「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」(つづき)

「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」(つづき)
塩野 七生
新潮文庫
令和2年1月1日発行

f:id:tetu-eng:20200426162751j:plain

コロナ禍で、元町商店街も人がいません。人出が戻るのは、何時になるのでしょう。紫外線量が増加すれば、コロナが不活発化するとの情報もありますが・・・。


先週のこと。って、早いね。外出自粛をしていたら、刺激が少ないので、時間が矢のように過ぎていきます。


「やばいよ。やばいよ。」


元に戻すと、先週は余談が長くなって、「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」の読書雑感の紙面がなくなったので、次回に先送りしました。覚えていますか?そこで、つづきです。


「皇帝フリードリッヒ」って、誰ですか?神聖ローマ帝国の皇帝です。いつ頃の人ですか?中世ヨーロッパ、1200年頃の人です。日本では、「いいくに作ろう鎌倉幕府」の頃です。


上巻は、1194年、フリードリッヒの誕生から1237年(43才)の第二次ロンバルディア同盟戦役までのお話です。ロンバルディア同盟とは、北イタリアのコムーネ(ミラノ、ベネチアなどの都市国家)の皇帝に対抗するための共同体らしいです。


これを理解するには、中世ヨーロッパの統治地図を理解しなければなりません。ぼくも、この本を読むまでは、まったく知りませんでした。簡単に言うと、日本の戦国時代と同じで封建領主の乱立で統一国家というものはなかったらしいです。


そのなかでも、大きく分けて、イギリス王、フランス王、スペイン王ドイツ王シチリア王(南イタリアシチリア)が、封建領主の代表者みたいなものだったらしいです。そのうち、ドイツ王シチリア王の代表が、神聖ローマ帝国皇帝と称していたようです。


さらに、北イタリアは、コムーネという都市国家が林立しており、領主はいない都市国家、日本の堺みたいなものだったようです。そして、もっとも重要な権力者として、ドイツ王シチリア王に挟まれた中央イタリアにローマ法王がいたわけです。


さて、ぼくにとって、この本の上巻でのフリードリッヒの名場面は、二つです。


一つは、無血十字軍。十字軍とは、何のために、どこに行ったのか?そうです。聖地エルサレムを異教徒であるイスラム教徒から奪回するために、イスラム世界であったエルサレムに行ったキリスト教徒の集団です。


エルサレムという都市は、キリスト教徒、イスラム教徒、そしてユダヤ教徒の共通の聖地です。なぜ、そうなのかは、また、別に、勉強してください。しかし、この都市の歴史が、現代でもパレスチナ問題などで続いているのです。これは、日本人には、理解できないことです。


フリードリッヒは、第六次十字軍を指揮して、エルサレムを目指します。そして、なんと、武力を背景とした外交交渉でエルサレムキリスト教徒の地を確保したのです。しかし、奇妙なことに、血を流さずに奪還したことにローマ法王の不興を買うことになります。


二つ目は、1231年メルフィ憲章の発布です。メルフィ憲章は、封建国家から法治国家への転換を目指したものだったようです。しかし、その内容の一つに、政教分離の項目があった。これが、またしても、ローマ法王の不興を買うことになります。


どうも、ことごとく、フリードリッヒとローマ法王の衝突は、続くことになるようです。さて、二人の関係はどうなるのか?さて、下巻を読了するのは、コロナ明けになるかもしれません。中世ヨーロッパの面白歴史小説のこの本。乞うご期待!

「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」

「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」
塩野 七生
新潮文庫
令和2年1月1日発行

f:id:tetu-eng:20200419144755j:plain

 

もう、コロナのことは書くまいと思っていましたが、ついに、第二ステージに突入です。非常事態宣言が全国に拡大。まあ、隣の県に飲みに行ったり、パチンコに行ったり、それじゃ、隣の県は、たまりませんね。


日本人は、節度のある、礼儀正しい、国民であるというのは、いつの時代のことか?まあ、一億二千万人が、同じ方向だと、それはそれで恐ろしいことです。例外は、当然、存在しますよ。組織論では、5%の優秀な層、90%の普通な層、5%のどうしようもない層がある。とすると、六百万人ぐらいは、仕方がないでしょう。


それと、全国民に10万円のお見舞金を支給するとのこと。12兆円。また、赤字国債の増発。コロナ終息後の財政はどうなるのでしょうか?今更、12兆円ぐらい、焼け石に水と、投げやりですか?安倍さんは、来年で終わりだから、なんて、思ってないでしょうね。


一つ提案があります。お見舞金は課税扱いにしてはどうですか?そうすれば、収入が減少した世帯は、課税されないでしょうし、公務員、大企業の社員、年金生活者など収入が変わらない人は、年末調整、確定申告でお見舞金を特別所得として加算したら、二兆円ぐらいは戻ってきますよ。


麻生さんは、手を挙げた人に支給される、なんて言っていますが、ぼくは、有難くいただきます。もうすでに、頂くことを前提にして、何を買うかと、思案中です。とにかく、貯金してはいけない。十万円は消費しましょう運動。


そうそう、カミュの「ペスト」が、ベストセラーになりそうとのこと。ぼくも、お薦めの本があります。「感染症の世界史」(石弘之)ノンフィクション。今、感染症関連の本が、ジュンク堂でも平積みされていますよ。近くの喜久屋書店紀伊国屋書店は、臨時休業中。本屋って、いろんな人が商品に触れるので、感染リスク高いのかも?


あっ、やばいよ。やばいよ。本屋が休業していると、当面、NHKラジオ英語のテキストと文藝春秋の来月号が買えないじゃないか?小説は、本箱に未読の本が、1年分ぐらいストックがあるからけど・・・・本屋で物色しながら、買えないのは、寂しいですね。いよいよ、アマゾンか?


こんな余談をしていたら、「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻」の読書雑感の紙面がなくなったので、次回に先送りします。「皇帝フリードリッヒ」って、誰ですか?神聖ローマ帝国の皇帝です。いつ頃の人ですか?中世ヨーロッパ、1200年頃の人です。日本では、「いいくに作ろう鎌倉幕府」の頃です。


と言うことで、こうご期待・・・してないですか?
ちなみに、いまの読書生活をご紹介すると、一日中、一冊の本を読み続けるほど忍耐力?がないので、数冊の本を並行して楽しんでいます。


「皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻・下巻」
茶の本 THE BOOK OF TEA」(岡倉覚三)
「スイングしなけりゃ意味がない」(佐藤亜紀
「Enjoy Simple English」(NHKラジオテキスト)
文藝春秋 五月号」


 でも、これじゃ、なかなか読了できないよね。そのうち、ストーリーを忘れてしまいそうです。

「やめるときも、すこやかなるときも」

「やめるときも、すこやかなるときも」
窪 美澄
集英社文庫
2019年12月17日第二刷発行

f:id:tetu-eng:20200412161110j:plain

兵庫県 緊急事態宣言」


ついに、行くところがなくなりました。


先月、2日から、ぼくが贔屓にしていた神戸外大、流通科学大学の図書館の一般利用が制限され、当然、学食の利用も制限されてしまいました。この時点で、平日の行き場を失ったわけです。


そこで、細君と二人で、車で京都などをチョロチョロしていたら、今度は、不要不急の外出制限とのこと。チョロチョロは、不要不急だね。


さらに、ウクレレサークルも自粛、テニススクールも休講・・・あとは、座禅の「龍象院」のみですね。とにかく、外部との接触が、ほとんどなくなり、毎日、ウォーキングに精を出しています。


我が家では、「Seisin Wandering Journey」もしくは、「Seisin Without a Map」と名付けていますが?要するに、家の周辺をあてもなく、歩き回っているということです。


あてもなく・・・ではなく、一応、ニュウータウンの周辺のコンビニをターゲットにして、そこで、100円の珈琲を愉しむ?という目的はあります。セブンイレブンファミリーマート、ローソン、デイリーヤマザキ・・・それぞれ、味が異なるというのが面白い。


唯一、ラッキー?だったのは、二週間前にDrinking Partyに二日連続で参加し、翌週も予定していましたが、そちらは中止。でも、何となく、14日が過ぎるまで、ちょっと、ドキドキでしたがね?なにせ、感染者の70%が男性、感染経路不明の原因は、夜の飲み会らしいから・・・!


そんなこんなで、タイトルは、結婚式の定番スピーチ「やめるときも、すこやかなるときも」窪美澄さんの小説を読むのは、きっと、初見です。この年になると、無難な道を歩むので、初めての作家さんの小説を読むのは、これも、チート、ドキドキです。


家具職人の壱晴と広告代理店の営業の桜子は、友人の結婚披露宴のあと、お互い泥酔して一夜を共にします(正確に言うと同じベッドで寝ていただけ)。後日、壱晴の家具展示会のパンフレットの作成で、偶然、壱晴と桜子は、出会いました。ここから、ストーリーが始まります。


ところが、突然、壱晴の声がでなくなります。大学生の頃から、毎年12月になると1週間、この症状がやってきます。心療内科の診察では、「記念日反応」とのこと。この時期に、トラウマになるような出来事があったことが原因らしい。


壱晴と桜子は、少しづつ親密になり、二人は、壱晴が高校時代を過ごした松江に旅行に行きます。壱晴の「記念日反応」の原因となった事件が起こった松江。壱晴が、トラウマとなった高校時代に体験した事件とは何か?それは、この小説を読んでからのお楽しみです。

『「桜子・・・」私も足を止める。
「医者に昔いわれたんだ。その出来事が起こった場所にもう一回行ってみる方法があるって。信頼できる誰かと行けば、声が出るようになるかもしれないって。だから僕は桜子とここに」
私は頷く。』


 ラスト、壱晴の家具展示会には、「sakurako」のタイトルの椅子が展示されていました。


 久しぶりの純愛小説ですね。へえ!窪さんって、こういうスタイルの小説なんだ。ぼくにとっては、好感度の高い小説でした。

 

 

「禅とは何か」

「禅とは何か」
(それは達磨から始まった)
水上 勉
中公文庫
2018年12月25日初版発行

f:id:tetu-eng:20200405143156j:plain

世の中、コロナ、コロナで騒然・・・沈滞していますが、現役の皆さんは、日々、感染の予防に、ご苦労をされているでしょう。とくに、医療関係者におかれては、増え続ける感染者への対応で、過去に経験をしたことのない状況になっていると思います。


聞くところによると、マスクがない、防護服がない、ベッドがない、人工呼吸器がない・・・など鉄砲を弾もなしで、精神論でコロナと戦っているご様子。まるで、大東亜戦争末期の竹やりでB29を打ち落とすようなことです。21世紀に人間の無力を感じてしまいます。


年金生活者は、外出を控えながら、毎日、テレビのニュースやワイドショーで、皆様のご苦労にエールを送ることしかできません。まことに、申し訳ない仕儀ではありますが、せめて、ネットでの買い物など、少しでも、経済を回すために役立つことを考えています。


下落する株価の下支えは、個人株主の奮闘にあると、心を入れ替えて、個人株主の本来の姿である「逆張り」に精を出しています。ところが、残念ながら、資金力がないので、矢はつき、力もつきて、これ以上の打ち球も枯渇してしまいました。さてもさても、情けないことです。


こういう時だからこそ、心を落ち着けて、冷静になることが必要です。そのための、アイテム。そうです。「禅」で心を落ち着けましょう。


このところ、「禅」に興味を持ち、すこし、関連本を読んでいたところ、入門書として「禅とは何か」(水上勉)に辿り着きました。


禅的生活」(玄侑宗久)、「日曜に読む荘子」(山田史生)、「無心のダイナミズム」(西平直)、「禅マインドビギナーズマインド」(鈴木俊隆)、「白隠 禅画の世界」(芳澤勝弘)など。なぜ、「禅とは何か」をチョイスしたか?


「無心のダイナミズム」は、学術書だったので、正直、面白くなかった。そこで、文書のプロ(作家、とくに小説家)が書いたものがいいのでは・・・と考えました。ありました。水上勉さん。2004年に逝去さていますが、「雁の寺」で直木賞受賞。なんと、「飢餓海峡」「五番町夕霧楼」などの作品は有名です。


「五番町夕霧楼」は、松坂慶子主演の映画を見た記憶があります。えっ、こんな官能的な世界を描いた小説家が、「禅とは何か」ですか。そうなんです。水上勉さんの略歴をみてみると、幼くして京都の禅寺に預けられ、9才の時に得度を受けて、19才で禅門を飛び出したらしいです。


水上勉さんの著作には、「一休」、「沢庵」、「良寛」と禅宗の僧侶の小説があり、その作品で数々の賞を受賞されていました。たぶん、「禅とは何か」は、これらの作品を書くために勉強された成果の集約だと思います。


 達磨(520年)に始まる中国禅から、栄西臨済宗)(1187年)、道元曹洞宗)(1223年)、隠元黄檗宗)(1669年)が創始した日本禅の歴史、そして、それまでの宗派との関係などが、小説家の文章で簡潔かつ明晰に書かれており、「禅」というより「禅宗」の入門書として読みごたえがありました。


ここから、さらに、「一休」(1481年遷化)、「沢庵」(1645年遷化)、「良寛」(1831年遷化)と、次のステップに進んでいこうと思っています。

 

『うらをみせ おもてをみせて ちるもみじ』(良寛 辞世)

 

「白隠禅画をよむ」

白隠禅画をよむ」
(面白うて やがて身にしむ その深さ)
芳澤勝弘
ウエッジ
2012年12月31日第一刷

f:id:tetu-eng:20200329144445j:plain

先日、テレビを観ていて、スマップの中居正広さんが、いいことを言っていたので紹介します。彼が若い時に先輩の俳優さんに言われたことらしいです。「何でもいいから、一つ、「オタク」になるものを持ちなさい。」彼にとっては、野球らしいです。野球のことなら、一生懸命になれる。


「オタク」に没頭していると、何かも忘れることができる。ある意味、「無心」になれるということかも。ぼくは、ウクレレを弾いているときには、演奏に集中しているので、余計なことは考えないです。これは、禅の道に通じることかもしれません。


ただし、ぼくの「オタク」は何かと問われれば、とにかく、移り気な性格だから、これと言って、極めた「オタク」がありません。なにか、一つ極めたいと思うのですが(もちろん、プロ(プロとは、その道で稼ぐという意味。)になる、という意味ではありません。)・・・。


そうそう、今更ですが、先日、龍象院の住職に、「いつも拝んでいる当院のご本尊は」と尋ねたら、「正観世音菩薩」ということでした。ここで、またしても、ぼくのムラムラが始まって、そもそも、菩薩とは何ぞや?


そもそも、仏とは何ぞや?死んだら成仏すると言うが、死んだら皆、仏になるのか?・・・今、勉強中ですが、こりゃ、仏教の成り立ちから、勉強しないと・・・と思ったら、気が遠くなりました。まあ、これも、ボチボチです。


さて、昨年、佐川美術館で白隠禅師の禅画を鑑賞してから、禅画にやや関心を寄せています。もちろん、毎週土曜日に太山寺の分院である「龍象院」で参禅していることも影響しているのでしょう。


そこで、「白隠禅画をよむ」(面白うて やがて身にしむ その深さ)を神戸外大の図書館で借りて一読しました。


白隠慧鶴禅師(1685~1768)日本臨済禅中興の祖。江戸開府(1603)から80年後、ときは元禄時代、江戸爛熟期といってもいい。赤穂浪士の討ち入りが、元禄15年(1703)12月14日なので、そういう時代の僧侶らしいです。


この方、おびただしい数の書画を残しているらしいです。達磨さん、鍾馗さん、雷神さん、布袋さんなどなど、現代の漫画のような図案で、賛(画の横に書かれた漢文など)に風刺的な言葉が書かれています。


画と賛が一体となって、庶民に処世術のようなものを説教していたのでしょうか?難しい経文ではなく、漫画とその吹き出しで、面白おかしく表現したのでしょう。

衆生本来仏なり
水と氷の如くにて
水をはれて氷はなく
衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして
遠く求むるはかなさよ 「坐禅和讃」』

 
この方の禅画を鑑賞していると、決して「うまい絵」とは思いませんが、味があるのです。つい、吹き出してしまう・・・そういった白と黒との世界です。

ぶらり、こんなときに、京都へ!

ぶらり、こんなときに、京都へ!

コロナ 三原則。
「換気の悪い密閉空間」「手の届く距離に人が密集」「近距離での会話・発生」の3つの条件が重なった場にクラスター発生を確認。


そこで、自家用車・外歩きならOK、人が少なければOK、会話がなければOK・・・ということで、インバウンドが減少して、中国・韓国などの海外からの観光客がいなくなったとの噂の京都へ行きました。


いまこそ、京都を日本人に取り戻せ!の意気込みです。


そうそう、昨年夏に行った時には、四条通は、キャリーバックをゴロゴロと引っ張っている観光客だらけ。道は歩きにくいので、嫌になって、そそくさと用事を済ませて、すぐに帰りました。さて、今回は、どうだったでしょうか?


まず、平安神宮。京都東ICから平安神宮の近くの岡崎公園駐車場に入場。めずらしく駐車場・・・空車・・・空車・・・空車。やはり、観光客が少なさそうな予感。地上に出て、平安神宮の正面。おっ、誰もいません。チート寂しい感じはしますが、天気良好。平安神宮を細君と二人占め。

f:id:tetu-eng:20200319110940j:plain


平安神宮から神宮通の京都美術館(京セラ美術館)まえの交差点もこの状況。

f:id:tetu-eng:20200322140005j:plain


さて、ここから、青蓮院のまえを通って、知恩院へ。浄土宗総本山。たぶん、いつもなら参拝客で混雑していると思いますが、ゆっくりお参りできました。それどころか、阿弥陀堂では、お坊さんが念仏を唱えている後ろに座って、細君と二人で、「南無阿弥陀仏」の声明を繰り返して、コロナの早期終息を祈念?

f:id:tetu-eng:20200322140022j:plain


念仏も唱えたので、円山公園を抜けて四条通へ。さすがに、ここに来ると、着物姿の若い人たちが、たぶん卒業旅行かなにか?チラホラ。でも、昨年の夏と比べると雲泥の差です。

f:id:tetu-eng:20200319135622j:plain


花見小路に入って、ちょっとリッチなミニ懐石をいただくことにしました。お店は、「薬研堀」。まあ、ここも、ごらんのとおり。おかげで、ゆっくり懐石を愉しむことができました。

f:id:tetu-eng:20200319131510j:plain

f:id:tetu-eng:20200319125130j:plain


さて、昼食を満喫して、八坂神社に参拝。コロナの影響で鈴の紐が束ねられて接触回避。もちろん、手水所も閉鎖されていました。清めることもなしに、鈴を鳴らして神様へお参りすることを知らせることもできないで、願いが叶うでしょうか?まあ、神も仏も、そんなお心が狭いことはないでしょう。

f:id:tetu-eng:20200322140116j:plain

以上、本日の予定は、滞りなく終了したので、また、元来た道をぶうら・ぶうら。岡崎公園は小さな子供たちが、春の陽を愉しむかのように遊んでいました。日頃は、観光客に独占された京都は、いま、京都市民と日本人に戻ってきたようです。


帰宅すると、井戸兵庫県知事が、大阪その他の地域への不要不急の外出を控えるようにとの要請・・・もう、行っちゃいました。こんな能天気な日本人がいて、大丈夫でしょうか?

「草花たちの静かな誓い」

「草花たちの静かな誓い」
宮本 輝
集英社文庫
2020年1月25日

f:id:tetu-eng:20200315151042j:plain

WHOが、ついに、コロナ・ウイルス感染について、「パンデミック宣言」をしました。この宣言によって何が変わるのか?は、ぼくは知りませんが、世界的な大流行と国際機関が認めたということです。


当の発生元の中国は、収束に向かいつつあるということで、涼しい顔をしています。それはそれで良いことなのでしょうが、かの国の情報は、いまいち信頼性がないので、ほんとのことはどうなのでしょう。


わが日本の状況は、とくに、ぼくの周辺では、クルーザーの下船乗客が、近くに居るらしいという噂はありましたがまだ、感染があったという噂は流れていません。


かと言って、ぼくに関係がないかというと、「貯蓄から投資へ」という政府スローガンにのせられて、お国のために「僅かな蓄え」を投資に回して、えらいことになっています。政府は、補償してくれるでしょうか?そんなわけないでしょう。この状況が、早く収束してくれないと夜もおちおち寝てられません。


もともとの不眠症が悪化しそうです。政府は、補償してくれるでしょうか?と、なんでも政府に縋りつくのが、最近の風潮ですが、あくまで、自己責任が第一です。まあ、今回のコロナ・ウイルスは、天災ですから、自然には抗せない弱い人間たちは、じっと、この災禍が過ぎ去るのを待つしかありません。


それにしても、腹立たしいのは、かの国です。軍事費に回す金を、公衆衛生に回せよ!と思うのは、ぼくだけでしょうか?


一旦、コロナのことは忘れて、「草花たちの静かな誓い」・・・タイトルが綺麗です。これから、春になって、何事もないように桜の花は咲きます。先日、一足先に、河津桜の川堤を散歩しました。天気の良い日に桜や雪柳を愛でるのは、一服の清涼剤でしょう。


舞台は、ロサンゼルスのランチョ・パロス・ヴァーデス。ロサンゼルスの海沿いの有名な高級住宅街らしいです。


小畑弦矢は、叔母である菊枝・オルコットの遺産(4200万ドル)を相続することとなった。日本円に換算すると43億円。その手続きにロサンゼルスを訪れて、白血病で亡くなったと思っていた従姉妹のレイラが、6才の時に誘拐されたという意外な事実を知った。


「遺産の70%をレイラに」という削除された遺言書の一部。弦矢は、レイラの消息を突き止めることを決意。そして、ある真実が明らかになっていく。その真実は?


この小説で、つねに準主役になっているのが、菊枝・オルコットの邸宅の庭の「草花たち」と菊枝おばさんの残した「手作りのスープ」です。弦矢は、邸宅の庭で「草花たち」を眺めながら、そして、食事のたびにいろいろな「缶入りスープ」を愉しみます。


ところで、いきなり、莫大な遺産を相続することになったら、あなたならどうしますか?ここで、人間性が露見するかも。まあ、ぼくなら額に汗した資産ではないので、しかるべき組織に寄付するでしょうね。


なんて事は、絶対しないと確信できます。宝くじに当たって、一部を寄付しようとしたら、様々な組織から勧誘されて大変なことになるということを聞いたことがあります。まずは、秘密厳守です。いきなり、派手になるとバレてしまうので、少しづつバレないように・・・なんと、小さな人間でしょう。


そんなことも、妄想してしまう小説でした。