「文藝春秋」が面白くない

「文藝春秋」が面白くない

 

f:id:tetu-eng:20201122142344j:plain

R175を北上していくと(最近、R175マニアかな?)、思わぬ出会いがあります。

 

先日、西脇でのランチのあと、細君の要望で、ご朱印収集のため、柏原(かいばら)八幡宮まで、足を延ばしました。ここ、西脇からR175からR176を、約30分、北上。すると、古びた城下町と思われる街並みを発見。

 

ここは、何?ここは、織田家の城下町「柏原」らしい。そもそも、織田信長の弟である信包(のぶかね)から始まり、一旦は、廃絶されるが、信長の次男の信雄(のぶかつ)から数えて4代目が、再び、入封されて、明治の廃藩置県まで、織田家が、この地を治めたとのこと。

 

へぇ~~~~!こんなところに(失礼ですが、丹波の山のなか)、織田家の子孫が・・・。

 

丹波市役所柏原支所(巻頭のスケッチ)で、「かいばらおさんぽマップ」をいただきましたが、えっ、お洒落なお店があるじゃないですか。よ~し、今度は、柏原を目的地として、「ぶらり~」しよう・・・と思ってから、まだ、行けていません。

 

余談は、このくらいにして、「文藝春秋」が面白くない。って、何が面白くないかというと、ぼくは、毎月「文藝春秋」を購読して、うん十年。まず、ページを開いて、巻頭随筆を楽しみにしています。

 

この巻頭随筆は、文藝春秋の創刊、大正12年からの、伝統ある随筆です。

 

かの有名なる、芥川龍之介の晩年の随筆「侏儒(しゅじゅ)の言葉」(写真は、初版本の復刻版・・・本箱の隅にあったので、ご紹介します。)から、数十年、ぼくが、文藝春秋を読み始めたころは、司馬遼太郎「この国のかたち」でした。

f:id:tetu-eng:20201121145221j:plain

つぎは、阿川弘之「葭(よし)の髄から」、ここまでは、作家による文章の極みを感じさせる名随筆でした。

 

ちょっと、毛色が変わって立花隆「日本再生」、まあまあ、反骨の精神のあるジャーナリストとして、プリンシプルを感じさせる随筆でしたが・・・・。ここまでです。

 

失礼ながら、藤原正彦さんの「古風堂々」は、やや品性に欠けるところがあります。藤原正彦さんは著名な数学者であり、新田次郎のご子息であり、「国家の品格」の著者ですが、「品格」はどこに行ったのでしょうか?

 

数学者と言えば、日本数学史上最大の数学者といわれた岡潔の「春宵十話」は、品位あふれる名随筆でしたが・・・。

 

ぼくは、だからといって、文藝春秋の購読を辞めるつもりはないのですが、藤原先生・・・77歳でお元気なのはわかりましたから、受け狙いの下ネタまがいはいいです。もっと、品格のある随筆をお願いします。

 

それが、今週の「ぼくの主張」です。

 

「君が夏を走らせる」

「君が夏を走らせる」

瀬尾まいこ

新潮文庫

令和2年7月1日初版発行

  

f:id:tetu-eng:20201115151055j:plain


また、また、コロナが流行しだしました。第三波。兵庫県の感染者も、更新、更新の連続です。100人超は、もうすぐです。そうならなければいいですが・・・。毎日の情報番組は、また、感染症のお勉強みたいです。

 

とにかく、原理原則に忠実に、「三蜜」を避けること、マスク、消毒、手洗いの励行ですかね。ちょっと、ぼくも、揺るぎ気味ですね。反省!反省!なんせ、高齢者ですから・・・。

 

話は変わりますが、もう、年賀状の季節ですね。今年も、200枚、買ってきましたよ。今月、印刷して、来月は、宛名書きをします。最近は、表も裏も、印刷の方が多いようですが、せめて、宛名書きくらいは、と、下手な字ですが、頑張っています。

 

宛名書きを見ると、あ~、これは、誰それの年賀状だな。と、懐かしく思うのも、正月の恒例でしょう。それと、ぼくは、下手なポストカードの水彩画を貼り付けています。来年の画は、「明石海峡大橋とフェリー」です。皆さまには、一足早く、公開しました。

 

さて、また、最近、お気に入りの瀬尾まいこさんです。

 

『「おお、鈴香じゃねえか。バイバイ」

俺が声をかけると、先輩に抱きかかえられた鈴香が大きな声で何やら叫んだ。

「なんだ、鈴香?どうした?」

アパートのほうに一歩近づくと、鈴香は手を振りながらさらに声を張り上げた。

「ばんばって!」

濃い色の西日に照らされた顔。まぶしい日差しの中でもまっすぐ見開く瞳。日に焼けて少しはしまって見えるようになったふっくらした頬。ちょこんとした鼻に淡い色の唇。この夏、間近でずっと見てきた顔に、俺も手を上げて応えた。

「おお。鈴香もな」

「ばんばって!」

「ああ、わかってる。わかってるぜ」

俺が手を振ると、鈴香は満足そうな顔で「ぶんぶー」と手を高く上げた。夕焼けが鈴香の指先まで照らしている。』

 俺(大田くん)は、十六歳。ろくに高校にも行かないで、なにか、やりたいこともない。夏休み前、高校を中退した先輩から、突然の電話。嫁さんが出産のため、入院するので、1か月、先輩が会社に行っている間、娘の鈴香の面倒を見てほしい。とのこと。

 

鈴香は、1歳十か月。

 

そりゃ、無理でしょう。昔、子供が2歳のころ、同じ年ごろの女の子を1日だけ預かったことがあるが、とてもじゃないが、ヘトヘトに疲れてしまいました。高校生の男の子に、1歳十か月の女の子の世話なんて、できるわけがない。

 

そこは、小説ですね。俺も、断ったが、断り切れずに、1か月、鈴香の世話をすることになった。

 

さあ、案の定、大変、大変!俺と鈴香の奮闘記のはじまり!はじまり!です。

 

なんだか、子供の小さいころを思い出しました。瀬尾まいこさんの青春奮闘記でした。

 

なお、俺(大田くん)には、前作『あと少し、もう少し』でも出逢えるそうです。今度、逢いに行ってみようかな。

 

「あやつられ文楽鑑賞」

「あやつられ文楽鑑賞」

三浦しをん

双葉文庫

2011年9月18日初版発行

 

f:id:tetu-eng:20201108152851j:plain

 

And the dreams that you dare to dream

Really do come true

 「OVER THE RAINBOW」のフレーズ。日本語訳は、ご自由に。

For autumn, it is the evening that is most beautiful. The sky shines red, and just as the sun is about to sink into the mountain, you see three or four crows flying home.

 「The Pillow Book」の一節。日本語訳は、ご自由に。

 

ちょっと、気分を変えてのブログの始まりです。

 

が、やっぱり、書いておかなければならない先週の「秋の天皇賞」。また、競馬の話か?うんざりの方も、今日は、短めにします。

 

またまた、歴史に残る記録です。アーモンドアイが芝G1で8勝目を達成。皇帝シンボリルドルフが7勝して、その後、7勝馬はいますが、ついに、8勝馬が生まれました。しかも、牝馬が達成です。馬の世界も、人間の世界も、女性が強し。

 

なお、蛇足ですが、ぼくも、記録にも記憶にもない、史上初の秋のG1で4連勝。儲かりもしないが、損もしない。でも、勝ち馬投票券が当たると気分上々。

 

さて、三浦しをんさん、最近、ご無沙汰。ついに、本箱から、古い本を引っ張り出して、すっかり、寡作となった三浦しをんさんを偲んでいます。そういえば、有川浩さんも、最近、お見掛けしませんね。有川浩さんも、すっかり、寡作となってきましたか?

 

ぼくは、お二人とも、新作がでれば、(もちろん、文庫本になってからですが)追っかけるように読んでいましたが、三浦しをんさんは、昨年3月の「あの家に暮らす四人の女」、有川浩さんは、一昨年6月の「明日の子供たち」以来、ご無沙汰です。

 

もともと、本屋さんで、ウロウロしながら、新刊の文庫本を物色して、作家を選ばないタイプでしたが、この二人は、特別。このところは、原田マハさん、小川糸さん、瀬尾まいこさんに興味津々かな。

 

だいたいに、寡作となってくると、エッセーや種本が多くなります。

 

「あやつられ文楽鑑賞」も、「仏果を得ず」の種本です。「仏果を得ず」は、文楽をモチーフにしたお仕事小説。興味のあるかたは、「仏果を得ず」を先に読んで、「あやつられ文楽鑑賞」を読むと、あなたは、もう、文楽通になります。

文楽の魅力に一度はまると、あやつられるように劇場に行ってしまうので、きわめて危険だ。つれないホストがふと見せる甘苦い微笑に骨抜きにされ、貢ぎまくるひとの気持ちがよくわかる。

 では、一緒に、「ちょっととっつきにくいけど、じっくりつきあってみると楽しかったりかわいかったり泣けたり笑えたりするニクイやつ、その名も文楽くん」の世界を、そっと覗いてみようではありませんか!』

 文楽、劇場に行ってみたいけど・・・今はね?

「ホワイトラビット」

「ホワイトラビット」

伊坂幸太郎

新潮文庫

令和2年7月日初版発行

 

 

f:id:tetu-eng:20201101160359j:plain

先週、歴史的瞬間に立ち会いました。

 

興味のない人は、スルーしてください。競馬の話です。

 

先々週、秋華賞(むかしは、エリザベス女王杯だった。)で無敗の三冠牝馬桜花賞オークス秋華賞)が誕生。これは、史上初の快挙。その馬は、デアリングタクト。鞍上は、松山弘平

 

そして、先週、菊花賞で無敗の三冠牡馬(皐月賞、ダービー、菊花賞)が誕生。過去には、父・ディープインパクト、皇帝シンボリルドルフのみ。その馬は、コントレイル。鞍上は、福永祐一

 

牡馬・牝馬がともに、同一年度開催で三冠を達成するのは、史上初。

 

やっていてよかった「競馬」。生きているうちに、こんな凄いシーンを見ることができるなんて、・・・といっても、競馬をやらない人にとっては、どうでもいいことかもしれませんが・・・。

 

もっと、どうしようもなく、ビックリなのは、過去の三冠牝馬6頭のうち5頭スティルインラブアパパネ、ジェイティルドンナ、アーモンドアイ、デアリングタクト)、過去の三冠牡馬8頭のうち6頭(ミスターシービーシンボリルドルフナリタブライアンディープインパクトオルフェーヴル、コントレイル)は、ぼくが競馬を嗜むようになってからの名馬たちです。

 

とくに、先週の菊花賞は、歴史の残る、デッドヒートでした。4コーナーから直線に入って、振り切りにかかるコントレイル、虎視眈々と圧力をかけていたルメール騎乗のアリストテレス、譲らないコントレイル、追いすがるアリストテレス、耐えて!耐えて!首差で、先着したコントレイル。これが、競馬の醍醐味です。

 

あやや~。競馬の話をしていると、時間と紙面を忘れてしまいます。

 

お久しぶり~。伊坂幸太郎さんです。

 

伊坂幸太郎ワールドの全開です。というか、いままで以上に炸裂かも。キーワードは、オリオン座、そして、ジャンバルジャン

 

泥棒の三人組。なぜか、「レ・ミゼラブル」を愛読。ぼくは、少年少女世界文学全集かな?子供のころ「ああ無情」をよんだことがあるけれど、全訳の本は、読んだことがありません。そのころ、「モンテクリスト伯巌窟王)」も読んだかも。

 

誘拐をビジネスとする犯罪グループ。グループのコンサルタントの男、なぜか、星座に詳しく、とくに、オリオン座の蘊蓄を披露する。

 

この事件「白兎事件」。主役は、誘拐ビジネスグループの一員の兎田孝則。妻の綿子ちゃんが、同じグループに誘拐されるという奇妙な事件から始まる。

 

そして、なぜか、仙台の住宅街で、立てこもり事件が発生する。警察特殊部隊SUTが出動する。人質の家族の隠された秘密。立てこもり犯人の要求は。

 

これは、ミステリーか、それとも、伊坂マジックか。全編にわたって、三分の一を読んでも、何が何だかわからない???こんな小説・・・面白いといっていいのか?

 

伊坂さん、はじけ過ぎでは???

 

2020年度 輝け☆須磨オヤジ塾 顛末記

2020年度 輝け☆須磨オヤジ塾 顛末記

 

f:id:tetu-eng:20201022120539j:plain

9月の或る日、テニスへの行き路。車で「ラジオ関西」の番組を聴いていました。その番組の中で、ある企画のコーディネーターのインタビューがながれました。

 

車の中で聴いていて、「これ!面白そうだな!」と思って、テニス終了後、帰宅して、早速、パソコンで検索。それは、神戸市須磨区役所が主催している「2020年度 輝け☆須磨オヤジ塾」の塾生募集でした。

 

募集の内容を見てみると、対象者は、60歳以上の男性、定員20名、会費5,000円。

 

何をやるのか?というと、10月から2月まで、12回ほど、地域散策、ボランティア活動、健康寿命などの講演に参加して、オヤジの地域参加を促すという趣旨とのこと。

 

趣旨には、賛同できるし、内容も重くないので、とりあえず、応募してみようと、所定の応募フォームに記載の上、送信しました。

 

近頃は、何でも、バーチャルの世界で処理できるので気楽に申し込みだけはして、当選すれば、そのとき、もう一度、考えようと無責任な「ぼく」です。でも、とにかく、あれこれ考えずに、ひまな年寄りは、まず、飛び込んでみる。そして、恥をかき捨てる。「逃げるは恥だが役に立つ」・・・うむ、何か。聞いたことがある。

 

そういうわけで、10月5日「厳選な抽選の結果、「当選」されましたので通知します」、「ありゃ、当選しちゃった!」初回日程は、10月15日とのこと。別に予定もないので、とりあえず、行ってみるか?話を聞いて、どうするか決めればいいか。と、ここでも、無責任な考えを貫き通す。

 

そして、10月15日、見事なまでの秋晴れの日。9時、自宅を出発。板宿で降りる予定でしたが、寝過ごして、新長田。「やばい!」急いで、取って返して、板宿から、歩くこと約30分。やや、汗ばみながら、須磨区文化センターに到着。

 

無事、初回のオリエンテーションを受けました。見事に、むさくるしい「オヤジ」ばかり。区役所の職員数名が華。おっと、これは、セクハラになります。撤回!わりと、お気楽そうなので、参加を決意して、会費を納入しました。

 

10月22日曇天。ブラスマ「南須磨編」。10時、JR須磨駅に、むさくるしい「オヤジ」20名が集結。「なんだ!この集団は?」という他の乗降客の視線もなんのその。「オヤジ」たちは、元気に出発しました。

 

本日の行程は、「村上帝社」、「須磨寺」、「現光寺」、「松風村雨堂」、「綱敷天満宮」途中、子規、蕪村などの句碑・・・わざわざご足労頂いたガイドの先生の説明は、ほとんど、耳に届かず、キョロキョロ、チョロチョロしていた不良「オヤジ」は、ぼくです。

f:id:tetu-eng:20201025175824j:plain

最後の綱敷天満宮で面白いものを発見。「波乗り祈願の像」・・・「成功を収めるために、うまく時流に乗ることを祈願する。」って、道真とどういう関係?道真は、時流に乗れず、大宰府に流されたのでは?まあ、これも、洒落か。

 

お昼は、有志6名で、須磨の「金プラ」で、「オヤジの会」。2時間も。ここで、ビックリ偶然。この「金プラ」、看板に見覚えがあるので、女将に聞いたところ、やっぱり。震災前に、フラワーロードの一本ほど中の道にあった「金プラ」とのこと。震災前、よく昼飯を食べに行っていたので、暫し、女将と昔話(24年前の)。

 

次回が、楽しみになった「2020年度 輝け☆須磨オヤジ塾」でした。

「おら おらで ひとりいぐも」

「おら おらで ひとりいぐも」

若竹千佐子

河出文庫

2020年6月30日初版発行

 

f:id:tetu-eng:20201018145723j:plain

 はい、誕生日を迎えて、67歳になりました。体組成計にのったら、しっかりと前日までの「66」の表示が「67」になっていました。あ~、体組成計に、また、ひとつ年を取ったことを教えられました。ずっと、「66」でいいのに、機械は情け容赦なしです。

 

ちなみに、身長「180」、体重「68」、BMI「21」、体脂肪率「16」、・・・。体脂肪率を「15」以下にしたいのですが、ほんの少しが難しい。といって、左程、努力をしているわけではないので・・・。こんなものでしょう。ほぼ、ほぼ、フィジカル面は、健康ですね。ただし、メンタルがね~ぇ?

 

突然ですが、やっちゃいました!

 

そもそも、このブログを書き始めたキッカケは、同じ本を2冊、買ってしまったことにあります。ブログで、読書雑感を書けば、読んだ本の印象が深まり、同じ本を買うことはないだろう。との期待でした。

 

ところが、「おら おらで ひとりいぐも」、映画化、2020年秋公開、カバーは田中裕子、で、衝動的に買っちゃいました。よく見ると、小さい字で、芥川賞文藝賞のW受賞の感動作。って書いてありましたよ。

 

「うむ、芥川賞なら、『文藝春秋』で、毎年、読んでいるよな。」と、思って、ページをめくると、「あっ、あの全編、東北弁の・・・あの本、1年前ぐらいに・・・」

ピンポーン!ブログの検索で探してみると2018年3月に読書雑感に書いていました。

 

「が~ん!65歳のとき読んだ本のタイトルを67歳(正確には、66歳11か月)のときには忘れてしまったのか??」

『あいやぁ、おらの頭このごろ、なんぼおかしくなってきたんでねべが

 どうすっぺぇ、この先ひとりで、如何(なんじょ)にすべがぁ

 如何(なんじょ)にもかんじょにもしかたながっぺぇ』

 

この本の巻頭部分です。いまのぼくの心持ちにピッタリ。

 

ちょっと、言い訳をしますと、『文藝春秋』は月刊誌で、2段組の雑誌です。この本は、河出文庫の装丁のカバーもある文庫本です。姿かたちが違う。本というのは、中身もさることながら、装丁、挿絵、単行本、文庫本、雑誌などなど、それぞれ全体を含めて『the Book』なのです。

 

したがって、雑誌で読む「おら おらで ひとりいぐも」と文庫本で読む「おら おらで ひとりいぐも」は、まったく、別物であるということです。

 

ということで、新鮮な気持ちで「おら おらで ひとりいぐも」を読了しました。

 

桃子さんは70代、一人で、東北から上京して、2人の子供を育て上げ、夫の周蔵と平穏な老後を過ごすはずでしたが、最愛の夫を亡くし、一人暮らし。長男の名をかたる「オレオレ詐欺」にひっかかるし、長女は年金目当てのわがままを言うし、子供とは、やや疎遠。

 

桃子さんの頭のなかは、「東北弁のことば」が飛び交っている。今頃になって、なぜ、東北弁だろう。東北弁で、桃子さんの回想がはじまる。田舎のこと。上京した時のこと。周蔵との出会い。子育て。まさしく、東北弁が、めくるめく桃子さんの世界を紡ぎだす。

 

東北弁の文章は、読みにくいが、味があるのは、なぜ?ぼくは、西の生まれだから、博多弁や広島弁などの西の方言は、違和感がないが、東北弁は、やはり、苦手かも。この小説、パソコンで書いたのでしょうが、不規則な小文字を打つのはめんどくさいよネ。

「寂聴 般若心経 生きるとは」

「寂聴 般若心経 生きるとは」

瀬戸内寂聴

中公文庫

1991年10月10日初版発行

2017年7月15日第24刷発行

 

f:id:tetu-eng:20201011155902j:plain

 

ぼくが、毎週、太山寺の別院の龍象院で坐禅をしているのは、何回も、ブログに書いているのでご存知のとおりです。30分ぐらいの坐禅ですが、足を組んで、半眼で、瞑想するという時間は、普段の生活の中ではないシチュエーションです。

 

とくに、「りん」の音がいいですね。最近、住職が、10分ごとに小さく「りん」を鳴らしてくれるので、呼吸の回数で時間を測れるようになってきました。坐禅は、宗教的意味を求めなくて、瞑想をする手段として、いいのではないかと思います。

 

えっ、何故、坐禅をするのか?ぼくの場合は、不安神経症の改善のためのメンタルトレーニングを意識しています。が、坐禅によって、改善されたかどうか?それは、解りませんが、何かを求めるのではなく、ただ、そこで座る。「只管打坐」(ひたすら座る)、が坐禅のビギナーズマインドらしいです。

 

ぼくも、あれこれ考えずに、足を組んで、耳を澄まし、虫の声、木々の葉擦れの音、雨の音、ヘリコプターの音、車の音、ヒトの声、鐘の音などを愉しむことを心がけています。もう、3年になりますが、いつも、いつも、同じ心持ちで座れることはありません。

 

ときには、足がうまく組めずに、途中で、痛くなることもあります。背筋を伸ばしているので、背中が痛くなることもあります。顔がかゆいこともあります。うっかり、寝落ちしてしまうこともあります。だから、どうだってこともないのです。

 

「無心」になんて、なれるわけありません。だいたい、「無心」になるって、どういうこと。脳が何も考えないということ、あり得ません。脳では、1日に約8万件の雑念が浮かぶそうです。寝ているときも、浮かんでいるそうです。そんな脳の活動がなくなるのは、冥途に行ったときでしょう。

 

なんて、突然ですが、余談はこれぐらいにして、ぼくは、ときどき、ご先祖さまや、近頃、亡くなった相棒の写真に「般若心経」を唱えています。それなのに、「般若心経」の意味が解っていない。これは、いかがなものかと考え、解説本を探しました。

 

宗教本は、敬遠して、小説家で出家している人・・・瀬戸内寂聴!ありました。30年前の出版ですが、重版、重版の23刷。ベストセラーですね。ご存知、瀬戸内寂聴さんは、京都に寂聴庵を開山して、そこでの法話などの活動は、大変な人気を博したらしいです。いま、九十八歳となっても、ときどき、テレビで拝見することがありますね。

 

この本は、もちろん、「般若心経」の解説もありますが、寂聴庵での法話を、たぶん、「寂聴だより」をまとめたものだと思います。軽妙な口調の法話は、とても、面白い。現代話などにも置き換えながら、聞いている人を(読む人を)飽きさせないのは、さすがに、小説家です。

 

『お経を写すことを写経、持つことを持経、口であげることを誦経といいます。そして、この三つはお経の功徳があるといわれています。功徳とは本来すぐれた宗教的、道徳的特質ということですが、神仏のご利益とも解釈するようになっています。

持経、誦経、写経、そのどれもが自分の心を落ち着かせ、平常心をよみがえらせ、そこから物事の正しい判断を生むと、私は解釈しています。』

 

うむ、持経、誦経、は、実践ずみ。今度、写経にチャレンジしましょうか。

 

そうそう、「南無阿弥陀仏」ってどういう意味。「南無」とは、帰依する、信頼するという意味で、「阿弥陀仏さま」を信頼するという意味らしいです。また、ひとつ知恵がつきました。