「騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編 上・下」

騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 上・下」
騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編 上・下」
村上 春樹
平成31年3月1日初刷発行
平成31年4月1日初刷発行
新潮文庫

f:id:tetu-eng:20190512161041j:plain

平成の最後を飾った(ちょっと、オーバー)読み物は、村上春樹の長編小説「騎士団長殺し」でした。文庫本で、全4巻。久しぶりの長編小説です。「イデア」と「メタファー」。「イデア」は、観念。「メタファー」は、「暗喩若しくは隠喩」。


第1部「顕れるイデア」で、絵に描かれた騎士団長が「私」の前に顕れて、第2部「遷ろうメタファー」で、「私」は、地底と思われる暗黒の世界(「メタファー」)をさまよう。それが、すべて、「私」の「こころ」の世界で繰り広げられるのではなく、現実の事象として体験することになる。

 

まったく、意味がわからないと思いますが、読んだぼくも、意味がわからない村上春樹のワールドなのです。現実では、絶対(絶対といえるかどうか?)に起こりえないこと、絵に描かれた人物が現れて、「私」と話をするなんてこと・・・でも、そういうことが、実際に起こったら、どうすればいいのか?


たとえば、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がぼくの部屋で、ベッドの横に座って話しかけてきたら、・・・それはそれで、興味深いことではあります。でも、そのあと、彼女に誘われて、地底でも天上でもいいけれど、さ迷い歩くことを強いられたら、それは、嫌ですね。

これって、「不思議の国のアリス」みたいだし、「地底旅行」みたいだし、「海底二万マイル」みたいでもある。でも、村上春樹のワールドは、そういうことではなく、いわゆる「精神世界」の具現化みたいなものではないかな。ある意味、ユンクやフロイトなどの精神分析の物語版のような気もします。

『「私が生きているのはもちろん私の人生であるわけだけど、でもそこで起こることのほとんどすべては、私とは関係のない場所で勝手に決められて、勝手に進められているのかもしれないって。

つまり、私はこうして自由意志みたいなものを持って生きているようだけれど、結局のところ私自身は大事なことは何ひとつ選んでいないのかもしれない。」』

 

まるで、「運命論」のように思えるが、ぼくたちの人生は、「イデア」と「メタファー」に支配されているということらしいです。

あ~、難しい小説でした。村上春樹の小説を読んだ後は、いつも、「何かを」考えることになる。それが、村上春樹の狙いなのでしょう。いっときは、飲んだときに、『ぼくたちの人生は、「イデア」と「メタファー」に支配されている』が口癖になりそうです。

 

休日のつぶやき・・・令和、最初のブログ

休日のつぶやき・・・令和、最初のブログ

f:id:tetu-eng:20190506111714j:plain

令和、最初のブログを書きました。
2007年(平成19年)に、このブログがスタートして、12年、よく続いたものです。我ながら、感心しています。どうも、ぼくは、書くことが好きなのでしょうか?いや、そうではなくて、どうも、日本人が、DNAとして、書くことが好きなようです。その証拠に、ネットワークでの使用言語のNO1は日本語らしいです。

今から令和12年まで書き続けることができるでしょうか?いま、65歳なので、ちょうど?77歳になっちゃいますね。計算上は。でも、それを目標にしましょう。令和元年の目標「77歳までブログを書き続ける」・・・これから、紙面?ブログ面?も、いろいろ、工夫していく所存ですので、それまで、読者の皆様、よろしく、お付き合いのほど、お願いします。

10連休のGWでした。世間の皆様が「やれ、海外だ!」「やれ、海だ!山だ!遊園地だ!」などと、浮かれていましたが、ぼくは、どこへも行かずに、ひたすら家の周りをちょろちょろして過ごしていました。

f:id:tetu-eng:20190506111732j:plain

文藝春秋の巻頭随筆「日本再生」を担当していた立花隆さん。5月号で終わりとのこと。次は、誰が担当するのか?立花さんの前は、阿川弘之「葭の髄から」、その前が、司馬遼太郎「この国のかたち」でした。その最後の言葉を紹介します。

『ジャン・モリスの大英帝国史、読めば読むほど、人間が作る大帝国などというものの滅びの速さと滅びの必然性を知るばかりだった。
日本も、かつては大日本帝国という帝国だった。私も子供のときは大日本帝国の臣民の一人だった。これから間もなく日本は元号を変えて、新しい時代を迎えることになるが、十連休などという浮かれたことをやっていると、いま一度の滅びを体験することに、なるのではないかと心配だ。』

ぼくも、まったく同感です。十連休、働き方改革など、勤勉な日本は失われていくのではないかと思います。ぼくが、心配しても仕方がありませんが、シニアや女性を労働力として求めるようになっては、日本の滅びを予感させます。

ぶらり、相楽園・・・平成の幕引き

ぶらり、相楽園・・・平成の幕引き

平成の幕引きの日は、雨。これをどう表現すればよいのか?今上陛下ご退任の「涙雨」か?災害の多かった平成を浄化する「すべてを洗い流す雨」か?いずれにしても、明日から「令和」の御代のスタートです。

その前日(4月29日(昭和の日))、独居老人(細君が上京中、相棒の老犬は寝てばかり)の行楽として、「相楽園」に行ってきました。「すこやかカード」で上場料無料。ということで、9時30分に出発。天気は、あいにく曇り空、GWにしては、やや寒し。

地下鉄「県庁前」で下車、徒歩7分で「相楽園」。ちょうど「つつじ遊山」というイベント開催中。園内は、つつじが満開でした。

f:id:tetu-eng:20190430150723j:plain

11時、「相楽園つつじ遊山 茶席」を申し込む。お茶の心得はありませんが、恰好をつけても仕方ないので、胡坐で接待を受けました。和菓子をいただき抹茶を一服。坐禅と同じく心を平らかにして、席亭の接待の流れにまかせ、これも、また、非日常。

f:id:tetu-eng:20190429111309j:plain

12時、「相楽園パーラー」で昼食。テラス席は、園内が一望でき、少し、寒い時は室内で、心地よいソファー席が用意されている。ハヤシライス(コーヒー付き)1,000円也。おしゃれなパーラーです。

f:id:tetu-eng:20190429120738j:plain

13時30分、重要文化財で奏でる音楽イベントとして、今日は、ジャズコンサート。久しぶりに聞く生のジャズに満喫。帰宅したらウクレレでジャズナンバーを弾いてみようと、拙い音楽ごころをくすぐられました。

f:id:tetu-eng:20190429115257j:plain

神戸市の県庁前、都会のど真ん中にあるオアシスですが、連休中にもかかわらず行列するような混雑はありません。大人の癒しの場として穴場と言えます。「つつじ祭り」ということで、園内のつつじは見事に見ごろを迎えており、来年の「つつじ祭り」が楽しみになる、おすすめのスポットです。なお、来場者の平均年齢は、おおよそ70歳かな?

「騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編 上」

騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 下」
騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編 上」
村上 春樹
平成31年3月1日初刷発行
平成31年4月1日初刷発行
新潮文庫

f:id:tetu-eng:20190421133222j:plain

表題が似ているので、先々週と同じ内容かと勘違いしてはいけないので、お断りします。先々週は、「第1部 顕れるイデア編 上」ですが、今週は、「第1部 顕れるイデア編 下」と「第2部遷ろうメタファー編 上」ですよ。

先週、株式投資のことを、すこし書いたので、もうすこし補足しましょう。日本は、株式投資を好ましくないと考える風潮があります。「博打」と同じように思うのでしょう。汗水流して働くのではなく、不労所得を得ようとする行為と考える儒教的な精神でしょうか?

もうひとつ、株式投資は、リスクが大きい。貯金は、リスクが少ない。という偏ったイメージがあるのでしょう。たしかに、株式投資で大きな損失を抱えたという話は、バブルが崩壊した後に耳にしました。

まず、株式投資は「博打」ではありません。貯金は間接投資(銀行が預金で投資する)、株式投資は直接投資です。いずれにしても、投資をしているのです。その投資を人任せにするか、自己責任でやるかの差なのです。「この差ってなんでしょうか?」

つぎに、株式投資はリスクが大きい。いえいえ、預金はインフレになったら、価値が大きく下落しますが、株式投資は価値が上がります。会社の経営者は、敢えてリスクのある経営はしません。ただし、短期投資か、長期投資か、によって違いはあります。時価総額1兆円の会社に長期投資するのは、預金するより余程、安全だし、効率がいいと思います。もちろん、ポートフォリオを考えるのは、当然ですし、信用投資はダメです。
以上が、ぼくの株式投資のポリシーです。

3月下旬から、ぼくは、すっかり「騎士団長殺し」のワールドに浸っている。第一部の上下2冊、第二部の上を読了して、いよいよ第二部の下、物語の最終章に突入しています。

これまでの「あらすじ」を引用で紹介します。

『初夏にここに越してきて(小田原の山中)、ほどなく免色(メンシキ)と知り合い、彼と一緒に祠の裏手の穴を暴き、それから騎士団長が姿を現し、やがて秋川まりえと叔母の秋川笙子が私の生活に入り込んできた。そして性的にたっぷり熟した人妻のガールフレンドが私を慰めてくれた。雨田具彦の生き霊だって訪ねてきた。退屈している暇はなかったはずだ。』

 もう、ぼくの部屋には、体長60センチの飛鳥時代の衣装に身を包んだ騎士団長が机の隅に座っているかもしれません。そして、こう言うのです。

『「知ってのとおり、人間界は時間と空間と蓋然性という三つの要素で規定されておる。イデアたるものは、その三つの要素のどれからも自律したものでなくてはならない。であるから、あたしがそれらに関与することは能わないのだ」』

 どうも、キーワードは「人間界は時間と空間と蓋然性という三つの要素で規定されている」のようです。さて、行方不明となった秋川まりえの行方は? 謎の穴の真相は? 雨田具彦の「騎士団長殺し」の絵の語るものは? そして、免色なる人物の真の目的は? いよいよ、物語は、佳境に突入です。

カルロス・ゴーン

カルロス・ゴーン

f:id:tetu-eng:20190414145245j:plain

ぼくは、脳トレの一つとして、少々の日本株式を持っています。そして、日頃から、東証の株の動きを見ながら、ときどき、売買をして、日本経済に関心を持つようにしています。なお、再度申し上げますが、株式売買は、投資というよりは、ボケ防止のための趣味の一つです。

そんな、あるとき、三月決算の日産から、3月某日に臨時株主総会の案内の通知がきました。何で、今頃?と、思っていたら、カルロス・ゴーン取締役の解任決議の承認の件が議題でした。

昨年から、いろいろ話題満載の「ときの人」です。有価証券虚偽記載という経済犯罪で逮捕されましたが、こりゃ、別件で、本丸は特別背任のようですね。

こういった犯罪を聞くと、ホリエモンライブドア事件を思い出しますが、彼は、実刑判決となりました。それでも、刑務所生活を執筆して、本を出ししているあたり、さすが、転んでもただでは起きないという凄さを感じます。

ゴーンさんは、どうなるのでしょうか?報道内容を信頼すると、彼らの金銭感覚の桁が違うな、と思いますね。その金銭感覚が、コンプライアンス感覚も狂わせるのでしょうか?いずれにしても、日本の検察は、失点が続いていたので、ここは本気でしょう。

そんなことを考えていたら、カルロス・ゴーンさんの日産取締役の解任決議が承認可決された旨の通知がきました。

f:id:tetu-eng:20190411201220j:plain

このドタバタで、実は、日産の株は暴落とは言いませんが、下がっています。こういった不祥事が株価に影響を与えるのは、この世界では、日常茶飯事ですが、こういったとき、ぼくは、買いのチャンスと考えています。日産の営業には、多少の影響があるかもしれませんが、電気自動車の分野では、一歩リードしている日産なので、影響は一時的ではないでしょうか?

こんなことを考えながら、新聞を読んで、テレビニュースを見ていることが、認知症予防になるのでは??ほんまかいな?と、思っている方・・・ほんまですよ。ただし、信用取引は手を出さないように!

 

騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 上」
村上 春樹
平成31年3月1日初刷発行
新潮文庫

前回に続き、4月1日に新元号が発表されました。

そこで、友人の書家のAくんの書による「令和」を、彼には無断で借用します。なかなかの達筆でございます。

f:id:tetu-eng:20190407133631j:plain

ついでに、「令和」の出典も借用します。
「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す。」とのこと。

「平成」も最初は、なんとなく慣れませんでしたが、「令和」もそのうち慣れるでしょう。でも、最近、西暦表記が多いので元号を使う頻度は少なくなっています。ぼくの会社のオフイス、自宅のカレンダーに元号の表記がありません。ときどき、「今年は、平成何年だっけ・・・・」ということもあります。

元号なんていらない・・・って人もいますが、日本の文化として「あっても」いいじゃない。理屈なんてどうでもいいんです。昔からあるものだから・・・。それでいいんじゃない。

もうひとつ、お知らせです。ぼくが、坐禅でお世話になっている「太山寺」で来月イベントがあるらしいです。

f:id:tetu-eng:20190407133644j:plain

「極楽の里で学び、あそぼう!~太山寺まつり~」日程は、5月11日(土)、12日(日)。です。

さて、さて、さて、ついに、文庫本になりました。村上春樹の「騎士団長殺し」全4巻です。「第1部 顕れるイデア編 上・下」が3月発売。第2部は、4月発売らしいです。って、もう書店にあるのかな?

『「イデア」とは、「見られたもの、知られたもの、姿、形の意」プラトン哲学で、時空を超越した非物体的、絶対的な永遠の実在。感覚的世界の個物の原型とされ、純粋な理性的思考によって認識できるとされる。中世のキリスト教神学では諸物の原型として神の中に存在するとされ、近世になると観念や理念の意で用いられるようになった。』

 けだし、難解にして、意味不明なり。

肖像画家である「私」(36歳)。突然、6年間、ともに暮らした妻から離婚を求められた。そのあと、「私」は、東日本を放浪の旅に出たが、その旅にも疲れ友人の雨田正彦の父である具彦(高名な日本画家)が所有する別荘に仮住まいすることとなった。あるとき、その別荘の屋根裏で、具彦氏の「騎士団長殺し」というタイトルの日本画を発見した。

そのころ、近くの別荘に住むIT企業家の免色渉(メンシキワタル)から肖像画の依頼を受けた。肖像画は描かないと決めていた「私」だったが、法外な報酬を提示され、心が動いた。そして、免色氏が肖像画のモデルとして訪れるようになって奇妙な出来事が起こり始めます。

夜中の2時ごろ、「鈴の音」が聞こえ始めました。そして、その「鈴の音」の正体を免色氏とともに見つけましたが、それは、この物語の「はじまり」にしか過ぎないのです。

「鈴の音」の正体は、別荘の庭の石塔の下の「石室」にあったひとつの「鈴」だったのです。でも、その鈴が、どうして鳴っていたのか?まだまだ、小説は序章に過ぎない。

これから、どう展開するのか?今、「第1部 下」を読んでいます。乞うご期待。

「恭一郎と七人の叔母」

「恭一郎と七人の叔母」
小路 幸也
2019年2月15日初刷発行
徳間文庫

f:id:tetu-eng:20190331135229j:plain

4月1日に新元号が発表されるらしい。いま、マスコミは、いろんな関係先に取材をかけて、新元号を他社より早く報道しようと躍起になっていることでしょう。どうせ、遅かれ早かれ、4月1日には官房長官から発表されるのだから、そんなに躍起にならなくてもいいとは思いますが・・・・。マスコミの性と言ってしまえば、申し訳ないかも。

あと、一月ほど生きながらえたら、昭和、平成、○○と三世代を生き抜いたことになります。最近のテレビ番組は、冬のドラマも終わって、「平成の時代」をテーマにした特番だらけです。考えてみたら、サラリーマン生活40年のうち、30年間が平成だったということです。稟議書を作成するとき、必ず、平成○年と書いていましたが、・・・そうそう、平成の初めは、まだ、手書きでしたが、今は、パソコンですね。

ぼくは、たぶん6月末で退任なので、平成の最後の年で、○○の最初の年に、サラリーマン生活に終止符を打つことになります。それがどうしたと言ってしまえば、そうなんですが、後年、振り返るときには、なにかと都合がいいかもしれません。

テレビ番組的な話をすれば、平成の最初の年、昭和天皇崩御されたとき(テレビのアナウンサーなどで亡くなった時という表現をする人がいますが・・・・?)。半旗を掲げるために、日の丸が売り切れになって困ったことがありました。なおかつ、旗ざおの上についている竿球(カンキュウ)を黒い布で覆い隠し、さらに、竿球の根元に黒いリボンをつける旨、総理府からお達しがあり、細君に頼んで、黒い布と黒いリボンを我が家で用意した記憶があります。今回は、ご退位とご即位なので、普通に日の丸を掲揚すればいいのでしょう。

来週は、新元号が公表さているので、新元号の余談は、次回に続く・・・と言うことで、久しぶりに小路さんの作品です。なんども書いていますが、小路さん「東京バンドワゴン」シリーズは、まだまだ、続いていますね。もう、10巻は超えているんじゃないでしょうか?小路さんの家族をテーマにした小説は、ほんのりとした独特の味があるので好きなジャンルのひとつです。今回の小説の切り口は少し変わっていますが、やはり、家族小説なのでしょう。

『更屋恭一郎には七人の叔母がいる。
その七人の叔母たちの、母を含めて八人姉妹の微妙な関係性にふと気づいたのは、恭一郎が中学一年生のお正月だ。いつもの年と同じように家を出た叔母も家族を引き連れてやってきて、賑やかな元日の夜の食事が始まった頃に、気づいた。』

 更屋恭一郎の母は、八人姉妹の長女。早くに、夫を亡くし、恭一郎は、祖父の営む造園業の実家で生まれた。そこには、母の妹・・・7人の叔母がいた。恭一郎は、それぞれ個性あふれる七人の叔母に・・・いわば、育てられた。小説の構成は、その七人の叔母のエピソードの連作です。母から始まって八女まで、順番に紹介されています。

『更屋家の八人姉妹であり、つまり母親のさき子以外は、恭一郎の七人の叔母だ。
それぞれに、それぞれの意味で個性的な人生を歩んできた。いや、歩んでいる叔母に囲まれて、そして皆に愛されて可愛がられて更屋恭一郎は育ってきた。』

 甥の恭一郎が、語る七人の叔母たちとの思い出、エピソードは、小路さんの持ち前の作風によって、明るく、楽しく、ユーモアたっぷりに描かれています。「東京バンドワゴン」のシチュエーションの変更版みたいですかね。小路さんの小説は、ちょっと休憩できる読み物です。