「美術の愉しみ方」

「美術の愉しみ方」

山梨 俊夫

中公新書

2023年9月25日第1刷

 

「龍象院の梅」

龍象院の白梅が満開。梅の古木と松のコントラスト。なんだか、「花札みたいです」とは、情緒のない一言。

昨年は、「世界の梅公園」、一昨年は、御津の綾部山に行きましたが、今週、行ってみようかな。いつも、どうも、タイミングよく満開というわけにはいきません。

梅も桜も、タイミングが難しい。自然相手ですからね。

 

 

2月は「逃げる」、3月は、「去る」といいますが、今年は、うるう年で2月29日が1日、多いのに、2月が逃げてしまいました。

 

うるう年は、英語で「leap year」と言うそうです。「跳ねる」「跳び越える」という意味らしいです。ぼくも、何か、「飛躍」の年にしたいものですが・・・?

 

さて、今年に入って、株価が急上昇しています。12月末のアナリストの予想では、来年(今年)の日経平均は、3万5千円~3万8千円でした。1月末の予想では、GW連休明けに4万円もあり得るでした。

 

ところが、3月1日終値が3万9千9百円。如何に、株価予想が当てにならないか?競馬の予想レベルですね。

 

最近、経済アナリストも、慎重になって言葉を選んで発言しているようです。

 

が、あくまで、日経平均であり、このご時世に、最安値を更新している会社もあります。しかも、財務状況は悪くないのに・・・なぜか?

 

まあ、「現在、過去、未来」のうち、何事も、先のことは解りませんってこと。過去を振り返っても、戻らないし、現在・・・刻々と過ぎ行く現在を大事にするしかありませんね。

 

余談はここまで、今週は、新書本で、お勉強です。

 

昨年、「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるか?」を読んで、ぼくも、エリートではありませんが、「美意識」を鍛えるために、まずは、「美術」の入門書を読みました。

 

『日々の暮らしのなかで、私たちはいろいろな形で美術に触れる。美術に用はないと思っている人も、よく判らないと感じている人も、じつは美術と無縁ではいられない。』

 

 

うむ、ぼくは、以前、趣味で水彩画を描いていました。「以前」と言ったのは、最近は、「お習字」に追われて水彩画を描く余裕がなくなりました。というか、まあ、絵の才能がないことに気がついたということです。

 

この本では、美術の愉しみ方を「関心を開く」「好きを見つける」「読む」「比べる」「敷居をまたぐ」「参加する」「判る判らない」の七つの視点から解説しています。

 

カラー刷りの図版80点が収録されているので、絵画、彫刻などの作品を見ながら、手ほどきを受けることができます。

 

『旅、スポーツ、ゲーム、音楽、何でも突き詰めようとすれば、奥の深さを感じさせる。芸術分野でもそれは同じであるが、美術は基本的に精神に働きかける。受け取った視覚の情報は、すぐに思考の回路に組み込まれていく。驚きや静かな感動は精神の働きを活発にし、これは何だろうか、なぜそんな感動が引き起こされるのだろうか、などといった思考を起動させる。』

 

ある時は、「水彩画」、ある時は、「習字」、ある時は、「テニス」、ある時は、「ウクレレ」そして、ある時は、「和太鼓」と、感動は、いろいろあるのだけれど・・・・!