「ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子たちの継がれる道~」

「ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子たちの継がれる道~」 三上 延 メディアワークス文庫 2024年3月25日初版 「智恵子のあじさい」 ご存知ですか?神戸文化ホールの大壁画。智恵子とは、高村千恵子・・・そうです。高村光太郎の「智恵子抄」の智恵子さ…

「黄金の刻(とき)」

「黄金の刻(とき)」 楡(にれ) 周平 集英社文庫 2024年2月25日初版 最近のこと、不思議なことが、よく起る。・・・不思議でもないか? パソコンにもスマホにも、不思議なメールが飛び込んでくる。フィッシングなのか、どうか、判別が難しい。 一番…

今週は、お休みします。

今週は、お休みします。 いろいろ野暮用多端につき、今週の「読書雑感」はお休みします。 毎週発信しているので、無断でのお休みで、ご心配をされてはいけないので、ご連絡いたします。 なお、先週の日曜日のこと。 「妙法寺川さくらまつり」に出演して、和…

「広重ぶるう」

「広重ぶるう」 梶 よう子 新潮文庫 令和6年2月1日初版 「花見の玉子焼き」 一品を持ち寄って花見。龍象院の坐禅会の恒例の花見。ぼくは、「玉子焼き」を持参しましたが・・・・。みなさん、腕を振るった料理がずらりと並びました。 一方、花は、ご覧のと…

「滅びの前のシャングリラ」

「滅びの前のシャングリラ」 凪良 ゆう 中公文庫 2024年1月25日初版 「Bamboo」 水墨画の基本・・「竹」らしいです。 本来は、筆と墨で、墨の濃淡を表現しながら描くみたいですが、まずは、基本を押さえるために、安直に、筆ペンで描いてみまし…

「廉太郎ノオト」

「廉太郎ノオト」 谷津 矢車 中公文庫 2023年9月25日初版 「Lili」 久しく水彩画から遠ざかっていると、いつの間にか、固形絵具にひびが入っていました。古い画材なので、買い直さなければ駄目でしょうが、結構、高価なので諦めて、墨で描いてみ…

ぶらり、綾部山梅林~新舞子浜

ぶらり、綾部山梅林~新舞子浜 新舞子浜で貝拾い 新舞子浜ってどこ?舞子公園の舞子ではありません。兵庫県の出身の人にとっては、潮干狩りのメッカらしいです。 神戸から車で約1時間ちょい。たつの市の瀬戸内海沿岸です。天気が良くて、海も穏やかでした。…

「美術の愉しみ方」

「美術の愉しみ方」 山梨 俊夫 中公新書 2023年9月25日第1刷 「龍象院の梅」 龍象院の白梅が満開。梅の古木と松のコントラスト。なんだか、「花札みたいです」とは、情緒のない一言。 昨年は、「世界の梅公園」、一昨年は、御津の綾部山に行きました…

ぶらり、雨の東京

ぶらり、雨の東京 新幹線、こだま号 久しぶりの「こだま」で、東京往復。所要時間、新大阪から4時間。なんで、「のぞみ」じゃないの? まあ、いろいろ事情があって、ぼくは、「こだま」を利用しています。ぼくが、最初に上京したときは、まだ、新大阪から西…

「その扉をたたく音」

「その扉をたたく音」 瀬尾 まいこ 集英社文庫 2023年11月25日第1刷 「確定申告」 税務署から「確定申告に関する書類」が送られてきました。書類は、「令和5年分確定申告の納付書・領収済通知書」です。 毎年の恒例行事。国税庁HPの確定申告作成…

「さよなら、私」

「さよなら、私」 小川 糸 幻冬舎文庫 令和5年11月25日第2刷 「みほとけまつり」 西区仏教会設立30周年記念大会 仏教の宗派を超えた団体とのこと。神戸市には神戸市仏教会の加盟寺院が333寺院、西区には西区仏教会の加盟寺院が39寺院あるそうで…

「コンビニ兄弟3 テンダネス門司港こがね村店 」

「コンビニ兄弟3 テンダネス門司港こがね村店 」 町田そのこ 新潮文庫 令和5年9月1日第1刷 「節分会」 2024年(令和6年)、もう「節分」です。翌日は、「立春」。春です。また、花粉症の季節の到来です。 太山寺塔頭「龍象院」での「節分会」に参…

「動的平衡2 生命は自由になれるのか」

「動的平衡2 生命は自由になれるのか」 福岡伸一 小学館新書 2019年1月21日第4刷 「2024 ルミナリエ」 久しぶりに「ルミナリエ」を見てきました。 コロナ以前は、年末に開催されていましたが、今年から1.17に併せて、開催することになった…

ぶらり・・・宇治十帖

ぶらり・・・宇治十帖 平等院参道 おおきな鳥居は、平等院のお隣さん「あがた神社」の一の鳥居です。駿河屋の左手から平等院の正門への参道に入ります。さすがに、宇治。参道は、宇治茶のお店が軒を連ねています。 今年の大河ドラマ「光る君へ」。主演の吉高…

「古本食堂」

「古本食堂」 原田 ひ香 ハルキ文庫 2023年10月28日第4刷 「冬の明石川」 新年も、10日を過ぎると、テニス・坐禅・和太鼓・図書館など日常のルーチンが戻ってきました。 そのルーチンに、ニュータウンの西側の明石川の散策をプラスする予定です。…

つぶやき、初春

つぶやき、初春 鴨鍋 昨年の大晦日。恒例の鴨鍋。もちろん、締めは「年越しそば」です。テレビは、紅白歌合戦。 鴨鍋セットは、福知山の「鳥名子」からのお取り寄せです。とにかく、出汁と大量の白髪ねぎが美味い。 2024年(令和6年)の初春。 喪中につ…

「三千円の使いかた」

「三千円の使いかた」 原田 ひ香 中公文庫 2022年11月20日第20刷 「書初め」 ぼくの乱雑な自称「藤庵」と名付けた一角です。ここで、ブログを書いたり、お習字の練習をしたり、ウクレレを弾いたり、本を読んだりなどなど。 「広さはわづかに方丈、…

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」 山口 周 光文社新書 2020年7月20日第21刷 「セカンドライフを楽しむために」 区役所のボランティアセンター主催のMeetingに参加。第1回目が「セカンドライフを楽しむために」、第2回目が「自分…

「心淋し川(うらさびしがわ)」

「心淋し川(うらさびしがわ)」 西條奈加 集英社文庫 2023年9月25日第1刷 クスノキ 中央公園のクスノキ。木の幹には、生命力を感じます。ゴツゴツして、表面は、ひび割れたようでも、空に向かって伸びる樹木の土台です。 佐藤忠良さんは、彫刻家と…

ぶらり・・・竹田城址?

ぶらり・・・竹田城址? 竹田城址(遠景) 雲海の城・・・として、全国的に有名になった竹田城址の遠景です・・・が、スマホでは、画像がボケてしまいました。 正面の山頂に、城跡があると想像してください。 ただ、記事の後半をお楽しみに! さて、今週は、…

「正欲」

「正欲」 朝井リョウ 新潮文庫 令和5年6月25日第3刷 キャベツ畑 今は、キャベツの収穫の時期でしょうか?農業には、まったくの門外漢なので、さっぱり分かりません。・・・が、ニュータウンの台地を下ると、キャベツ畑が一面に広がっていました。これっ…

「じい散歩」

「じい散歩」 藤野千夜 双葉文庫 2023年9月26日第7刷 2024手帳 能率手帳(日本鉄道地図付)(1600円)。昭和53年(1978年)に入社以来、46年間、使い続けています。 無所属になって、手帳に書くほどの予定はありませんが、習慣です…

「人新世の「資本論」」

「人新世の「資本論」」 斎藤幸平 集英社新書 2021年3月6日第9刷 丹波の紅葉 秋本番・・というか、もう、冬になりつつある今日この頃。紅葉を求めて丹波へ。しかし、その成果は、これからお話します。 久しぶりに、国道175号を北に向かって、ひた…

「リボルバー」

「リボルバー」 原田マハ 幻冬舎文庫 令和5年7月10日初版 「弦楽11重奏」 第1バイオリン(3人)、第2バイオリン(3人)、ヴィオラ(3人)、チェロ(2人)の編成。 近くの図書館に併設されたホールでの『ブラボー・コンサート』 毎月、2~3回、…

ぶらり・・・布引の滝

ぶらり・・・布引の滝 布引の滝 新神戸駅から、わずか15分の山中にある「布引の滝」。ここに、1週間のうちに2回も訪れるとは思ってもみませんでした。 その理由について、これからお話します。 1回目 水曜日のこと。 三宮の病院への通院のあと、いつも…

「寂聴 観音経 愛とは」

「寂聴 観音経 愛とは」 中公文庫 文春文庫 2013年7月5日第9刷 「侘美」 酔っぱらっていて、きちんと、写真が取れていませんが、「侘美」という壱岐の焼酎です。 壱岐は、麦焼酎発祥の地・・・らしいです。なぜ、この写真が、巻頭に掲載されているか…

「グランドシャトー」

「グランドシャトー」 高殿 円 文春文庫 2023年7月25日第2刷 Jam Jam 神戸ジャーナル 「神戸ジャズ100周年!珈琲を飲みながら音に触れる「ジャズ喫茶」特集」の記事で、三宮・元町のジャズ喫茶5店の紹介記事がありました。 【三宮】茶房ジャバ …

ぶらり・・・太山寺ウオーキング

ぶらり・・・太山寺ウオーキング 龍象院の柿 龍象院のお庭の柿の木。毎年、柿の実がたわわに実りますが、今年は、ちょっと、不作のようです。夏の暑さの影響でしょうか? それでも、住職が2つほど、観音様からのおさがりに、切ってくれました。これも、変わ…

「家康、江戸を建てる」

「家康、江戸を建てる」 門井慶喜 祥伝社文庫 平成30年11月30日初版 大阪城 ご存知、大坂城は、豊臣秀吉が、1590年代に築城。その後、大坂冬の陣・夏の陣で落城し、消失して埋没。二代将軍徳川秀忠の時代に再築された。その後、戊辰戦争で焼失して…

つぶやき・・・声明独演会

つぶやき・・・声明独演会 声明「しょうみょう」とは、 声明「せいめい」ではなく、「しょうみょう」です。仏教音楽。僧侶が、法要の時に、仏典を基にした歌詞に、抑揚を付けて唱える音楽らしいです。 現在では、あまり、聞くことはありませんが、奈良時代か…