「小説王」

「小説王」

早見和真

小学館文庫

2019年3月11日初版

 

f:id:tetu-eng:20210418141600j:plain

 

播磨国総社 射立兵主(いだてひょうず)神社は、姫路城の東側に位置し、歴代の姫路城主の崇敬を受けていた大社らしいです。

 

コロナの勢い、いまだ、衰えず。昨年の今頃、まさか、こんなに長く猛威を振るうこととなるとは思ってもみませんでした。季節性インフルと同じく、夏になれば終息するという専門家だっていたのだから・・・?

 

それが、夏が過ぎ、冬が過ぎ、春になって、もうすぐ、初夏。その間、第1波、第2波、第3波、そして、いま、第4波・・・感染者のピークは、その都度、増加しています。医療は、その都度、崩壊と言っています。

 

イギリスでは、ワクチン接種率が50%(日本は、1%)で、感染者数が、2.5千人/日(最大で、50千人/日超)に減少したとのこと。えっ、それでも、2.5千人。ワクチンって効いているの?そんな疑問もチラホラ?

 

そうは言っても、ぼくら無知・無力な国民は、信ずるしかありません。何を??

 

愚痴を言っても、仕方ないので、バーチャルの世界・・・ノベルのワールドへ。

 

今週は、直球勝負の「小説王」です。

 

早見和真さん、2月に紹介しましたが、復習。神奈川出身で松山に移住して、作家活動をしている注目の作家さんです。

 

小説家が、小説書きの内幕を書くという・・・ちょっと、珍しいモチーフです。もう少し、踏み込むと、出版社の編集者と作家、そして、文芸出版業界の内実が、モチーフになっています。

 

みなさん、小説を書いてみたいと思ったことはありませんか?もしかしたら、自分でも書けるかと、思ったことはありませんか?「そんなことはない」、ほとんどの方が、そう答えるでしょう。

 

その昔、「小説作法」(丹羽文雄)という小説を書くためのバイブルみたいな本ですが・・・読んだことがあります。そのとき、己の才能の無いことに気づきました。そこで、ぼくは、書く人ではなく、もっぱら、読む人を選択しました。

 

『俊太郎は独り言のようにつぶやいた。

「小説王かな・・・、しいて言うと」

長い沈黙のあと、弾けるような笑い声が耳を打った。

「はぁ?なんだよ、それ。バカじゃないの!」

そう叫んで、しばらく笑うだけ笑ったあと、豊隆は吐き捨てるように言い放った。

「言っとくけど小説なんて誰のものでもないからな。書いた人間のものでもないし、ましてや編集者のものでもない。読んでくれる人だけのものだ。小説王って、いったいどんな王様だよ」』

 

俊太郎と豊隆は、幼友達。俊太郎は、三流編集者。豊隆は、アルバイトで生活する売れない作家。

 

小説の印税は、1割。新人作家は、初版が、5千部から1万部。単行本1700円で、重版がなければ、100万円程度。その小説を生み出すのに、1年かかれば、年収は、100万円です。仮に、出版にできたとして・・・。

 

それでも、小説を書く。その思いが爆発する「小説王」です。

ぶらり、姫路の「われ岩」

ぶらり、姫路の「われ岩」

 

f:id:tetu-eng:20210411170221j:plain

姫路に行ってきました。姫路と言えば、そう「姫路城」ですが、今回は、パワースポット破磐(はばん)神社です。境内には、かわいらしいお地蔵さんがありました。

f:id:tetu-eng:20210411170043j:plain

場所は、姫路市のJR姫新線太市駅の近くです。ぼくは、車で行きましたが、西神から約1時間30分。この太市集落は、竹林が多くて、竹の子の産地らしいです。朝どりの竹の子の直売所が、道路沿線にあちらこちらにあります。

 

さて、破磐神社が、どういったパワースポットかと言うと、「その昔、神功皇后新羅遠征の帰途に放った矢の一本が当たった」と言われる「われ岩」がご神体として祀られているのです。

 

神功皇后って誰?

ワンポイント解説:「古事記の中巻」のメインキャストの女傑。第十四代仲哀天皇の皇后。仲哀天皇とともに熊襲(くまそ)討伐に筑紫に出向くが、仲哀天皇が急逝。そのとき、神のお告げで新羅遠征を断行。そのおり、懐妊していた息子が、十五代応神天皇となるが、成人するまで摂政を務めた。

f:id:tetu-eng:20210411170319j:plain

神秘的な竹藪の道を抜けると、目指した「われ岩」です。どうです。何となく、パワーを感じますか?まるで、竈門炭治郎が岩を割る修行をしていた雰囲気です。そう、人気の「鬼滅の刃」のワンシーン。

f:id:tetu-eng:20210411170353j:plain

折角、姫路に来たのだから、姫路名物の「穴子」を食べに行こうと、市街地に進出。姫路駅から大手前通りの正面に見えるのが姫路城。月並みですが、綺麗ですね。

f:id:tetu-eng:20210407124504j:plain

駅前の割烹「柊」で、ランチの「穴子のひつまぶし」。焼き穴子は、脂っ気がないので、ぼくは、ウナギの方がいいかな。

f:id:tetu-eng:20210407132851j:plain

姫路の商店街をブ~ラ・ブラ。さすが、別名が、白鷺城。マンホールの図柄は、どうも、シラサギですね。

f:id:tetu-eng:20210411170547j:plain

姫路城は、遠くで眺めるのがいいね。お殿様が、普段は、ここから城を眺めていたという城見台で休憩。

f:id:tetu-eng:20210411170633j:plain

結局、城には、入らず、そのまま帰宅。お城見物は、次回のお楽しみにします。

「京都一乗寺 美しい書店のある街で」

「京都一乗寺 美しい書店のある街で」

大石直紀

光文社文庫

2020年12月20日初版

 

f:id:tetu-eng:20210404140244j:plain

 

今年は、桜がとくに綺麗に感じるのは、気のせいでしょうか?兵庫県公館の桜が、とても豊かに咲いていました。

 

さて、『酣』・・・この漢字、なんと読むのでしょう。

 

似て非なる『酢(す)』ではありません。酉(さけつくり、とりへん)に甘(い)で、甘酒・・・ではありません。ちなみに、「あまざけ」は、『醴』です。

 

はい、答えは、「たけなわ」と読みます。

 

語源は、諸説ありますが、酒は醸造の過程で甘くなる・・ことが由来とか。または、飲み過ぎると甘く感じるとか。そこから、盛り上がっていることに繋がっているとか。そして、「宴もたけなわですが、」という宴会のお開き前の常套句。

 

漢字の起源は、結構、面白い。そのほか、酤(ひとよざけ)、酲(ふつかよい)、まあ、これらは酒にダイレクトに関係していますね。

 

コロナまん延防止措置で、営業時間の短縮要請・・・21時から20時に前倒し。この1時間は、大きな意味があると思います。懇親会の一次会が、お開きになるのが、おおむね、21時・・・「宴もたけなわですが、」で三本締めです。

 

20時だと、「宴がたけなわにならない、」ので宴そのものの開催に至らない・・・ということ。あ~、もう、随分と長い間、「宴もたけなわ」の機会がありません。20歳以降の人生で、こんな空白って、初めてかも。

 

余談は、このぐらいにして、京都一乗寺って、ご存知ですか?

 

叡山鉄道の始発駅出町柳駅から5分で一乗寺駅。(あっ、兵庫県にも加西に天台宗の法華山一乗寺がありますが、今回の紹介は、京都一乗寺。)おっと、お寺の案内をするのではありません。この一乗寺駅の付近、一乗寺商店街にある「恵文社」という書店のお話です。

 

いやいや、書店のお話ではなく、「京都一乗寺 美しい書店のある街で」という小説の紹介でした。もう、お判りでしょう。美しい書店・・・これが、「恵文社」。街が、京都一乗寺です。

 

この京都一乗寺という街を舞台にした短編ミステリーが、4編。それぞれ、「恵文社」という書店の趣が、ミステリーに華を添えています。小説の内容よりも、「恵文社」に興味をそそられてしまいました。こんな小説はありですか。ありでしょう。この小説は、京都を舞台にした「いわゆる京都本」ですから。

 

『レンガの壁、緑色のドア、植木鉢とアンティーク調のベンチ、大きな窓と、そこを通して見える店内の丸い照明。店の外観は、頭に浮かぶものとまるで同じだった。外国の街角のようだと思ったのは、その外観そのものが、ヨーロッパのどこかの町を連想させるからだろう。』

恵文社一乗寺店は、2010年に、イギリスのガーディアン紙が選ぶ「世界で一番美しい十の書店」に名を連ねたこともある。本好きには有名な書店、』

京都一乗寺は、この書店だけではなく、当然、有名な古刹などがあります。狸谷不動院詩仙堂一乗寺下がり松(宮本武蔵と吉岡一門の決闘)、そして、京都でも有名なラーメン激戦区などなど。

 

なお、一乗寺というお寺は、現存していません。ミステリー?

 

コロナが落ち着いたら、是非、京都一乗寺の調査に行きたいですね。乞うご期待。

「九度目の十八歳を迎えた君と」

「九度目の十八歳を迎えた君と」

朝倉秋成

創元推理文庫

2020年11月20日初版

 

f:id:tetu-eng:20210328145228j:plain

近頃(ぼくにとって、・・・)、「顔出ししないアーティスト」がバズっているらしい(使い慣れない言葉を無理して・・・)。どういうことか・・・と言うと。正直、ぼくは、正確に理解はできていないかもしれませんが・・・。

 

むかしも、「ZARD」は、そうだったと思います。いまでも、ぼくの好きなアーティストなので、アルバムをCDカセットで聴いています(どんだけ、古い人間)。ちなみに、「aiwa」のテープ、CD、MDのスリーウェイカセット・・・って、博物館もの??

 

話を戻しますが、「ポケットからきゅんです」(ひらめ)、「ぎゅっと」(もさを)など、らしいです。ぼくは、この2曲をYouTubeで聴いてから、やや、はまり気味です。(もさを)は、ほんわかバックアートとほんわかソングが癒し系ですね。

 

とにかく、再生回数がすごい。(ひらめ)は、三百万回、(もさを)は、なんと二千二百万回・・・どんだけ!そうそう、「うっせぇわ」(Ado)は、1億回超。「正しさと愚かさとはそれがなにか見せつけてやる」・・・なんじゃ??とにかく、もう、CDなどの媒体で発信する時代ではないらしいです。

 

(ひらめ)さんが、あるテレビ番組に顔モザイクで出演していましたが、普段は、ケーキ屋さんで働いているそうです。夢は、ケーキ屋さんになることらしいです。

 

まあ、一度、YouTubeで聴いてみてください。「きみのドルチェ&ガッバーナの その香水のせいだよ」から、時代は、どんどん進んでいます。「歌は世につれ、世は歌につれ」。年寄りだからって、乗り遅れないように!(えっ、今頃、何、言ってるの?もう、1周遅れかも。)

 

余談が、長くなりました。いつものことですが。

 

創元推理文庫の小説を読むのは、ずいぶん、お久しぶりです。推理小説が嫌いと言うわけではありません。創元推理文庫は、海外ミステリーは定評があります。ぼくは、海外ミステリーは、あまり読まないので、ついつい、ご無沙汰しています。

 

さて、高校時代に好きな子が、8年後に、同じ高校生だったら、あなたは、どうしますか?

『似ている。という言葉を使う気になれなかったのは、彼女が本人であるとしか思えなかったからだ。記憶の経年劣化で少しずつ不鮮明になっていた彼女のイメージが、瞬く間に修正されていくのがわかった。これだ、これが本物じゃないか。俺の目はすっかり向かいのプラットホームに釘付けになった。』

もうすぐ30歳になる印刷会社の営業マンの俺は、二和美咲の姿に驚いた。そして、なぜ、彼女が、まだ、十八歳なのか?そして、なぜ、彼女が、十八歳でいられるのか?なぜ、自分だけが、彼女の不思議に気づいているのか?

 

俺は、高校時代の友人、恩師を訪ねて、その謎をときほぐす。といっても、読者が、驚くような奇想天外な結論ではない(あっ、言っちゃた!)。この小説、ミステリーというよりは、ほろ苦い、青春空回りの青春不思議小説。

 

教頭のキャラクターが愉快。こんな教頭が、高校時代にいたら、高校生活、もっと、面白かったかも。そんな教頭の一言。

『もがく子供には存分にもがいてもらった方がいい。もがく環境を整えてやるのが大人の仕事よ。結局、誰も年齢には勝てんのだから。』

ぼくは、もがく子供ではなかったかも?もっと、もがけばよかったのに。いや、今からでも遅くはない(It’s never too late.)。古希からが、もがく青春。

ぶらり、古事記ゆかりの神社をたずねて

ぶらり、古事記ゆかりの神社をたずねて

 

f:id:tetu-eng:20210321160323j:plain

昨年、緊急事態宣言の発出の前日(3月19日)、京都の平安神宮などを訪ねてから、1年ぶりの遠出です。自粛、自粛で、高速道路を利用する遠出は控えていましたが、関西では、緊急事態宣言が解除されたので、経済を回すために(ちょっと、大袈裟)、頑張ってきました。

 

ぼくは、電車で、ゆっくり行きたかったのですが、細君は、コロナの心配もあり、車を主張。まあ、そうかもしれないと、車で、行くことに同意して、出発進行。ちなみに、奈良まで電車だと、2人で往復8千円程度、車だと、高速料金が往復4千円程度、ほぼ、半額。ただし、ぼくの運転という労働はカウント外ですが・・・。

 

それはともかくとして、阪神高速神戸線環状線、松原線、阪奈道路と高速道路を乗り継いで、天理ICに到着。そこから、現道で桜井市まで。途中、渋滞もありましたが、所要時間、2時間30分。ちょうど、お昼時です。この地は、三輪・・・そう三輪素麺です。

f:id:tetu-eng:20210318123328j:plain

まずは、目的地、大神(おおみわ)神社の駐車場へ。そして、門前の素麺の名店「そうめん処 森正」。コロナ禍・・・それとも、平日だから。すんなり、入店できて、名物「釜揚げそうめん」を注文。おしゃれなデコレーションですが、所詮、素麺。でも、お値段は、千円。観光地価格です。

 

さて、大神神社。ご祭神は、オオモノヌシノカミ(大物主神)です。日本最古の神社の一つ。オオクニヌシノカミ(大国主神)が、出雲繁栄のため、「大和の国に神をまつる」とのご託宣を守り、三輪山に鎮座する神を祀りました。この神が、オオモノヌシノカミであり、祀ったのが大神神社とのこと。

f:id:tetu-eng:20210321160449j:plain

オオモノヌシノカミを祀ったあと、これまで葦ばかりが生える大地にすぎなかった地上は、出雲の国を中心として豊かな瑞穂の実る国土となり、繫栄したとのこと。

f:id:tetu-eng:20210321160519j:plain

三輪山は、全山が、ご神体であり、入山は、午前中に登録して、4時までに下山するという規則。そのため、残念ながら、入山はできませんでした。山では、写真撮影禁止、飲食禁止などの戒律あり。入山口で、ご神水が、湧き出ていたので、ありがたく口を漱いで、汚れを洗い流して、「家族健康」のご利益を祈願しました。

 

大神神社の参拝のあと、続いて、石上(いそのかみ)神宮へ、天理市に向かいます。天理市は、何と言っても天理教の施設が点在していて、そのスケールにはビックリします。

 

さて、石上神宮。ご祭神は、フツノミタマノオオカミ(布都御魂大神)などです。この神宮も、日本最古の神社の一つ。カムヤマトイワレビコノ命(神武天皇)が、日向の国の高千穂の宮から東征の途中、熊野で、苦戦。そのとき、天照大御神から授かったクニムケシノツルギ(平国之剣)が、この神宮に祀られているらしい。

f:id:tetu-eng:20210318150000j:plain

この日は、生憎、本殿の大改修中でした。残念ながら、剣の拝観は、できませんでした。その代わり、神のお使いの鶏の「コケッコー」の鳴き声を拝聴。朝だけではなく、昼でも盛んに鳴いていました。

f:id:tetu-eng:20210321160638j:plain

帰途、天理PAで珈琲を飲みながら、細君が、収集しているご朱印を見ると、神社の宮司さん・・・もっと、字の練習をしたら・・・と話が盛り上がりました。

 

以上、古事記ゆかりの神社巡りでした。

「雄気堂々」(上・下)

「雄気堂々」(上・下)

城山三郎

新潮文庫

令和2年9月30日第60刷

 

f:id:tetu-eng:20210314142513j:plain

 

先週、テニスラケットのガットの張替えをしました。

 

前回の張替えは、ちょうど、1年前。年金生活者だし、週1回のテニスだから、そんなに張り替える必要はないかと、思ったら、張替えを担当したコーチから、「まったく張りがなくなっていたよ。」と、言われました。

 

張替えのため、ガットを切ったとき、ガットがはじけないとのこと。これでは、ガットの反発力がなくなり、肘に負担がかかることとなるらしい。ガットは、温度変化などでも劣化するので、推奨は、3か月ごとの張替えらしい。

 

とは言っても、ぼくのガットは、ポリエスエルなので、耐久性はいいはずですが・・・?とは言っても、1年は長すぎるかも・・・。やはり、張り替えると反発力が復元して、ラケットをフラットに合わせるだけで、球が軽く返せるような感じ??

 

昨年から、「おやじ塾」(須磨区主催のワーキング)で知り合った同年代の同好の士と、隔週月曜日にもテニスを楽しんでいます。やや、テニスの回数が増えているので、次回は、すこし早めにガットの張替えを検討しましょう。ぼくの肘のためにも。

 

そうそう、「おやじ塾テニス」は、7~8人で名谷テニスガーデン2面を借りて、2時間、遊んでいますが、コートのレンタル料が安い。なんと、一人、500円です。65歳以上は、利用料が、半額になるらしい。国民健康保険料が日本一高い財政難の神戸市では、珍しい高齢者に優しい制度です。感謝!

 

余談は、ここまでで、久しぶりの城山三郎さんです。

 

城山さんの経済小説歴史小説は、若い時に、随分、読み漁りましたが、「雄気堂々」は、読んだ記憶がありません。なぜかな?最後に読んだ「そうか、もう君はいないのか」は、地下鉄の中で涙をぼろぼろ流しながら読んだので、記憶に新しい。

 

「雄気堂々」は、NHK大河ドラマ「青天を衝け」で話題の渋沢栄一の評伝です。例年、大河ドラマの原作本は、翌年の新番組が始まる前に年末に読んでいたのですが、コロナの影響で「麒麟が来る」が年を越したため、今になってしまいました。

 

渋沢栄一は、ご存知ですか?

 

2024年から福沢諭吉と交代して、新一万円札の肖像になる人です。何をやった人?どういう人?残念ながら、実業家として名前は知っていますが、ぼくも、詳しくは、承知していません。

 

『下巻 あとがき から

渋沢自身の言葉を借りれば、「武州血洗島の一農夫」でしかない。

渋沢は、薩長土肥いずれの藩閥出身でもなく、維新に活躍したわけでもない。それでいて、いわゆる明治の元勲と肩を並べ、近代日本を築く最高の指導者、最大の経済人になる。それも雄気堂々であって、後ろ暗いところはない。

 不思議であり、ひとつの奇蹟にも見える。その秘密は、どこにあるのか。その秘密をさぐることは、動乱の中での人間の生き方、国づくりの中での人間の生き方をさぐることになるのではないか。』

 

実のところ、この本を読んで。渋沢栄一という偉人の「すごさ」を、いまひとつ感じ切れていません。それは、この偉人は、何かを積極的に実行するというより、物事の調整能力に長じた人だったのでは?

 

その秘密は、「青天を衝け」で、どこまで描くことができるか?乞う、ご期待です。

つぶやき、「けん玉」のすすめ

つぶやき、「けん玉」のすすめ

 

f:id:tetu-eng:20210307134924j:plain

関西2府1県は、緊急事態宣言解除。ただし、神戸市では、飲食店の時短営業は継続。

 

関東1都3県は、緊急事態宣言2週間延長。

 

しかしながら、感染者の動向をみると、どちらも、下げ止まり傾向です。兵庫県は、日感染者が1月9日の327人から、50人以下に、療養者が、最大2334人から、367人に減少してきましたが、何となく、下げ止まりの状況です。

 

でも、諸外国に比べると、ロックダウンを実施することもなく、緊急事態宣言のかけ声と飲食店の時短営業という策で、よく、ここまで下げたものです。三宮の日中の人出は、コロナ前と、ほとんど変わっていないという印象ですが、・・・・。どうでしょうか?

 

あとは、一日も早いワクチン接種が待たれます。マスコミは、ワクチンのリスクなどを言い立てますが、今、世界は、コロナと戦争をしているのです。今回のワクチンが、リスクがあるかどうか、まだ、科学的に検証されていないのに、過去のワクチンについてのリスクをあげてとやかく言うのはどうかと思うね。

 

ぼくは、科学者を信頼する。エリザベス女王もジョンソン首相もバイデン大統領も接種しているらしい。早く、ワクチン接種をして、免疫を確保し、コロナの撲滅に協力する。それが、国民、いやコロナと戦う人としての義務だと思うが・・・。いかがでしょうか。

 

そういえば、感染症指定病院に勤務している友人が、3月8日と3月29日に接種する予定とのこと。医療従事者への接種は、少しずつですが、広まってきています。早く、こいこい、高齢者へのワクチン接種。

 

そこで、まだまだ続く、「stay home」を楽しく過ごすためのnewアイテム。それが、「けん玉」です。なんで、「けん玉」?

f:id:tetu-eng:20210305180435j:plain

紅白歌合戦三山ひろしの影響ではありません。一月前かな?NHKの「あさイチ」で、近江アナと華丸・大吉が、「けん玉」をやっているのを見て、ぼく、「あっ、面白そう!」。感じたら、即、実行。ぼくには、残された時間が大切。

 

あっ、話は逸れますが、近江アナが、金曜日で卒業。NHKを退社するそうです。近江アナは、書道をやったり、ウクレレをやったり、けん玉やったり、ぼくと、嗜好が似ていたのに・・・残念!

 

話を戻して、そこで、すぐにプレンティの喜久屋書店に行って買っちゃいました。

 

「日本けん玉協会認定品 オフィシャルけん玉 STARS」(対象年齢6歳以上)

 

早速、包装を解いて、試行。ダメ!まったく、ダメ!あっ、「あそびかたガイド」がありました。うむ、持ちかたがあります。なんと、「けん玉の技 123+」と言う本があるらしい。125個の技とテクニックの解説(これは、まだ、買っていませんよ。)

 

まずは、大皿、小皿、中皿にのせる。その確率を上げなければ、先には、進めません。それぞれ、10回試技をして3回以上のせられれば6級の認定らしい。

 

子どものころ、いや、息子が小さなころ、遊んだ記憶があるような、ないような?とにかく、遊んだことはあります。とりあえず、大皿に10回試技で3回以上を目標(8級)にして、現在、練習中。

 

膝を曲げて、全集中の呼吸で、「エイ!」のかけ声で試技をしますが、なかなか・・・ね。これも、難しい・・・ね。でも、足腰に、いいかも。やがては、日本けん玉協会に入会して、競技会に参加しましょうか。

 

日本の昔からの遊び・・・あなたも、いかがですか。