つぶやき、「私の貧幸生活」

つぶやき、「私の貧幸生活」

Y字路 久しぶりのY字路。「病気のデパート」の横尾忠則さん、また、大病を患ったとのこと。でも、復活したようです。まだまだ、お元気で。

 

今、世界の合言葉は、「NO WAR PLEASE」です。

 

倉本聰さん、募集の「私の貧幸生活」。

 

ぼくも応募しました。275通の投稿があったとのこと。ただし、投稿者は、ほとんどがご高齢の皆様とのこと。ぼくも、高齢か。残念ながら、選から漏れたので、この場で、発表します。

 

「清く、正しく、貧幸に」

             

私のプリンシプルは、評論家の故三宅先生から拝借した「愛妻、納税、墓参り」です。が、無所属の時代となってから、「清く、正しく、貧幸に」を加えました。

 

さて、この「貧幸に」の実践例を紹介しましょう。

 

無所属になって、新たに趣味の世界を広げるのは、ご同輩も同じでしょう。私も、お習字を、カッコよく言えば書道を始めました。月1回の作品の提出に向けて、日々、課題を書き込んでいます。

 

さて、この書道では、「紙」「墨」「筆」の三つのアイテムが必要ですが、いずれも、消費を伴うものです。なるべく、無駄のないように心がけています。

 

そこで、実践例その1

 

紙の節約です。書道は、練習すればするほど書き損じの紙が溜まります。子供のころ、母親が、勿体ないと言って、新聞紙を半紙と同じ大きさに切断した紙で練習していました。そこまでは、やっていませんが、書き損じの紙を保存して、次の練習紙として活用しています。

 

白い部分が残っていれば、そこに、細字の練習もできます。とくに、半切紙は、白い部分が多く残るので、筆順の確認などに活用しています。とにかく、紙は真っ黒になるまで使いましょう。

 

実践例その2

 

次は、墨の節約です。固形墨は、最後まで磨り切ることはできません。どうしても、2センチぐらいは残ってしまいます。この残った墨の活用です。それは、新しい墨と接着させて最後まで磨り切る方法です。

 

新しい墨と残った墨の接着面を、きれいに研磨して、粘り気が出るまで磨った墨で接着します。墨には、膠が含まれているので、その作用を活用するのです。肝心なのは、接着面の研磨です。少しでも、凹凸があると、磨る力に負けて、そこから折れてしまいます。

 

今どきは、墨汁を使う方が多いでしょうが、書道は、墨をするのも修行の一つでしょう。

 

実践例その3

 

さて、最後は、筆です。筆が古くなると、書いているときに筆の穂先が割れることがあります。そうなると、もう寿命かな、と思って捨てていませんか。大丈夫です。これは、筆の穂の根元が墨で固まって「しこり」になっているのが原因です。

 

お湯を張った洗面台で、筆の穂の根元を親指と人差し指で丁寧にほぐします。すると、固まっていた墨が溶けだして、「しこり」がなくなり、新品の筆のように書き味が滑らかになります。ちょっと、指が黒くなりますが、1週間もすればきれいになります。

 

細君の絵手紙用の絵筆も、このやり方で洗ってやって、おおいに喜ばれました。

 

以上、三つの小さな「貧幸」、いかがでしたでしょうか?

 

 

当選した投稿を読むと、正直、日本人の文章能力の豊かなことに驚いています。

 

それにしても、ぼくは、何をやっても、「上手くない」。それなのに、いろいろと手をだしたがる。結局、このまま、「上手くない」人生を送るのだろうが、まあ、これが、ぼくの人生でしょう。

 

と、妙に達観した今日この頃。