高速道路建設に従事した建設会社を退職して、現在、隠居中。彼は、戦前、台湾で生まれて戦後、日本に引き揚げてきたという経歴。


 春香は、学生のとき、台湾で一人の青年に会って、再開することを約束していたが、それが果たせなかった。その青年は、日本の建築会社で働いているが、台湾で彼と再会することとなった。


 勝一郎は、台湾に居るとき、台湾の友人との確執で、戦後60年、台湾を訪れることがなかった。しかし、妻に先立たれて、故郷の台湾の友人と再会することを決意する。


 台湾新幹線の建設をバックグランドとして、日本と台湾の戦後世代の若者のつながり、そして、戦前・戦後を生き抜いた世代のつながり、また、自然豊かな台湾の風景の鮮やかな描写、すべてが、感動を呼ぶ傑作でした。


 そういえば、ぼくの母は、台湾生まれの台湾育ちでした。勝一郎と同様、戦後、日本に引き揚げてきた世代です。母方の祖父の家に行くと、台湾から送られてきた置物などがありました。また、季節には、子供のくせに珍味「カラスミ」も食べていました。


 いま、コロナ問題で、中国と台湾の関係が話題になりますが、実は、ぼくにとっては、台湾は、幼い時から身近な土地だったので、この小説は、ほんとうに面白く、また、なぜか親しみを持って読ませてもらいました。

文藝春秋六月号

文藝春秋六月号

f:id:tetu-eng:20200531141635j:plain

昨年のこと。


佐川美術館に「ZENGA」の展覧会があったので、やや興味があり、鑑賞に出かけました。展示されていた禅画のうち、日本臨済禅中興の祖といわれる白隠禅師(1685~1768)については、ブログに書きました。


白隠禅師の「坐禅和讃」(漢文ではなく日本語で禅について書いている)の一部を紹介します。

衆生本来仏なり
 水と氷の如くにて 水をはなれて氷なく
 衆生の外に仏なし 衆生近きを知らずして
 遠く求むるはかなさよ ・・・・』

  と続いていきます。


 さて、もう一人、博多の臨済宗聖福寺の住持で「博多の仙厓さん」と親しまれた仙厓和尚(1750~1837)を紹介します。仙厓さんも、軽妙洒脱な禅画を残しています。その人柄は、「死にとうない」という辞世のことばでも伺えます。

『六十歳は人生の花。
 七十歳で迎えが来たら留守だといえ。
 八十歳で迎えが来たら早すぎるといえ。
 九十歳で迎えが来たら急ぐなといえ。
 百歳で迎えが来たらぼつぼつ考えようといえ。』

 仙厓さん、八十八歳で遷化。


話は変わります。
緊急事態宣言が解除されて、兵庫県は新規感染者ゼロの日が続いていますが、東京や北九州では、あらたなクラスターが発生して、新規感染者が増加しています。恐ろしや、コロナです。


文藝春秋は、五月号も六月号もコロナ特集です。ただし、情勢の変化が激しいので、月刊誌は、情報が古くなってしまいます。そこで、編集部は、いろいろ工夫を凝らしているのでしょう。


現状分析的な記事ではなく、感染症問題、対策として、ある程度、普遍的な記事になっているようです。その意味では、お役立ち情報的な記事があります。


いろいろな記事を読んでいて、結局は、ヒトが免疫力でウイルスを駆除していく、この連鎖でウイルスは、消滅していく以外、ウイルスに打ち勝つ手立てはないのではないか・・・と、いま、感じています。


そこで、ヒトの免疫力をアップする方法を紹介しましょう。


【コロナに負けない心と体を作る。】


筋力は病気のリスクを下げる。筋肉は裏切らない。ストレッチとタンパク質の摂取。おやつに「カニカマ」がいいらしいです。「肩関節・肩甲骨・股関節」をしなやかに動かして快適な体作り。


毎日、入浴で免疫力はアップする。①お湯の温度は38~40度 ②肩まで浸かる全身浴 ③入浴時間は十分間 シャワーじゃダメみたい。


昼間の光が「良質な睡眠」をもたらす。朝、昼、夜のメリハリが免疫力をアップする。
オーラルケアでウイルスを洗い流せ。唾液には、抗ウイルス・抗菌の作用をもつ免疫物質がある。唾液力を高めるため、あさイチの歯磨きを


全身の免疫機能を司る腸内フローラを活性化させよう 食物繊維を多く含む食事、ネバネバ食品、発酵食品で腸内フローラを活性化・・・目指せバナナのような朝のお通じを


要するに、規則正しい生活、適度な運動、バランスの取れた食事そしてお日様の光・・・ですね。皆さま、くれぐれも用心・養生を怠りなく!

「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 下巻」

「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 下巻」
塩野 七生
新潮文庫
令和2年1月1日発行

f:id:tetu-eng:20200524181737j:plain

兵庫県は、緊急事態宣言が解除されて、新しい生活様式の日常がスタートします。とはいっても、まだ、バスターミナルには、人はチラホラです。


日経新聞夕刊、明日の話題(JR九州会長 唐地恒二)に面白い小話が掲載されていたので、息の詰まる生活に笑いの風を送ります。

 

『テーマは、18歳と81歳の違い。
道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳。心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳。恋に溺れるのが18歳、風呂でおぼれるのが81歳。ドキドキが止まらないのが18歳、動悸が止まらないのが81歳。恋で胸を詰まらせるのが18歳、餅で喉を詰まらせるのが81歳。自分探しをしているのが18歳、みんなが自分を探しているのが81歳。東京オリンピックに出たいと思うのが18歳、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81歳。社会に旅立つのが18歳、あの世に旅立つのが81歳。早く「20歳」になりたいと思うのが18歳、できれば「20歳」に戻りたいと思うのが81歳。「嵐」というと松本潤を思い出すのが18歳、鞍馬天狗嵐寛寿郎を思い出すのが81歳。
出典はお笑い長寿番組「笑点」の大喜利ネタらしい。』

 
これを読んで、細君と二人で大笑いです。でも、よく考えてみると、81歳の方が近い年齢になってきました。そう思うと、笑ってもいられなくなります。やだやだ、年を取ると「笑い」の対象になってしまうのですね。でも、可笑しい。


 笑った後は、中世ヨーロッパのお話。「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」の読書雑感は、すでに、ここに書きました。おおむね、2か月の間、フリードリッヒ二世とお付き合いをして、漸く、「下巻」を読了しました。


 「漸く」というのは、やや語弊があります。だんだんと、フリードリッヒ二世と別れるのが寂しくなって、故意に読むペースをゆっくりにしていました。ぼくは、ときどき、面白い小説にはまってしまうと、読了するのを惜しむことがあります。フリードリッヒ二世も、その一冊です。


 さて、この本を読了して得たことは、宗教の恐ろしさです。現代は、政教分離というルールは普遍的なイデオロギーですが、中世ヨーロッパにおいて、このルールの確立を目指したフリードリッヒ二世は、おそろしいことですが、歴史から抹殺されそうになったということです。


 『すべては大帝コンスタンティヌスから始まる』 ローマ帝国最後の皇帝は、紀元313年にキリスト教を公認して、ローマ帝国の領土をローマ法王に贈るという「寄進書」を残したらしいです。が、この寄進書は、1440年にローマ法王庁の誰かが捏造したものであることが実証されました。


 フリードリッヒ二世の1200年代は、まだ、ローマ法王が領土支配権を有していると思われていました。しかし、フリードリッヒ二世は、「法王は太陽で皇帝は月」と考えるローマ法王に反発し、「神のものは神に、皇帝のものは皇帝に」という考えで、「法王は神のことを、皇帝は世俗のことを、」今でいう「政教分離」を目指したらしいです。


 そのため、ローマ法王とフリードリッヒ二世との確執は、絶対的なものとなり、その確執は、フリードリッヒ二世没後、彼の後継者らとも続いていきました。このころ、異端裁判など皇帝に対抗する宗教裁判が始まるのです。それから、やがて、時代はルネサンスへと動いていきます。

 歴史って、ほんとうに、面白いですね。

「朝が来る」

「朝が来る」
辻村深月
2019年12月20日第6刷
文春文庫

f:id:tetu-eng:20200517141415j:plain

カーネーションは、ピンクが似合う。


5月10日は、「母の日」でした。今年は、コロナ騒動で、オンライン消費が多くなり、宅急便が輻輳しているとのことで、「母の日」のプレゼントは、自粛・・・・ではなく、5月10日に集中しないようにとのことでした。そこで、今年は、「母の日」ではなく、5月を「母の月」というそうです。


 母のいらっしゃる方は、今月中は、「母の月」ということで、プレゼントはOKらしいです。といっても、ぼくの母は、現世にいないので、線香でもプレゼントしますか?そうそう、13日が、父も母も、月命日なので、お香でも焚こうかな?そういえば、父と母は、命日が同じですが、偶然でしょうか。


 そういえば、東証一部上場企業のレナウンが事実上のコロナ倒産。もう、20年前ぐらいから経営不振は伝えられていましたが・・・。「レナウンレナウン娘が♪ワンサカワンサカ♪イエーイ♪イエーイ♪イエーイ♪」の陽気なCM。「Durban, cest lelegance de I homme modern.」とアラン・ドロンが語り掛けるCM。ぼくたち世代には、耳に残っています。


 話を元に戻します。「母の日」は、母になりたくても、なることができない女性にとっては、好ましい日ではないかもしれません。この小説は、不妊治療の末、特別養子縁組を決断して、母となった女性、そして、生まれた子と別れて母となることをあきらめた女性の物語です。

 

『明日来るかもしれないし、一生来ないかもしれないと思っていた子どもは、広島県の病院で生まれた。連絡があり、一も二もなく受け入れたいと返事をした佐都子に、浅見が、こう聞いた。
「迎えに来ますか」
・・・・・
「お待たせしました。お子さんですよ」
わっと、感情が、洪水のように押し寄せてきた。赤ん坊の顔を、覗きこむ。
目を閉じていた。
・・・・・
「抱っこしてみますか」
手が震えた。横で棒立ちになった清和の、目の表面が赤くなって、緊張したように瞬きをやめている、その気配を感じる。佐都子の胸に、驚くほど軽くて柔らかい赤ん坊が抱かれる。
・・・・・
「かわいいなあ」と彼が言った。
その瞬間、思った。
恋に落ちるように、と聞いた、あの表現とは少し違う。けれど、佐都子ははっきりと思った。
朝が来た、と。』

 

 ながい引用でした。四十になった清和と佐都子。六年の不妊治療という長いトンネルを抜けるため、「ベビーバトン」という養子縁組の紹介団体に登録し、ついに、赤ん坊の紹介をうけました。


 特別養子縁組は、戸籍上も、実親として登録する。そのため、実親との親子関係は解消されます。様々な事情で実親が子供を育てられない環境にあるとき、子供が家庭での養育を受けられようにするための制度です。


 朝斗と名付けた赤ん坊が、幼稚園に通うまでに成長したころ、無言電話が、たびたび掛かってきました。そして、ある日、「子供を返してほしい」という女性の声。


 不妊治療、特別養子縁組・・・生みの親と育ての親・・・。大人の事情と、幼くても何かを感じる子供のこころ。泣きますよ。

持っていてよかった、マイナンバーカード

持っていてよかった、マイナンバーカード

f:id:tetu-eng:20200510164437j:plain

 いま、公園や街路のツツジが満開です。レッド、ホワイト、ピンク・・・少し、小さい花のキリシマツツジ。そういえば、ツツジとサツキって、どこが違うのか?花の大きさが違うと細君が言っていたが、そうでもないみたいです。調べてみると、サツキは、ツツジ科サツキとのこと。まあ、素人目には、なかなか判別は難しいみたいです。


 桜が終われば、ツツジ、あやめ、藤の花、そして、もうすぐアジサイ。世界はコロナに翻弄されていますが、自然は泰然自若。それどころか、人間の活動自粛で、元気いっぱい。大気汚染、海洋汚染が少なくなって、インド、中国では、青空が見えるとか、ウミガメが多くなったとか、ジュゴンが増えたとか、自然は、わずか2月ぐらいで、変わるものなのですね。


 産業革命以降、人間が好き勝手なことをやっていたら、自然にしっぺ返しをされたのでしょうか?人間が自然を克服しようというのは、尊大な考えなのでしょうか?山中教授は、ウイルスとの共存を考えなければならいと言っています。そうなのかもしれません。


 そうであるならば、元に戻ろうという考えではなく、人間が行動様式を変えるための行動革命が必要なのでしょう。もちろん、そのことにより、既存の社会構造、産業などの変革が必要になりますが、これには、多くの痛みが伴うでしょう。その痛みを最小限にとどめる知恵が必要になります。さて、人間は、変われるでしょうか?


 なんて、ちーと、真面目な、しかも、結論の出ない雑談をしてしまいました。


   そうそう、「持っていてよかった、マイナンバーカード」です。


 昨年かな、一昨年かな、I沢くんが、マイナンバーカードの申請をした旨の発言。当時、政府は、マイナンバーカードの普及に躍起になっていました。多くの国民は、何の役にも立たないカードなんて、と、見向きもせずに興味を示さなかったのです。その結果、最近のデーターでは、普及率15%だそうです。


 その発言を聞いたので、ぼくは、「むむ、これは遅れてはならじ。」と、早速、申請方法をご教示いただき、なんと、スマホで、わずか10分で申請完了。めでたく、マイナンバーカードを取得しました。その話を聞いた、A川くん。遅れてはならじと、彼も、追随。


 ときは流れて、なんと、コロナお見舞金として(ぼくは、そう呼んでいます)、お国から、特定定額給付金10万円が国民一人一人にいただけるとのこと。しかも、マイナンバーカードを持っていたら、スマホで簡単に申請できるとのこと。


 ときは来た・・・早速、チャレンジ。・・・ところが、うまくいかない??I沢くんから、できたよ!少し遅れて、A川くんからも、完了!やや、これは、遅れてはならじ。負けじ魂に火がついて、スマホと奮闘、約1時間。漸く、「ぴたりサービス完了。簡単じゃん。」と御両人への報告。


 真面目な国民は、お国のご指導に従っていれば、こういったときにご利益があるものです。給付が遅いと文句を言う前に、やるべきことはやっておくことが肝要ですね。今は、何時、給付金が振り込まれるか待ち遠しくて、待ち遠しくて。


 というのも、宵越しのお金は持たないが信条のぼくは、すでに、この給付金をあてにして、ネットでお買い物をしてしまいました。カード引き落としの前に振り込みがないと、・・・・。うむ、やや心配!やっぱり、早く、振り込みをお願いしま~す。
 

「茶の本 THE BOOK OF TEA」

茶の本 THE BOOK OF TEA」
岡倉覚三(訳者 村岡博)
岩波文庫
1929年3月10日第1刷発行
1961年6月5日第38刷改版発行
2007年4月5日第105刷改版発行
2019年5月7日第119刷発行

f:id:tetu-eng:20200503142925j:plain

毎日、せっせと、朝・昼・夕方のウォーキング・・・もう、ウォーキングも飽きてきた。一人、黙々と歩くことにむなしさを感じることもある。なぜか、目標がないこと、他者との接触がないこと。他者の接触は、自粛せよとのことではあるが、すれ違う人と、「おはようございます」だけでも、何だか、ホッとする。


効果的なウォーキング法の新聞記事があった。「インターバル速歩」・・・筋力を上げるウォーキング法とのこと。

『本人がややきついと感じる早歩き(歩幅は+5センチ)と、ゆっくり歩きを3分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法。1日5セットで合計30分、週4日以上やると、「5か月で体力が最大20%向上する」』


 普通に1日1万歩を歩いても、筋肉はほとんど増えないそうです。筋肉を傷めず筋力をアップするには、インターバル速歩がお薦めとのこと。なお、なぜ、3分間か?というと、「大部分の人がこれ以上は継続するのが困難と感じるから」だそうです。


 そこで、今、ウォーキングの目標は金力向上、いや、筋力向上です。このウォーキング速歩を意識しながら、ウォーキングに精を出していますが、・・・始める時期が、まずかった。すでに、暑くなってきて、コロナより熱中症が心配。5か月続くかな?


 みなさん、変なおじさんが、竹の杖をもって、大股、速足で公園を歩いていたら、それは、ぼくかもしれません。


 それより、免疫力アップのため、カテキン豊富な「お茶」を呑んでいる方がいいかも。ということで、「茶の本」。この本、みなさん、日本史の教科書でタイトルは知っていますよね。でも、読んだことはない。そういった本は、ぼくも、たくさんあります。

 
岡倉覚三というより、岡倉天心のほうが記憶にあるでしょう。日本の美術界の権威で、東京美術学校校長のあと、渡米して、ボストン美術館で東洋美術の啓もう、そのころ、「茶の本」を英文で著述し、諸外国で翻訳され、その後、岩波で日本語の訳本となった。90年前に発行され、2019年に増刷されているという驚きの本ですね。


この本は、全7章から構成されており、茶の歴史、茶室、花、茶の宗匠、さらに芸術鑑賞にまでいたる。「茶」といえば、千利休ですが、たしかに、千利休によって、茶室という建築物が建てられ、茶の湯の儀式が完成したらしいです。


そもそも、「茶」は、中国においてはじまり、禅の儀式との関係が深く、最澄が、種を持ち帰り、叡山に埋めたのが日本での始まりらしく、西暦800年頃のことです。

『僧らは菩提達磨の像の前に集まって、ただ一個の椀から聖餐のようにすこぶる儀式張って茶を飲むのであった。この禅の儀式こそはついに発達して十五世紀における茶の湯となった。』

 
 「お茶」にも興味はありますが、岡倉天心には、「東邦の理想」「日本の目覚め」という著述があり、とくに「アジアは一つ ASIA is ONE」という句が、大東亜共栄圏の軍事思想に利用されたことは、つとに、これもまた有名なことです。そのうち、これも、読んでみようかな。