「手のひらの音符」

tetu-eng2018-12-15

「手のひらの音符」
藤岡 陽子
平成30年8月10日第8刷
新潮文庫

12月15日、早いものです。もう、今年も余すところ、あと半月となりました。年末は、寂しい。クリスマスは、もっと寂しい。年寄りにとっては、年が明けて、また、ひとつ年をとるのが嫌ですね。と、言っても、こればかりは、「時間よ、止まれ!」というわけにはなりません。

今日は、そんな「じぃじぃたちの忘年会」です。「Year−End Party」

「2018 is almost over. This year went by fast me.」
「The older I get、the faster time goes by.」
上記の英語を日本語に訳せ!なんちゃて!

そうそう、先週の土曜日も忘年会でした。そこで、事件がありました。ぼくは、死ぬかと思いました、というか、あとで考えるとですが・・・。テニスを3時間も楽しんで、テニスの仲間との忘年会。ビール・・・焼酎・・・ホッピー・・・ワイン・・・何が何だかわかりません。

正確には、忘年会のあと帰宅途中です。ぼくは、お酒は、あまり強くないのですが、この日は、なぜか気持ちよく、飲んでしまいました。ところが、歩いていて、突然、腰から砕けるように崩れ落ち、転んでしまいました。幸い、手のひらを擦りむいた程度でしたが、Sくんの助けがなければ、起きることはできませんでした。

もし、かりに、Sくんが居なかったら、ぼくは、そこで、起き上がれずに、凍死していたかもしれません。そこから、Sくんが家まで送ってくれました。ここまでは、覚えていますが、あとは、朧!あとは、おぼろ!記憶がありません。ぼくは、Sくんのお陰で、一命をとり止めたのです。

もう、酒は飲まない。でも、また・・・・。

「Do you drink?」
「Not really、but today is special.」

藤岡陽子さんの小説は初見です。巻末の解説によると、報知新聞のスポーツ記者、法律事務所の事務員、看護専門学校を卒業して看護師・・・そのとき小説を書き始めたとのこと。キャリア10年の作家さんです。

感想・・・一言。小説の構成、文章などなど、面白いと思います。場面の切り替えに、もう少し工夫がいると思いますが、直木賞を狙える作家さんに成長されることを期待します。泣かせる小説だと思いますが、やや、不十分かな?なんて、偉そうにね。

主人公は、服飾デザイナーの瀬尾水樹。独身、45歳。とつぜん、会社が服飾から撤退することとなります。物語は、ここから始まる。水樹には、幼馴染の3兄弟がいました。人生の変わり目に、その3兄弟との思い出が交錯します。
小説は、現在の水樹の転職の悩み、入院中の恩師との再会など、と、幼馴染の3兄弟との高校卒業までの思い出が、場面を交互に入れ替わりながら、いい感じのテンポで流れていきます。悲しい出来事、うれしい出来事、楽しい出来事・・・・そして今。水樹の新たな人生の出発は・・・・。

団地の中をゆっくり歩いていると、あの頃の自分たちのはしゃいだ声が懐かしく思い出される。もう何十年も聞いていない声なのに、記憶の中ではきちんと再現できる。大切な人たちだったのに、誰ともきちんとさよならをしていない。
人と人の繋がりは、出逢いの一点はいつも明確なのに別れの一点はたいてい曖昧で、後から思えば伝えたいことはたくさんあったのに最後にどんな言葉を交わしたのか、思い出せない。』

そうだね。でも、この年になると、生きているうちには、「もう、逢えないかも」、と、思うことがときどきある。

「日日是好日(にちにちこれこうじつ」

tetu-eng2018-12-09

日日是好日(にちにちこれこうじつ」
森下 典子
平成30年10月30日第31刷
新潮文庫

インフルエンザの予防接種。

昨年は、ワクチンが品薄とかいう話で、何箇所かの病院に問いかけて、結局は、家の近くの上田内科で接種することができました。でも、3月上旬に、インフルエンザが下火になった頃に罹患しましたが、熱は左程上がらず、軽くて済みました。

今年も、シーズンイン前に上田内科に行って予防接種。ところが、驚き!支払いのとき、「はい、1500です。」「えっ、4000円じゃないの!」「もう、65歳になりましたよね。」「はい!」「65歳からは1500円です。」「へぇ!そうなんだ!」そのとき、ぼくは、うれしいような、寂しいような、複雑な心境になりました。

そいえば、肺炎ブドウ球菌の予防接種のはがきが来ていたことを思い出したので、窓口で聞くと、「はい、1週間前に予約をしてください。今日、インフルエンザの予防接種をやってので、最低、1週間は間隔をあけないといけません。」「はぁ!そうなんだ。それでは、また、予約して伺います。」

やれやれ、65歳になって、急に、「高齢者」という「WORD」を意識してしまいました。ぼくは、何にも変わっていないのに、65歳という年齢を境に社会は、ぼくに「高齢者」というレッテルをつけあした。一方、労働力確保のため70歳までの雇用促進という動きもあります。まあ、それに達するには、遅くとも10年ぐらいかかるのでしょうが・・・。それまで、日本の社会構造は、維持できるのでしょうか?

ぼくは、すでに「高齢者」として、社会から一線を画された身なので、偉そうな事はいえませんが・・・。

そう、「「日日是好日(にちにちこれこうじつ」。

「高齢者」たるぼくは、この諺をモットーに生きていかねばなりません。晴れの日も、好日。雨の日も、好日。毎日が、どんな日であっても、「好い日」なのです。

樹木希林が主演の映画、秋に公開されたらしいです。樹木希林さんが亡くなって、彼女の生き様が脚光を浴びていました。ぼくも、テレビ番組で彼女のドキュメントを何本か観ました。ほんとうに、気負うこともなく、一本の筋の通った生き方をされた女性であることを知りました。とくに、彼女の手紙がいいですね。「漱石山房」の原稿用紙に万年筆で書かれた気取りのない文章は、書簡集として出版されてもいいんじゃないでしょうか。

ぼくも、手紙を書くことは好きなのですが・・・父母が健在のときは、毎週、手紙、はがきを書いていました・・・電話があるのにね。

そうそう、この本、副題が「「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」です。「お茶」の指南書というほどではありませんが、「お茶」の勉強になりますね。こういう本を読むと「お茶」をやってみたいと思うのです。感化されやすいぼくは・・・ね。

『過去や未来を思う限り、安心して生きることはできない。道は一つしかない。今を味わうことだ。過去も未来もなく、ただ一瞬に没頭できた時、人間は自分がさえぎるもののない自由の中で生きていることに気づくのだ・・・・。』

うむ、まさに「禅」の道にも通じるものがあります。ちなみに、ぼくは、毎週、龍象院へ坐禅に通っています。

『雨の日は、雨を聴く。雪の日は、雪を見る。夏には、暑さを、冬には、身の切れるような寒さを味わう。・・・・どんな日も、その日を思う存分味わう。
お茶とは、そういう「生き方」なのだ。』

「暗幕のゲルニカ」

tetu-eng2018-12-02

「暗幕のゲルニカ
原田 マハ
平成30年7月1日第1刷
新潮文庫

『芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。 パブロ・ピカソ

ピカソの「ゲルニカ」といえば、美術に疎いぼくでも知っています。何が書いてあるのかサッパリわからない抽象画とでもいうのでしょうか?これが絵か?と思ってしまいますが、この作品には、とんでもない歴史があったことを、この本で知りました。「驚き」です。

まず、「ゲルニカ」というタイトル。「ゲルニカ」は、スペインの地方都市だそうです。1936年、フランコ将軍によって引き起こされたスペインの内戦に呼応して、1937年にドイツのナチスがこの都市を空爆したらしいです。フランコのクーデターは、ドイツとイタリアのファシスト政権の支援を受けて、ついに、ゲルニカに無差別攻撃を仕掛けたのです。

当時、パリで活動していたピカソは、母国スペインの惨状に憤り、パリ万国博覧会のスペイン館に展示する絵画として「ゲルニカ」を描きあげたそうです。まさに、ピカソ反戦に対するメッセージだったのです。

『目も前に、モノクロームの巨大な画面が、凍てついた海のように広がっている。
泣き叫ぶ女、死んだ子供、いななく馬、振り向く牡牛、力尽きて倒れる兵士。
それは、禍々しい力に満ちた絶望の画面。
瑤子は、ひと目見ただけで、その絵の前から動けなくなった。真っ暗闇の中に、ひとり取り残された気がして、急に怖くなった。』

この小説のヒロインは八神瑤子。ニューヨーク近代美術館(MoMA)のキュレーター。2001.9.11 ワールド・トレードセンターの悪夢で最愛の夫を失った。その後、国連本部において、アメリカによるイラク空爆を宣言するアメリ国務長官の背後にある「ゲルニカ」のタペストリーに暗幕がけられていた。何故?

ゲルニカ空爆の悲劇、それに対する非難。ファシズムへのあからさまな抵抗、反戦。うつくしいモデルも、風光明媚な風景も、そこにはない。寓話も、神話も、物語も。画面を支配しているのは、戦争がもたらした闇と、空爆が引き起こした惨劇。これほどリアルで、メッセージ性に富み、怒りと悲しみに満ちた絵画がかつてあっただろうか。』

瑤子は、MoMAで「ピカソ展」を企画して、その目玉として、スペインから門外不出となっている「ゲルニカ」の展示誘致に向けて奮闘します。しかし、そこには思いもよらない障害が・・・・。瑤子の熱い思いは遂げられるのか???まさに、原田マハの真骨頂の「楽園のカンヴァス」に続くアートミステリーです。

3.5m×7.8mの巨大なキャンバスに描かれた「ゲルニカ」。写真でしか見たことがないので、まさに、実物を見たら圧倒されるでしょう。しかも、その制作秘話を知っていれば、さらに、見る目が違ってきます。

解説は、池上彰さんです。

『アートには、どれだけの力があるのか。戦争を阻止する力はあるのだろうか。この作品は、読者に究極の問いを投げかけます。』

平成31年の年賀状

tetu-eng2018-11-25


いつものとおり。23日(勤労感謝の日)に年賀状の作成。いつもの「橋」のポストカードスタイルです。ぼくが、会社でお客様サービス部門を担当したときから、拙い「橋の水彩画」でポストカードのような年賀状を制作しています。すこしでも、本州四国連絡橋のPRの一助となればとの「会社への忠誠心???」ですかね。

それも、65歳となり、平成最後の年にサラリーマン生活に区切りをつけることとなるでしょうから、このスタイルの年賀状も最後にしようと思っています。その最後の「橋」に「大三島橋」をチョイスしました。

本州四国連絡橋で最初に開通した「大三島橋」。昭和54年5月13日のことでした。もう、40年前、ぼくの入社2年目の出来事でした。

ブログの読者には、すこし早いですが、年賀状の「大三島橋」を公開します。

「ユートピア」

tetu-eng2018-11-18

ユートピア
湊 かなえ
2018年6月20日第1刷
集英社文庫

今年のテニス界は、「錦織 圭」「大坂なおみ」の二人の日本人選手の活躍で盛り上がりました。ファイナルに日本人男女が出場したということは歴史的快挙ですよね。残念ながら、二人とも準決勝には進めませんでしたが、お疲れ様でした。とにかく、楽しませていただきました。

ただし、ぼくは、「wowow」の契約をしていないので、「Sportsnavi」を見ながら、一喜一憂するだけです。テニスは試合時間が不定なので、なかなかNHKや民放では放映は難しいのでしょうね。日本のテニス人口がどのくらいなのか知りませんが、ATPツアーの賞金をみると、世界では、人気のスポーツなのでしょうね。

二人の活躍で、テニス人口は増えるのかと思ったら、ぼくの行っている「スクール」では、あまり経済効果はないみたいですね。それどころか、高齢化が着実に進んでいて、いまや、元気な高齢者でもっているようです。ぼくのクラスも、平均年齢は、50代ですし、ぼくを含めて、65歳以上が3人(10人中)という現況です。

これから、年末にかけて、二人のテニスバラエティーへの出演が多くなるでしょうが、それも、楽しみです。でも、来年1月には、全豪オープンが開幕します。二人にとっては、短いオフシーズンに十分に休養して、コンデションを整え、来年も活躍を期待しています。ぼくも、いつまで続けられるかわかりませんが、それなりのテニスを楽しみたいと思う今日この頃です。

テニスのお話は、ここまでで、読書雑感です。

湊かなえさんの本は、何度か、紹介しています。ご存知のとおり、広島県因島出身、武庫川女子卒、現在、淡路島在住らしいです。ライトなミステリー作家ですね。ぼくの好きな作家さんのひとりです。因島を舞台にした「望郷 海の星」(短編ミステリー)も紹介しました。出身が因島ということがかんけいしているのかどうか・・・「ユートピア」も港町が舞台となっています。

『生まれた時から住んでいる場所を、花が咲いて美しいところだとか、青い海を見渡せて最高だとか、温暖で過ごしやすいとか、特別な場所だと思ったことなど一度もない。そういうのは、外から来た人が感じることだ。だからといって、その人たちに町の良さを教えてもらう必要などまったくない。
地に足着けた大半の人たちは、ユートピアなどどこにも存在しないことを知っている。ユートピアを求める人は、自分の不運を土地のせいにして、ここではないどこかを探しているだけだ。永遠にさまよい続けていればいい。』

太平洋を望む美しい景観の港町・鼻先町。そこに先祖代々から住んでいる住人と新たに移住してきた住人。新たに移住してきた住人は、その地をユートピアだと思っている。でも、先住人は、そこ以外に移り住む場所がないので、そこで暮らしている。土地への愛着のギャップが、少しずつ生活のリズムを狂わせることもある。

生まれ育った土地が一番と考える人、いい思い出がなく早く出たいと考える人・・・育った土地に対する思いは人それぞれでしょう。一方、その土地を気に入って移住した人・・・土地・土地で暮らす人たちの間には、様々な心理ゲームも繰り返されるでしょう。そんな心理ゲームが、ミステリアスに描かれています。

「住めば都」っていいますけど、そんな単純なことではないですよね。

「ビブリア古書堂の事件手帖〜扉子と不思議な客人たち〜」

tetu-eng2018-11-11

ビブリア古書堂の事件手帖〜扉子と不思議な客人たち〜」
三上 延
2018年9月22日初版
メディアワークス文庫

紀伊国屋をブラブラしていて、偶然、平積みしている「この本」を見つけました。シリーズ7で終わったかと思っていたのに、番外編なのかな?ちょうど、11月から映画化されて公開されているので、それに併せた営業戦略か?まあ、とにかく、「ビブリア ファン」としては、当然、即、購入です。

このブログでも、なんども登場した「ビブリア」です。2011年にシリーズ1を発刊して7年。おおむね、1年に1冊のペースで発行されています。筆者「あとがき」を読むと、「いずれまた登場するかもしれません。」「今後ともこの物語にお付き合いいただけると嬉しいです。」のコメントがあるので、まだ、来年、続編が出るのかもしれません。

ファンとしては、乞うご期待です。

ビブリア古書堂のシチュエーションが大きく変わりました。第7巻で、店主の篠川栞子(しのかわ しおりこ)とアルバイトの五浦大輔が結婚して、ハッピーエンドだったのですが、あらま、ビックリ。もう、篠川扉子(しのかわ とびらこ)という6歳の娘が誕生しました。扉子は、お母さんに似て、読書が大好き、しかも、本に関する興味が尋常ではありません。これも、お母さん似です。

今回も、古書を巡り、人から人に受け継がれる物語が四話。その物語を、栞子が扉子にお話しするというストーリーになっています。いままでのシリーズとは、すこし異なったスタイルですが、あいかわらず、栞子の古書の知識と、それにまつわる人々の洞察が面白い。そして、それに扉子のおしゃまな愛らしさが物語のスパイスになっています。

今回登場する古書は、第一話「北原白秋 与田準一編『からたちの花 北原白秋童謡集』」、第二話「ファイナルファンタジー? ピアノ楽譜」、第三話「佐々木丸美『雪の断章』」、第四話「内田百聞『王様の背中』」です。

『「『雪の断章』という本そのもののお話も、お母さん一つ知ってるわ。それも一緒に聞きたい?」
「うん、聞きたい!」
扉子が打てば響くように答える。二人は食堂のカウンターに移動して、スポンジの硬くなった丸椅子に腰かけた。
「これはね、『雪の断章』という本を配っていた人と、受け取った人たちのお話だけれど・・・・」』

佐々木丸美の「雪の断章」は、ベタなミステリー小説らしいですが、かって、映画化もされたようです。著者が、なぜ、この本を題材としたのか、これは、「雪の断章」を読んでみないと判りませんね。こんど、アマゾンで探して取り寄せてみましょうか?こんな風に購入した本が、本箱に貯蔵されてしまって、何年かあとに陽の目を見るのですよね。

今回は、余談なしの読書雑感でした。

ぶらり、非常参集訓練

tetu-eng2018-11-04


今年も、朋有・・・遠方から「新米」・・・来る。毎年、学生時代の友人から「新米」が送られてくる。最後に会ったのは、10年前ぐらいになるかな。毎日が日曜日になったら、逢いたいものであると、常々、思ってはいるが、1年に一回の交友である。

さて、もう一つ、今年も、「非常参集訓練」で、自宅から垂水の営業所まで、約13キロ・徒歩2時間44分(グーグルマップ)の踏破を敢行しました。なんて、大袈裟ですが、アップ・ダウンを考慮すると、20キロぐらいになるのではないかな?

朝9時集合でAくんと待ち合わせて、ボチボチと西神中央を出発。昨年とは違うコースを歩こうということで、櫨谷方面に進む。西神台地を下ると、そこは田園風景。そこで、大発見。「創業明治十八年 神戸唯一の醤油蔵 池本醤油」ちょうど、営業していたので、直売所で、「櫨のぽんず」を購入。こんな所に、こんな醤油蔵が・・・ビックリ!

そこからは、ビッセル神戸の練習場を横目に見ながら、ハイテクパークを横切り、北神戸線の前開ICの高架下を通過。さらに、歩く、歩く。学園都市のキャンパススクエアでトイレ休憩のつもりがトイレだけすませて、さらに歩く。小束山付近で、歩き始めて2時間半を経過。

さすがに、休憩なしで歩き続けたので、二人して「疲れた!」の連呼。少し、早いが、ランチタイムとする。ランチを済ませて、元気回復。「エイ!エイ!オー!」と出発進行。垂水健康公園を横切り、西名1号線の高架から垂水JCTを一望。ここまでくれば、垂水の営業所までは、あと、少し。

一気呵成に営業所まで歩みを進め、結局、13時過ぎに、到着。約4時間の非常参集訓練でした。営業所で一息ついて、真面目なサラリーマンであれば、当然、本社に出勤すべきところではあるが、鼻からそのつもりはなく、午後から休暇。ということで、垂水の繁華街を抜けて、「太平の湯」まで一直線。

明石海峡を望みながら温泉に浸かって、あとは、大ジョッキで乾杯。結局、明石海峡大橋のセンターに沈む「真っ赤な夕陽」をみながら、こちらの顔も、ほんのり赤くなって「いい気分」ここらで、本日のお開きです。

帰りは、垂水の駅前からバスで学園都市まで。キャンパススクエアの魚屋「鯛将」で一尾50円の特売品の「さんま」を買って、地下鉄に乗り換えて、無事、西神中央に到着。帰宅して、万歩計を見てみると「32、566歩」なり。足に心地よい疲れを感じながら、本日2度目のお風呂に浸かりました。