「太陽の季節」

太陽の季節
石原慎太郎
文藝春秋4月号

f:id:tetu-eng:20220321141112j:plain

ある図書館 コロナが落ち着いて、神戸外大の図書館が利用できるようになりました。なぜか?こういった雰囲気の中にいるとペギー葉山の「学生時代」を口ずさむのです。

 

今、世界の合言葉は、「NO WAR PLEASE」です。

 

21日で、「まん延防止」は解除するとのこと。気が早いもので、お流れになった新年会の誘いがありました。兵庫県では、まだ、毎日、2千人の感染者がいるのにどういうこと?


第5波では、千人でピークアウトしたのに、なんで!韓国と中国では、感染拡大中とのこと、なんで!もっと、説明してほしい。と、思ったら、知事が感染したとのこと。なんじゃ、そりゃあ。


ウクライナ戦争で、コロナのニュースが減ってきたので、ワイドショーでの詳細な説明がなくなりました。どうも、コロナに関する情報が不足してきました。いかに、マスコミだよりかが露呈したのです。


逆に、マスコミの恐ろしさを感じます。ぼくたちは、つねに、マスコミに左右されているのです。とすると、情報発信・受信の自由の大切さがわかります。ウクライナは、その自由を守るため戦っているのですね。


と、余談はここまでで、今週は、なんと、「太陽の季節」です。


石原慎太郎さんが、2月に亡くなりました。すると、2か月後に奥さんも亡くなりました。まさに、夫唱婦随。何て言うと、ジェンダー云々と非難を浴びそうですが、石原ご夫妻は、そういう年代なんでしょう。そういえば、ぼくの両親は、命日が同じ日です。これも、夫唱婦随。


また、余談になってしまいました。


ぼくは、「太陽の季節」を読んだことはありません。昭和30年の芥川賞ですから。ところが、4月号の文藝春秋に当時のままの印刷で再掲載されました。このページのみが、昭和30年です。

 

そのため、活字が小さく、漢字は、旧漢字で、なんとも時代を感じさせます。さらに、ページに掲載されている広告も当時のままです。

 

『宝塚ホテル 新装再開! 御宿泊:800円より』など

 

こういう企画は、ちょっと、面白いですね。

 

さて、「太陽の季節」です。2時間もあれば、読み切ってしまう短編小説です。裕福な家庭の若い男女が、クラブ、ヨット、拳闘などに興じる破天荒な生活をテーマに、若者のエネルギーを爆発させ、まったく、戦後わずか10年を感じさせません。

 

「風俗小説」、「背徳小説」ともいわれ、「危険な小説ではある」の評を受けながらではあるが芥川賞を受賞しました。

 

『彼が再びウクレレを取り上げた時、前の船から女の高い歌聲が流れた。それはイタリーの船唄だった。たちこめる靄の中に高く、或いは暗い水を低く傳わつて聞こえてくる。龍哉は楽器をそれに合わせようとしたが、すぐに止めて放り出した。彼の耳にはお伽話に聞いた人魚(サイレン)の歌が鳴っている。』

 

龍哉と英子が、夜、ヨットで戯れているシーン。「彼の耳にはお伽話に聞いた人魚(サイレン)の歌が鳴っている。」ぼくは、この表現にしびれました。

 

「愛なき世界 (上) (下)」

「愛なき世界 (上) (下)」

三浦しをん

中公文庫

2021年11月25日初版

 

f:id:tetu-eng:20220313171905j:plain

シロイヌナズナ アジアやヨーロッパなど湿地帯に広く分布するアブラナ科の1年草または越年草

 

 

今、世界の合言葉は、「NO WAR PLEASE」です。

 

事件です。いや、事故です。

 

事故は、先週の日曜日の夕方に起こりました。

 

ポストに行った帰り、上り階段ですべって踊り場でこけました。そのとき、何が起こったか分かりませんでした。メガネが飛んでしまって、ツルが折れていました。左の目元を触ると、ぬめっと言う感触。血が出ていました。

 

家に戻って、応急処置。左の眉の下に裂傷。傷は浅い。止血をして、カットバンを貼る。まるで、試合あとのボクサーのようだ。

 

月曜日、メガネが壊れたので、メガネの三城で新調。度数の同じレンズの在庫があったので、1時間程度で出来上がる。だんだん、目の周りが腫れてくる。

 

火曜日、念ため眼科に行く。まるで、眼のドック。検査の結果、目ん玉には、異常なし。ただし、先生から頭部の検査を薦められる。

 

水曜日、念のため整形外科に行く。CT検査。とりあえず、問題なし。確定診断は翌日。

 

木曜日、CT検査確定診断。結果は・・・・頭部骨折なし。脳内出血なし。脳梗塞なし。脳幹部異常なし。よく考えたら、まずは、整形外科だよね。

 

原因は、スリッパで出かけたこと。メガネが手元用で焦点が合っていなかったこと。やや、急いでいたこと。

 

この事故、足腰は鍛えていると思っていましたが、やや、ショック。皆さま、くれぐれも、気をつけましょう。

 

余談・・・は、ここまでで、「愛なき世界」。タイトルは、まるで恋愛小説。でも、「三浦しをん」さんの恋愛小説は、ナイナイ。

 

『「植物には、脳も神経もありません。つまり、思考も感情もない。人間が言うところの、「愛」という概念がないのです。それでも旺盛に繁殖し、多様な形態を持ち、環境に適応して、地球のあちこちで生きている。不思議だと思いませんか?」

「だから私は、植物を選びました。愛のない世界に生きる植物の研究に、すべてを捧げると決めています。誰ともつきあうことはできないし、しないのです。」』

 

T大学大学院の院生の木村紗英は、シロイヌナズナの葉っぱの研究に没頭しています。T大学の近くの洋食屋の見習い藤丸陽太は、紗英に恋をしましたが、紗英の頭の中はシロイヌナズナに占拠されています。

 

この小説、まるで植物学のテキストのように、植物の情報で満載。巻末には、植物学入門の特別付録つき。紗英は、シロイヌナズナの葉っぱのDNAに夢中。とにかく、根気の必要な作業が続く。

 

PCR検査の解説も・・・ごく微量のDNAでも解析可能な量まで増幅させる技法で、様々な遺伝子の解析に利用される。

 

三浦さんは、早稲田の文学部、理系女子ではないのに、ここまで、植物学について調査するのか。小説家という職業は、奥の深~いお仕事です。

 

そういえば、有川浩さんの「植物図鑑」という小説では、オオイヌノフグリとか、ヘクソカズラなんていう植物を知りましたね。

 

小説・・・って、勉強になるね。

つぶやき、お習字の筆のお手入れ方法

つぶやき、お習字の筆のお手入れ方法

f:id:tetu-eng:20220306173650j:plain

坂越「暖木」 「暖木」と書いて「のんき」と読ませる。お店の名前を見たとき、「だんき」って読みましたが、いい当て字ですね。ふつうは、「暢気」または「呑気」ですが、「暖木」でも、意味が何となく通じます。あっ、これ、古民家を利用したカフェ・レストランです。

 

今、世界の合言葉は、「NO WAR PLEASE」です。

 

さて、読書雑感を書こうかなと思いましたが、今週、すぐに、お伝えしたいことがあって、「つぶやき」にしました。

 

2019年10月から、お習字を始めて2年半前。練習後の筆は、洗面台で墨を洗い流す程度でした。

 

ところが、最近、書いている途中で、筆の穂先が二つに割れるようになりました。墨の含みが少ないのかなと思って、墨を含ませても、すぐに、二つに割れます。さて、筆が、もう寿命かなと思って、

 

YouTube」 で、「筆」、「割れる」と、word を入力。困ったときの「YouTube」。早速、いくつか記事がありました。とにかく、大概の「howto」 は、「YouTube」が解決してくれます。

 

その教えてくれた方法は、

 

筆の穂先の割れは、筆の穂の根元が固くなって「しこり」になっているのが原因。それは、そこに墨が固まっているとのこと。その墨を除去することにより、ある程度、解決するとのこと。

 

そこで、洗面台にお湯を張って、筆の穂の根元を指でもみほぐしました。すると、きれいに洗ったつもりでしたが、墨が溶けでてくるわ、くるわ。いくらやってもキリがないくらい出てきます。

 

おおむね、10分ぐらい、作業を続けると、筆の根元の「しこり」がなくなり、筆の軸から穂先までがスッキリしました。おまけに、シャンプーで洗うと、もっと、スッキリするかも。

 

さて、これで乾かして、どうなるか?自然乾燥するのが待ちきれずに、ドライヤーで強制乾燥。なんだか、穂がぐちゃになりましたが、墨を含ませればOK。まるで、新品のように復活しました。

f:id:tetu-eng:20220305144255j:plain

さっそく、試しに書いてみたら、GOOD!穂先も割れずに、筆の穂の中に残留した墨の粒子がきれいに洗い流されて、筆の動きがスムーズになりました。

f:id:tetu-eng:20220303102956j:plain

ただし、指が真っ黒になって、なかなか落ちません。さらに、残念ながら、腕前は、そのままです。

 

おかげで、筆を新調しなくて済みました。年金生活は、「清く」「正しく」「貧しく」が信条です。物は、大事にしなくては・・・そして、手をかけてお手入れすることが大事です。

 

なお、あまり強くすると穂が抜けてしまうことがあるので要注意。

ぶらり、「ほっこり坂越 レトロさんぽ」

ぶらり、「ほっこり坂越 レトロさんぽ」

 

やれやれ、先週、「白熊くん」について、心配したことが、現実となりました。ロシアのウクライナ侵攻・・・というか、こりゃ、戦争を仕掛けたのだから、「宣戦布告」はあったのだろうか?

 

真珠湾攻撃は、宣戦布告なしのだまし討ちと言われるが、今回の場合は、国際法上どうなんだろうか?まったく、報道されないけれども??

 

まあ、どっちにしても、いろいろ大人の事情はあるだろうけれども、「手を出しっちゃいけないよね。」それが、人類共通の常識でしょう。お互い、早く、テーブルについて、お話をしようよ。

 

と、世界は、大変な状況ですが、平和な日本では、「梅見のシーズン」

 

そこで、出かけました。昨年は、たつの市綾部山梅林。今年は、その近くの「世界の梅公園」に行ってきました。

 

まことに、残念。この数週間、寒波襲来につき、低温続き。例年に比べて、梅の開花が遅れていました。おおむね、2~3分咲き。いや、それ以下かな?木のよっては、ソコソコ咲いているものもあり、記念の写真をパチリ。

f:id:tetu-eng:20220227172138j:plain

係の人も、「いや、これじゃ、料金はいただけないよね。」と言っても、払うものは払いました。お天気のおかげで、瀬戸内海の眺めは、GOOD。来年を乞うご期待。

 

瀬戸内海のオーシャンビューが名物の「壱枚乃繪 赤穂店」(カフェレストラン)で昼食。このお店、本店はたつの市にありますが、昨年、偶然、立ち寄ったお店の支店でした。昨年11月にオープンしたとのこと。

 

そのあと、景色を眺めながら海沿いをドライブ。すると、坂越(さこし)で、駐車場に多くの車を発見。何だろうと思って、駐車場に止めて観光看板を見ると、『ほっこり坂越 レトロさんぽ』

 

『日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異区間北前船寄港地・船主集落」坂越

ゆっくり、ゆったり歩けば静かなたたずまいの中にあたたかい人のぬくもりも感じられることでしょう。』

 

昭和レトロの雰囲気を残した石畳の道が、坂越湾から千種川まで続いていました。街おこしですね。大避(おおさけ)神社、妙見寺の古刹もあり。白壁と焼き板の町家が並んでいます。

 

創業400年の奥藤酒造は、兵庫県で2番目に古い造り酒屋とのこと。ついつい、「忠臣蔵」という初しぼりのお酒を買ってしまいました。

f:id:tetu-eng:20220223145521j:plain

f:id:tetu-eng:20220223170928j:plain

今度は、ランチに寄ってみたい「暖木(のんき)」は、いい雰囲気ですね。

f:id:tetu-eng:20220227172345j:plain

本日開店の「伝馬船」というお店で、「蒸しガキ」を注文。こりゃ、美味い。早速、「むきカキ」を買って、夕飯は、牡蠣鍋に決定。

 

来年は、近くの海の駅「しおさい市場」にも寄ってみよう。

 

と、来年の「梅見」、と「暖木」、そして、「しおさい市場」に夢は、大事に、とっておきます。

「ブラックボックス」

ブラックボックス

砂川文次

文藝春秋3月号

 

f:id:tetu-eng:20220220153730j:plain

太山寺別塔安養院 冬のお寺は、寒々しいです。木に緑が戻ってくるのには、まだまだ、時がかかります。といっても、暦のうえでは、「雨水」。雪が雨に変わるのですが、低気圧の影響で、日本海側は雪、神戸は、雨です。

 

早いものです。もう、北京冬季オリンピックが閉幕を迎えます。「いろいろ」ありましたが、日本人の活躍、お疲れ様でした。そして、選手のみなさん、ありがとう。

 

「いろいろ」のなかでも、「白熊さんち」のドーピング問題は、真実はどこにあるか分かりませんが、少なくと、15歳の少女が、薬物を服用していたのは事実でしょう。

 

この事実に後ろめたい大人たちがいるのであれば、その大人たちは、「ブラックボックス」にしないで、ドーピングの根絶のための動きを強めるべきでしょう。

 

また、「白熊さん」が、「戦争をやりたがっている」と西側が騒ぎ、「西側が戦争を煽っている」と「白熊さん」が反論します。問題の真相は何か?これも、「ブラックボックス」ですか?

 

いずれにしても、「ドーピング」は、やめようよ。「戦争」も、絶対に、やめようよ。

 

ここまでが、余談です。いや、余談ではなく、「老人の主張」でした。

 

さて、第166回芥川賞受賞作「ブラックボックス」です。

 

作者の砂川文次さんは、現在、地方公務員。元自衛官。「坂の上の雲」を読んでから、自衛隊入隊を希望したそうです。司馬遼太郎は、読みつくしたとのこと。

 

主人公の「サクマ」は、メッセンジャーの仕事をしています。「メッセンジャー」とは、バイク便・・・自転車で、ビルの間を駆け抜け、たとえば、会社から他の会社へのメール便を届けるお仕事。

 

メッセンジャーは一生続けられる仕事じゃない。このことはサクマにとっても結構重大な問題として頭をもたげてきている。でもメッセンジャーをしているとメッセンジャーは一生できないという問題を直視せずに済む。ペダルを回して息を上げて目を皿にして街中を疾走している瞬間を重ねることで一生を考えずに済む。』

 

「ちゃんとしたい。」サクマは、そう思っていた。でも、「ちゃんとする。」って、どういうことだろう。サクマは、わからなかった。

 

メッセンジャーは、一人事業主。家を転々としていたので納税していなかった。自宅に税務署員がやってきたが、サクマは、見境なく税務署員に暴行してしまった。そのあげく、刑務所行きとなる。

 

『刑務所のいいところは大体が分かりやすいことだ。でも、悪いところもある。刑務所特有の悪いこともあれば、世間にはびこる悪いこともある。この靄のように手触りがなくてどういう風に広がったか分からない人間関係とか人間に対する一方的な評価とかがそれだ。一度広がるともう自分ではどうしようもない。今にして思えば、これに順応することがまずちゃんとすることの第一歩だったかもしれない。』

 

サクマは、人間関係が、うまくいかない人のようです。怒りにまかせて、すぐ、手が出てしまいます。でも、本人は、暴力をふるっているという意識ではない。メッセンジャーの仲間とも、刑務所の同房者とも。

 

人は、みな、同じではない。サクマのような人も、いる。「ブラックボックス」は、サクマを通じて、人の息苦しさを感じさせる。と、ぼくの感想です。

 

「許されざる者」

許されざる者

レイフ・GW・ペーション

久山葉子訳

創元推理文庫

2021年5月14日第7版

 

f:id:tetu-eng:20220213165635j:plain

妙法寺石仏 地下鉄妙寺駅から妙法寺川沿いを板宿方面にウォーキング。途中に、駅名由来の妙法寺がある。平清盛が福原遷都のとき、平安京の鞍馬になぞらえ、新鞍馬と称して福原京の鎮守の地としたらしいです。本堂の横手には、宝篋印塔(ほうきょういんとう)と石仏の群。

 

予告どおり、3回目のワクチン接種(モデルナ)に行ってきました。翌日、軽い倦怠感はありましたが、2回目(ファイザー)のときのように発熱はありませんでした。これで、すこし、安心できますが、それにしても、感染者数は高止まりですね。

 

ワクチン接種も、政府の音頭どおりには、進んでいないようです。昨年と比べて、ワクチンに対する感染予防への期待が薄れた感じかな?副反応が心配なのか?そうは言っても、ぼくのような年寄りは、人様に迷惑をかけないためにも、できることはやらなくっちゃね。

 

さて、さて、この先、どうなるのでしょうか?これも、神のみぞ知る・・・ということでしょうか?

 

余談のあとは、「許されざる者」。

 

北欧ミステリって、知っていますか?静かにブームらしいです。ぼくは、翻訳ものも、ミステリノベルも、あまり、読みませんが、世の中のブームに乗り遅れてはならないので、ちょっと、乗ってみました。

 

翻訳ものは、まず、人の名前が覚えられない。そのため、ご親切にも、小説の最初に、おもな 登場人物の紹介のページがあります。読んでいる途中で、このページとの行ったり来たり。

 

そして、ミステリノベルは、人が傷ついたり、殺されたり、そういったシーンが多くて、平和主義者のぼくは、ちょっと、苦手ですね。

 

話をもどして、「北欧ミステリ」とは、フィンランドスウェーデンノルウェーデンマークアイルランドの5か国で出版されたミステリを指すそうです。

 

そして、主な特徴として、猟奇的な殺人事件や移民など社会問題がテーマになるそうです。また、北欧の美しい景色も愉しむことができるらしいです。

 

さて、「許されざる者」。舞台は、スウェーデンストックホルム。主人公は、国家犯罪捜査局の元長官ラーシュ・マッティン・ヨハンソン・・・この段階で、主人公の名前を覚えるのに100ページは読みました。

 

主人公は、脳梗塞で倒れて、右半身の自由を奪われますが、彼の主治医から、25年前の未解決殺人事件の犯人の端緒を知ります。少女が暴行のうえ殺害されたという猟奇的な事件でしたが、すでに、時効となっていました。

 

退院後、彼の自室は、捜査本部となり、彼独自の捜査が始まります。

 

彼の手足となったのは、元同僚、移民の家政婦やお手伝い兼運転手の青年など。

 

『「状況を受け入れろ、無駄にややこしくするな、偶然を信じるな」

「ラーシュ・マッティン・ヨハンソンの「殺人捜査の黄金の三カ条」」』

 

主人公が不自由な状況なので、外出が制限され、北欧の美しい景色の描写がないのは、残念でしたが、たまには、こういったジャンルの小説も脳の刺激にはなります。あっ、もう一つの特徴として、長編小説が多いということ。550ページでした。

つぶやき・・・岸田総理vs安倍元総理

つぶやき・・・岸田総理vs安倍元総理

文藝春秋2月号

 

f:id:tetu-eng:20220206171029j:plain

和田神社 和田岬の和田神社に行ってきました。近くの焼肉屋に行こうと思ったら、ランチ営業がなくなっていました。残念!この地には、神功皇后三韓征伐から凱旋の途中に立ち寄ったとされる三石神社もあります。

 

花粉症の季節になり、ぼくの鼻水、くしゃみ、倦怠感は、コロナか?花粉症か?漸く、神戸市が「接種券なしのワクチン接種」を始めたので、早速、申し込みました。来週、第3回ワクチン接種を受けてきます。


そうそう、残念なお知らせがありました。石原慎太郎さんが、亡くなりました。最近まで、日本のオピニオンリーダーとして、時あるごとに文藝春秋に寄稿されていました。また、一つに時代が終わりました。ご冥福をお祈りします。

 

さて、余談を早々に切り上げて、文藝春秋2月号・・・面白い。

 

「新しい資本主義」特別寄稿 岸田文雄総理
独占インタビュー 安倍晋三 「危機の指導者とは」

 

偶然か、必然か、岸田総理と安倍元総理が、文芸春秋の2月号で、火花を散らす??って、大袈裟ですが、このふたつの記事を読むと、二人のキャラクターを垣間見ることができます。


まず、岸田総理 私が目指す「新しい資本主義」のグランドデザイン

 

再三、このワードを使っていますが、その具体的な内容は、と、期待をもって読みました。

『今こそ資本主義のバージョンアップが必要
分配戦略による人への投資こそが成長戦略であることを指摘しておきたいと思います。新しい資本主義の時代は、費用としての人件費から、資産としての人的投資に代わる時代です。
「人」に価値があるならば、それを企業会計の枠組みの中で可視化することで、人的資本の蓄積が進むことになります。』

 


「社員は、人材ではなく人財である。」というフレーズは、昔からよく聞きますが、人件費を企業会計の枠組みで可視化するというのは、どういうことでしょうか?


その他、「官民連携」「気候変動」「デジタル」「若者・子育て支援」など、マニュフェストみたいで、「国を統べる」帝王学みたいなものが感じられなくて、これでは、選挙運動と同じですね。几帳面で、真面目な性格。


一方、安倍晋三 「危機の指導者とは」

『危機の時代にリーダーに求められる資質とは何か。最も重要なのは「決断力」です。
総理に求められているのは、まさに決断力です。
周囲の人を信じて、仕事を任せる。そして、人に任せた仕事であっても、最終的な責任は自分が引き受ける。それがリーダーです。』

 

おっしゃるとおり、止辞めた今だから、言える。でも、そういうふうに考えていたのでしょうka?掴みどころのない、「令和の妖怪」になれるかな(岸信介「昭和の妖怪」のように)。


岸田総理、マニュフェストも大事ですが、あなたの政治信念、プリンシプルを平易な言葉で期待します。