ぶらり、博物館・美術館へ

ぶらり、博物館・美術館へ

新車のカローラ・スポーツで、久しぶりに、日帰りの遠出?をしました。

f:id:tetu-eng:20191028135317j:plain

ひとつは、一度は行ってみたかった「正倉院展」を鑑賞するために、奈良の国立博物館へ行ってきました。奈良というと遠く感じますが、第二阪奈道路が開通(平成9年開通)して、随分、近くなりました。むかしは、生駒山を越えるか、阪奈道路を利用して法隆寺経由で行くか、だったと思います。ぼくは、その2ルートで奈良公園に行ったのが平成9年以前だったので、久しぶりの奈良が身近に感じました。

正倉院展」は、37の展示品と小規模な展覧会ですが、人気は抜群。平日に行ったので、左程ではありませんでしたが、休日は、入場するのに1~2時間待ちは普通らしいです。平安の秘宝が展示されていましたが、舶来品が多く、当時の中国の技術の高さには驚かされます。どんな道具を使って精巧な美術品を制作したのか?むしろ、道具に興味がありますが、それは、残ってないのかも?なんせ、1300年前のことですから。

f:id:tetu-eng:20191110142910j:plain

ふたつは、滋賀の守山にある「佐川美術館」です。この美術館、佐川急便の創立40周年を記念して設立されたらしいです。美術館の周辺には、佐川急便の社員福利施設の野球場や陸上トラックがあり、えっ、宅急便でどれだけ儲けたの?って感じです。

この美術館、「great」いや、「amazing」です。水に浮かぶ美術館って外観。展示品も「amazing」。平山郁夫の作品を、これだけ多数鑑賞できたのは、たぶん、生口島の「平山郁夫美術館」以来だと思います。すべて、所蔵品らしいです。さらに、佐藤忠良のブロンズ、そして、スケッチ。これも、「amazing」。彫刻家のスケッチがいいね!これも、所蔵品らしいです。とにかく、お薦めの美術館です。

はなしは、ごろりと変わりますが、

NIKKEIプラス1に「誰かに薦めたくなる本」(何でもランキング)の特集記事がありました。

1位 「舟を編む」(2012年)三浦しをん ○
2位 「告白」(2009年)湊かなえ ○
3位 「海賊とよばれた男」(2013年)百田尚樹 ○
4位 「博士の愛した数式」(2004年)小川洋子 ○
5位 「蜜蜂と遠雷」(2017年)恩田陸 ○
6位 「ゴールデンスランバー」(2008年)伊坂幸太郎 ○
7位 「君の膵臓をたべたい」(2016年)住野よる ○
8位 「東京タワーオカンとボクと、時々、オトン」(2006年)リリー・フランキー ×
9位 「謎解きはディナーのあとで」(2011年)東川篤哉 ○
10位 「村上海賊の娘」(2014年)和田竜 ○

○は、ぼくの読書雑感でも紹介した本です。

なぜか?8位だけ読んだ記憶がありません。が、これで、何が言えるかというと、ぼくの読書選書は、きわめてポピュラーであるということです。だから、「どうだ」ってことではないですが、並べてみると懐かしいというか、これって、ほとんど本屋大賞ですね。

みなさんは、何冊、読みましたか?