「検察側の罪人 上・下」

tetu-eng2018-10-14

検察側の罪人 上・下」
雫井 脩介
2018年8月10日第10刷
文春文庫

先週、投資のことを書いたら、今週、アメリカ発の世界同時株安。日経平均も1,000円下げ。10月2日(火)24,270円とリーマンショック以来の高値をつけたと思ったら、10月11日(木)22,590円。要因は、「アメリカの利上げに伴う利益確定売り」らしいです。

今年1月にも同じような現象がありました。1月23日(火)24,124円から、アメリカ発の株安で、3月23日(金)20,617円。この間、じりじりと下げ基調でした。その後、3月決算期の企業の好決算予測なども相まって株価は回復していきました。

と、言うことは、これから、3月決算の企業の中間決算が明らかになるにしたがって、この株安は戻るのではないか?少なくとも、22,000円を割り込むことにはならないと予測しているのが、素人のぼくの予測です。要するに、この1年間で、株価は10〜20%は変動するということで、その周期は、おおむね半年であった、ということです。

この変動する周期を見極めながら、株価が安いときに買って、高くなったときに売る、たった、これだけのことで小遣い銭が稼げるわけです。・・・・・が、往々にして、結果からすると高いときに(今年最安値でも)買ってしまうことが多々あるわけです。でも、損切りしたくなければ持ち続けるしかありません。

これが株取引の難しさであり、一喜一憂する面白さでもあります。そんなこんなで、ぼくは、株取引を・・・ある意味・・・楽しんでいるわけで・・・これを生活の足しにしていないということが大切なのでしょう。

雫井脩介さんの小説は初めて読みました。ミステリー小説が多く、「雫井ミステリー」として、ファンの方が多いらしいです。「検察側の罪人」は、最近、映画化されています。テレビのバラエテイで、木村拓哉二宮和也「嵐」の人気者のダブルキャストがPRしていたので、「面白そうかな?」と思って、映画は観ないで小説を読んだというわけです。

ベテラン検事の最上(木村拓哉)と新米検事の沖野(二宮和也)は、老夫婦殺害事件を担当します。その事件の参考人として松倉という男が浮かび上がってきました。驚いたことに、松倉は、時効事件となった女子中学生殺害事件を自供しました。・・・が、老夫婦殺害事件については、否認を通します。

沖野検事は、厳しい取調べを最上検事から指示され、厳しく取り調べますが、取り調べの過程で疑問を持ちはじめました。松倉、そして、この二つの事件には、なにか隠された裏がある。それがどういうことなのか?沖野は、検事として、このまま事件捜査を担当することに限界を感じていました。

この小説では、検事が、事件捜査の段階から、深く関与して、警察に指示をしていますが、実際の検察が、そこまでやるのか?どうかは?ぼくは知りませんが、少し、小説化されているのかもしれません。この小説では、凶悪事件の時効制度(現在、時効はなくなっている)と冤罪がテーマになっています。

『時効で罪の償いから逃れた男に、彼はとてつもない代償を負わせることを思いついた。
やってもいない罪で極刑を科す・・・・・およそ考えられるどんな手よりも、苛烈で凄まじい制裁方法だ。
冤罪がもたらす、血を吐くような惨苦を知り抜いている検事だからこそ、選んだ手だとも言える。
ただ一つ、それをするには、彼自身も大きな代償を払わなければならなかった。
また新たに、罪の償いから逃れる人間を作るわけにはいかなかった。
それもやはり、彼が検事だったからだ。』

「なんとなく、クリスタル」

tetu-eng2018-10-07

「なんとなく、クリスタル」
田中 康夫
1983年4月4日初版
2015年1月20日新装版3刷
河出文庫

ひょんなことから、「なんとなく、クリスタル」を読みました。「ひょんなこと」が何かは、話が長くなるのでカットします。

1980年代、バブルの全盛期、ベストセラーになった本です。当時、ぼくは、30代ですが、バブルとは、ほとんど無縁でしたね。まだ、若かったので、生活費以外、余力はなかったうえに、マージャン、競馬で、逆に、損をしていましたね。

御利益を得たというと金利が7%なんていう時代だったので、長期信用銀行の発行した債券、通称「ワリチョー」を購入して、いくぶんを車の購入費に当てたくらいですかね。

記憶にある「ヒドイ話」は、銀行がNTT株の購入ローンを売り出して、NTT株を担保に貸し出しをしていたこと。もちろん、土地取引では、もっと「ヒドイこと」をしていたのかもしれませんが、とにかく、銀行という機関は信用してはいけません。もちろん、証券会社も同じです。それは、低金利の今の時代も同じです。

いまは、ぼくも、多少の余裕ができたので、投資信託、国内株を多少・・・ほんの多少、保有していますが、ぼくの投資信念は次のとおりです。

一、購入する商品は自分で勉強して、決定する。
二、すべて自己資金(余裕資金)で購入する。信用取引はしない。
三、一喜一憂する。

以上です。

投資信託、株は「バクチ」という人もいますが、正直、定期預金と比べれば「バクチ」です。競馬も同じですが、競馬は、一蹴で勝負が決まる「潔さ」が魅力ですが、投資信託、株は、長く「一喜一憂」するのが魅力です。さらに、売らない限りは「利益」も「損」も現実化しない。「含み益」「含み損」のままということです。ただし、現実化するのは、「配当」。だから、ぼくは、インカムゲイン派ですね。

そもそも、機関投資家などが瞬時に、大量に売り買いする世界で、個人投資家が太刀打ちできるはずがありません。だから、キャピタルゲインのPRには見向きもせずに、ひたすら、自分の目と耳を信用して、インカムゲインで満足する。そして、「一喜一憂」を楽しむ。

やれやれ、「なんとなく、クリスタル」の話になりませんね。この本の特徴は、右開きが物語り、左開きは脚注。こんな構成の本は、初めてです。もちろん、漱石などは、巻末に脚注がありますが・・・その脚注が、面白く書いてあります。たとえば、最初の脚注は、

『1、ターン・テーブル プレーヤーのうち、レコードを載せる部分。甲斐バンドやチューリップのドーナツ盤ばかり載せていると、プレーヤーが泣きます。』

モデルのバイトをしている女子大学生が、主人公。まさに、バブル絶頂期に小遣いに余裕のある女の子や男の子の自由?な生き方が、何の感慨、批判、感銘もなく、淡々と描かれています。35年を経て、初めて読みましたが、新鮮さを感じましたね。

『「クリスタルなのよ、きっと生活が、なにも悩みなんて、ありゃしないし・・・・。」
と私が言うと、彼は、
「クールって感じじゃないよね。あんまりうまくいえないけど、やっぱり、クリスタルが一番ピッタリきそうかな〜。」』

「ツバキ文具店」

tetu-eng2018-09-30

「ツバキ文具店」
小川 糸
平成30年8月5日初版
幻冬舎文庫

すっかり秋らしくなりました。窓を開け放しで寝ていると夜風が冷たくて、目が覚めて窓を閉める。ちょっと前には、暑くてクーラーなしでは寝むれなかったのが嘘のようです。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく言ったものです。そうそう、気象庁の長期予報では、今年の冬は暖冬らしいです。それは、それで、寒さに弱いぼくにとっては、朗報です。

さて、ぼくが、読みたいなっと思っていた「ツバキ文具店」が文庫本になりました。2017年の本屋大賞の第4位を受賞してベストセラーとなり、同年4月にNHKでドラマ化されました。その頃から目をつけて、早く文庫本にならないかなと、待っていたら、思ったより早くに書店に文庫本として並びました。即、買い!即、読み!です。

ちなみに、舞台は、鎌倉。鎌倉はいいね。「ヴィブリア古書堂の事件手帖」も鎌倉が舞台です。

そういえば、千葉に住んでいたころ、何度か、鎌倉に出掛けました。もう、30年前のことです。その頃から比べると鎌倉も随分と変わったことでしょう。小町通、鶴岡八幡、銭洗弁天鎌倉大仏などなど。それから、源氏山公園の散策。細君と結婚する前のとき、夫婦二人のとき、長男が赤ん坊のとき、長男が歩き出したとき、そうか、少なくとも4回は訪れたかな?武家文化の発祥の地として、京都や奈良とは違った趣がありました。また、行ってみたいですね。

NHKドラマでは、主人公「ツバキ文具店」の店主、雨宮鳩子(多部未華子)、お隣さんのバーバラ夫人(江波杏子)、鳩子の亡くなった祖母(賠償美津子)、常連の男爵(奥田瑛二)、友人の教師パンティ(片瀬那奈)、行きつけのレストランのオーナー(上地雄輔)などなどのキャスト。ゆったりとした時が流れる「いいね!」のドラマでした。

「ツバキ文具店」は、いわゆる文房具屋のほかに代書屋を生業としている。もともと、やんごとなきお方の祐筆だったとのことであり、鳩子は先代の祖母から「ツバキ文具店」と代書屋を引き継いだ。物語は、代書の依頼人と、その依頼人の事情に応じた鳩子の代書する手紙がメインテーマです。

男爵から借金の申し入れへの断り状の代書の依頼。

『男爵の雰囲気には毛筆よりも太めの万年筆の方が合っていると判断し、今回はモンブランの万年筆を選んだ。インクは、漆黒。紙は、つい先日押入れから出土したばかりの、「満寿屋(ますや)」の原稿用紙を使う。
下書きもせず、いきなり本番の紙に書き始めた。
「御手紙拝読  我が方も金欠により、金を貸すことは  一切できん  悪いことは言わない、他を当たってくれ  ただし、金は貸せんが、飯は食わせる  腹が減ってどうにもならなくなったら、  鎌倉に来い  お前さんの好物を、鱈腹食わせてやろう  これから寒くなるから、体に気をつけろ  健闘を祈る 」』

軽妙洒脱な面白い手紙ですね。ぼくも、モンブランの万年筆と「満寿屋(ますや)」の原稿用紙で、こんな手紙を書いてみたいものです。そのうち、このブログの読者の誰かに、突然、ぼくからの近況報告が届くかもしれません。

ちなみに、「満寿屋(ますや)」とは、浅草の原稿用紙の専門店。多くの文人が名前入りの原稿用紙を発注して愛用していたらしいです。

いよいよ老人か・・・・

tetu-eng2018-09-24


介護保険証が届きました。ひと月ほどお姉さんの細君には、先月、届きました。これで、夫婦揃って、めでたく「老人」というジャンルに仕分けされたらしいです。なんとなく、ショックですが・・・。いや、「老人」ではなく、正確には、「高齢者」ということですね。まあ、どっちにしても、「年寄り」ということです。

そうこうしていたら、神戸市西区役所から「すこやかカード」が届きました。これって、似たようなものを何処かで見たな、って思ったら、息子が小学校の時に持っていた「のびのびパスポート」ですね。神戸市の施設、例えば、王子動物園、相楽園、須磨離宮公園、森林植物園などが無料で入場できるということです。

これは、イイね。パンダで有名な王子動物園には行ったことがないので、これを機会に、パンダを見にでも行くか。と、思っていたら、よくよく考えると、小学生に逆戻りってこと。これは、喜んでいいのか?まあ、いただけるものは有難く拝領して、有効に活用。嫌味な「年寄り」と言われないように気をつけましょう。

小学生に戻ったということは、今から、寿命を全うするまでに、小中高12年と同じ時間が残されているという計算になります。すると、途轍もなく勉強ができる時間を与えられたということです。そう思うと、いわゆる試験勉強のための勉強ではなく、何らかの芸事などを始めるのには、ちょうどいい時間かな、と、これからの人生の処し方を考える今日この頃です。

話は変わりますが、3連休・・・今年の秋のお彼岸も終わりです。前半2日は、テニスに興じましたが、最後の振替休日は、ウクレレの練習です。最近、1960年代のGSの楽譜をメルカリで入手して、これに凝っています。メロディーが懐かしいですね。「いつまでもいつまでも」(ザ・サベージ)「白いサンゴ礁」(ズー・ニー・ヴー)「落葉の物語」(ザ・タイガーズ)「真冬の帰り道」(ザ・ランチャーズ)などなど。


「こころの処方箋」

tetu-eng2018-09-16

「こころの処方箋」
河合隼雄
平成28年5月25日第45刷
新潮文庫

朝の通勤電車で、Hくんに遭遇。「年金受給を70歳まで引き下げるらしいですね」「えっ何で知ってるの?」「ブログ読みました。」

これは、大きな誤解であるので、この場で訂正します。老齢基礎年金(国民年金)については、受給の繰り下げを行い、1年後に受給時期を考えるということで、70歳まで受給しないと決めたわけではありません。さらに、老齢厚生年金については、65歳で受給するつもりですが、まだ、給与所得があるので、支給停止です。

だいたい、年金を70歳まで受給しないで生活ができるほどの財産は、ぼくには、ありませんよ。まあ、あればHappyなのですが、若いときには、「宵越しの金はもたない」なんて粋がっていたツケが、今やってきました。Hくんへ、「若いときに、老後資産」を考えるのは「あなた」次第です。それでは、「いくら必要なのか?」というと、誰にもわかりません。

最後は、「吾唯足るを知る」ということでしょう。

先日、ちょっといいことがありました。雨降りの日、鞄(リュック)を背負って、傘を持って、マンションの玄関で自動ドアのセンサーに鍵でチェックしようとしたら、ピロティで遊んでいた可愛い女の子が中からセンサーに手をかざしてくれました。ぼくは、鞄から鍵を出さずに玄関から入ることができたのです。「ありがとう」ってその子に声をかけたら、「にっこり」としてくれました。

ぼくは、この小さな女の子のちょっとした心遣いに、とても「いい心持ち」になりました。ぜひ、大きくなっても、この「やさしい気持ち」を失わずにいて欲しい・・・そんな「老人のつぶやき」です。

『臨床心理学などということを専門にしていると、他人の心がすぐわかるのではないか、とよく言われる。私に会うとすぐに心の中のことを見すかされそうで怖い、とまで言う人もある。確かに私は臨床心理学の専門家であるし、人の心ということを相手にして生きてきた人間である。しかし、実のところは、一般の予想とは反対に、私は人の心などわかるはずがないと思っている。』

河合隼雄さんは、ユンク心理学の第一人者であることは、以前にも書きました。「こころの処方箋」は、タイトルを読むと、なんだか、うつ病などのこころの病の話かな?と思いますが、そうではなくて、河合隼雄さんが日常、感じていることなどを題材とした55編のエッセーです。いわば、知の巨人と呼ばれた人の人生感を綴った一冊です。

だから、タイトルを読むと、「うむ、なるほど」と共感できる一節がたくさんあります。すこし、紹介しましょう。

『「マジメも休み休み言え」・・・「やりたいことは、まずやってみる」・・・「男女は協力し合えても理解し合うことは難しい」・・・「ものごとは努力によって解決しない」・・・「善は微に入り細にわたって行わねばならない」・・・「「昔はよかった」とは進歩についてゆけぬ人の言葉である」・・・「道草によってこそ「道」の味がわかる」・・・「心配も苦しみも楽しみのうち」・・・などなど』

本棚に1冊、「こころの処方箋」は、いかがですか?

いつまで働けばいいの・・・・

tetu-eng2018-09-09


人生100年時代なんて、政府は、やたらと「高齢者の働き方改革」に躍起になっている。安倍総理自民党総裁の再選公約にも、このことは課題として挙げている。

一つは、日本の生産人口の減少。二つは、年金財政の逼迫。が、大きな要因らしいです。

現在、日本の労働環境は、60歳の誕生月末若しくは年度末が定年、その後は、1年更新の再雇用契約で65歳の誕生月若しくは年度末が契約期限、という内容の制度が一般的らしいです。これは、年金制度と関係しており、厚生基礎年金及び厚生老齢年金の支給開始が65歳の誕生月だからということです。

これを、順次、70歳まで引き上げようと考えているらしいです。うむ、ぼくには、すでに関係ありませんが、70歳までサラリーマンとして、現役時代と同じように働くのは、酷な気もします。年齢だけ引き上げるのではなく、まさに「働き方」も考えないとダメでしょう。

とくに、このことを考えている人たちは、お抱え運転手でお車の通勤かもしれませんが、東京の満員電車で、70歳のサラリーマンが通勤するのは、現代の地獄絵図じゃないでしょうか?まあ、神戸程度の地下鉄の混雑具合なら、まだ、大丈夫かな?と、今は、思えるけれど、実際、70歳になったときに、自分が、どういうフィジカルの状態かは、想像がつきません。

ぼくは、来月、65歳の誕生月を迎えて、はれて年金の支給を受けられることになるので、このところ、いろいろと年金のお勉強をしてみましたが、「わかり難い!難しい!」が、感想です。

それでも、お勉強の結果、とりあえず、(お国のために?)厚生基礎年金は、受給開始を繰り下げようかなと思っています。厚生老齢年金は、どうせ、支給停止ですが、いつまで働けるか?ちょっと、不透明なので、こっちは、繰り下げをしないでおこうと思っています。

と、余談がつづきましたが、今週は、「読書雑感」はお休みです。

余談ついでに、郷土の宰相安倍総理の続投も如何なものか、と、最近、思っています。そろそろ、「安倍ノミックス」から「石破ビジョン」に乗り換え時かも。話は戻りますが、なんでもかんでも高齢者をお国のために、働かせようなんて考え方が気に入りません。「一億総活躍社会」って「一億総動員」「一億総玉砕」ってファシズム的考え方じゃないのかな?安倍ちゃんは、段々、そんな思考の彷徨に入り込んでいるような気がします。それに麻生ちゃんが、悪乗りしている構図。

まあ、どうなるかは判りませんが、ぼくは、早く、人生の第二幕に入って、ぼくのやりたい事を手当たり次第にやってみたい・・・そんな気分の今日この頃ですね。この気分・・・また、変わるかも!

「キネマの神様」

tetu-eng2018-09-02

「キネマの神様」
原田マハ
2013年4月15日第5刷
文春文庫

今年の夏の猛暑・酷暑が、日の暮れの早まりとともに、やや落ち着き始めました。秋雨前線なるものが日本列島に居座り、これからは、一雨ごとに秋の気配が訪れるのでしょう。ただ、台風21号が心配です。

アジア大会も終盤を迎え、日本の平成生まれの若いアスリートたちの活躍は、頼もしいものです。昭和世代は、「最近の若いもの」はというけれども、平成生まれの若い世代は、頑張っています。そうそう、テニスの全米オープンでも、錦織圭大坂なおみは、世界のトッププレイヤーとして、活躍しています。

それにもかかわらず、日本の官僚の体たらくは酷いものです。身体障害者雇用の「虚偽報告」。言い訳は、「報告の解釈の問題」であった。「ボーっと生きてんじゃないよ」とチコちゃんに怒られます。あえて、ぼくは、「虚偽報告」と言います。

少し、不思議なのは、「トモカケ」では、あれだけ激しく政権批判をした朝日新聞ほかマスコミがそれほど騒がないのはなぜか?おそらく、マスコミ各社も「虚偽報告」をしているんじゃないですか?

そもそも、厚生労働省の「報告様式」に問題があります。

民間企業でも、雇用人数の報告だけでは、障害者手帳の番号などは求められていません。納付金の納付若しくは助成金の申請のときには、雇用障害者の障害者手帳の番号が求められています。これでは、雇用人数の報告のときは、「虚偽の報告」が事実上、可能です。ただし、某厚生労働省所管の財団からの調査が別途ありますが・・・。

ちなみに、ぼくの会社では、残念ながら法定雇用人数に達していないので、納付金を納めています。当たり前ですが。

ということで、最近は、余談が、ついつい長くなります。年の所為かな?「キネマの神様」のタイトルから推測できるように、映画に関する「ものがたり」です。

映画大好きの81歳のおじいさん。若いときから、映画を観客として観続けてきました。あるとき、斜陽の映画雑誌に「映画評論」を投稿したところ、その投稿をきっかけとして、その映画雑誌に「映画ブログ」を掲載することとなりました。そのブログのタイトルは、「キネマの神様」。

このブログが大ヒット。アメリカの伝説の映画評論家の目に留まり、映画評論のバトルがはじまりました。お互いに映画に対する思いは熱いのですが、一方は、素人の映画好きのおじいさん、もう一方は、伝説の映画評論家。しかも、おじいさんの行きつけの映画館は、2本立ての名画座。その結末は?

『この世に映画がある限り、人々は映画館へ出かけていくだろう。家族と、友人と、恋人と・・・ひとり涙したいときには、ひとりぼっちで。
人間の普遍的な感情、笑いや涙、恐怖や驚きが映画館にはある。ありとあらゆる人生がある。人間が人間である限り、決して映画館が滅びることはない。たまらなく心躍るひとときを求めて、人はきっと映画館に出かけていくのだ。』

映画館には、もう、何年、行ってないだろう。高校時代は、「スクリーン」という映画雑誌を毎月買っていたほど映画好きだったのに。下関には、洋画専門の文化劇場、邦画専門の東映と日活があったと記憶しています。ぼくは、洋画が好きでした。「卒業」「サウンドオブミュージック」「小さな恋のメロディ」「明日に向って撃て」などなど。ポスターもいっぱい持っていましたが・・・・。