「大名倒産 下」

「大名倒産 下」

浅田次郎

文春文庫

2022年9月20日第2刷発行

カラオケ

最近、コロナ行動制限の緩和に乗じて、カラオケに凝っています。と言っても、月1回~2回ペースですが。昔は、スナックに入り浸りでしたが。この年になって、「カラオケBANBAN」と「ジャンカラ」のシルバー会員にもなりました。約2時間、同年代の仲間と昭和・平成の歌を歌っています。

カラオケ業界の怪。平日昼間と休日夜で、料金が、約2倍~4倍も違います。たとえば、2時間で、400円~2000円の差。おまけに、年末は、プラスα。まあ、ホテルなども、同じ傾向ですが。

 

今日は、いきなり「大名倒産 上」に続いて、「大名倒産 下」の読書雑感です。

 

下巻巻末に、対談「改革をなし得る人とは」浅田次郎×磯田道史(テレビでお馴染みの歴史学者)が掲載されています。文庫本は、こういった+αも楽しみです。

 

『磯田 儒学者の細川平洲「勇なるかな勇なるかな、勇にあらずして何をもって行わんや」

 最も大切なものは勇気だということです。改革を断行するには、自分の心を鼓舞する芯のようなものを持たなければなりません。

 浅田 僕はいろんな生き方をしてきたけれども、やっぱり真面目に生きるしかないですよ。世の中は甘くないけど、回り道をしたり知恵を巡らせるより、愚直に歩くべきです。結局、それが早道。』

 

歴代260年の間に、積もりに積もった25万両の借金を抱え、先代の和泉守が目論んだ「大名倒産」。しかし、当代の和泉守は、経営再建に乗り出します。

 

しかし、生半可なことでは、ありません。「1に節約、2に徴税、3に殖産興業」この3項目の実践です。

 

これは、現在の日本財政にも共通することでしょう。あれこれ難しいことは、抜きにして、行きつくところは、この3項目をいかに「愚直」になし得るか?ここがポイントでは。

 

プラス、当代の和泉守には神が味方しました。

 

貧乏神に取りつかれそうになりますが、ひょんなことから、味方したのは七福神。天竺生まれの大黒天、毘沙門天、弁財天、唐国生まれの布袋、福禄寿、寿老人、そして、日本生まれの恵比寿さん。

 

この出生バラバラの神様が、日本でひとつのグループになったのかは、「大名倒産」を参照してください。

 

当代の和泉守が下した決断は、鴻池以下、商人を集めて、

 

『丹生山三万石は倒しませぬ。父祖の生きたふるさとは、けっして壊しませぬ。しからばこの場にて、物言わせていただきまする

積もり重なる借財はおよそ二十五万両、しかるにその二十五万両の過半は利息の累積にござりまする、よって甚だ勝手とは存じまするが、伺書にある借入金総額のうち、半金を切り捨て、残る半金を本年八月末、現金にて返済つかまつりまする

上意である』

 

半金と言えども、12万5千両を、どうやって調達したかは、「大名倒産」を」参照してください。まさに、奇跡の「経営再建」。

 

ということで、大方、半月の間、愉しんだ、「笑いと涙がてんこ盛りの超豪華エンタメ時代小説」の幕が下ろされました。

 

つぶやき・・・二度の奇跡は、奇跡と言わない

つぶやき・・・二度の奇跡は、奇跡と言わない

ノエビアスタジアム神戸」 ここは、どこでしょう。そうです、神戸のサッカーの聖地「ノエビアスタジアム神戸」です。ご存知、元スペイン代表イニエスタの所属するヴィッセル神戸のホームグランドです。この写真、ワクチン接種のとき、ピッチに入って撮影しました。

 

 

今回、「大名倒産 下」の読書雑感の予定でしたが、日本全国のブロガーさんが、きっと、書いているであろう「サッカー・ワールドカップ」の「つぶやき」に変更です。

 

その日は、12月2日(金)午前3時10分。いつもように「トイレ」へ。まだ、早い。ベッドに戻って、ウトウト。

 

午前4時50分。ありゃ!まずい!すぐに、スマホで確認。<前半戦終了 0-1 ビハインド> すぐに、着替えて、テレビをつけた。今から、後半戦開始。メンバーチェンジ 久保→堂安 長友→三苫

 

何のことか、もう、当然、お判りでしょう。そうです。サッカー・ワールドカップ グループリーグ最終戦の<日本対スペイン戦>です。

 

すると、開始直後、堂安のミドルシュート、ゴ~~~~~~ル!ヤッタ~~~~!!!!<1-1>同点。

 

さらに、開始6分後、ゴールポスト横ライン上のボールを三苫が折り返して、ゴール前に飛び込んだ田中碧があわせて、ゴ~~~~~~ル!

 

うむ、でも、テレビで見ていると、ラインを割ったように見えたが、審判は「VAR」を指示。なかなか判定が・・・・ジリジリ(ダメか?)、と思ったら、日本サイドに右手が上がって、ゴールのジェスチャー

 

早朝に、二度目のヤッタ~~~~!!この瞬間、カタールのスタジアムも、日本全国でも、歓喜の嵐・・・たぶん。

 

「VAR」(ビデオ・アシスタント・レフリー)に助けられました。人間の目だけでは、たぶん、ラインを割ったように見えたと思います。前回、ロシア大会から導入されていました。

 

同じようなシステムは、テニスの「ホーク・アイ」(審判補助システム、「鷹の目」)。これは、サーブなどの球の軌道を分析・再現するシステムです。試合では、審判の判定に異議申し立て「チャレンジ」と言われています。

 

これらのシステムで、判定することにより、試合中の判定トラブルが少なくなり、進行がスムーズになりますが、なんとなく、機械に支配されているようですね。

 

このあと、同時刻に開催されていた<ドイツ対コスタリカ>の試合状況に一喜一憂することになりましたが、結果は、皆様、ご存知のとおりです。

 

いよいよ、ベスト16の決勝リーグですが、そこで、「ぼくの大胆予想」は、

 

クロアチア(3-1)でベスト8、ブラジル(1-1 PK 5-3)でベスト4、アルゼンチン(2-1)で決勝戦、そして、再び、スペイン(2-1)・・・優勝!

 

「SAMURAI BLUE」に「MIRACLE」はない。

「大名倒産 上」

「大名倒産 上」

浅田次郎

文春文庫

2022年9月20日第2刷発行

新長田にて

新長田の「ふたば学舎」(旧二葉小学校)で和太鼓サークルの稽古があります。新長田は、大震災で火災被害にあったのですが、メイン通りから、ちょっと逸れると、古い長屋がありました。そこで、長屋の一画を手帖にスケッチ。

 

やれやれ、もう11月が、最終コーナーを回って直線コースです。といえば、この秋の競馬成績は散々です。こんな年は、珍しいですね。

 

とにかく、秋のG1レースは、全敗。競馬用の銀行口座の資金が底をついたので補充が必要な状況です。いままで、数年間、増えも減りもしないで遊べていたのに、うむ、残念。

 

仕方ないですね。昔は、少なくとも土曜日、日曜日の特別レースは、ほぼ、参加していたのですが、年金生活では、それは無理。それでも、未練たらしく、G1だけはと思って参加していますが、データー不足ですね。

 

そもそも、日経新聞の金曜日夕刊に掲載される予想頼みでは・・・・ネ。

 

もうそろそろ、完全引退かな。競馬人生50年・・・今年の有馬記念に資金を全額つぎ込んで、華々しく散ってしまうか。でも、大当たりしたら、どうしよう。てなことを考えながら、ジャパンカップの予想を読んでいます。

 

こりゃ、ダメだ。

 

今週は、「大名倒産」の上巻です。

 

「大名倒産」は、昨年かな?文藝春秋に連載されていました。月刊誌の掲載小説は、読み切りでないと、翌月は、筋を忘れてしまうので、読みませんでした、が、文庫本(上下二巻)が出版されたので、買ってみました。

 

浅田次郎さんの時代小説は、「黒書院の六兵衛」以来ですかね。いずれも、時代小説エンターテインメント。落語を聞いているようなテンポで、気楽に読める・・・それが、浅田次郎さんです。

 

時は、14代将軍の御世。ほぼほぼ、幕末。越後丹生山(にぶやま)松平家の十二代和泉守(小四郎)は、先代の隠居に伴い、急遽、跡目を継ぐことになりました。

 

急遽というのは、もともと小四郎は、お手付きの子で、母親ともども家臣に払い下げられていましたが、長子の急逝などの事情により家督を相続することになりました。

 

が、そこには、先代の大いなる陰謀が隠されています。そして、なお、かつ、このお家は、とんでもない状況でした。

 

『主命とあれば致し方なし、勘定方は青ざめながら帳面や証文を書院いっぱいに並べ、かくかくしかじか説明すること数刻に及んだ。家政の状況が明らかになったのである。

借金総額しめて二十五万両、年間の支払利息は概ね一割二分で、三万両。しかしこの数年の歳入は、せいぜい一万両であるという。』

 

平たく言えば、お家は、破産状態。この危機に、小四郎は、参勤交代のため、初のお国入りをすることになった。ところが、お金がない。そこで、大騒ぎ、例年の供回り二百名を五十名に削減。九泊十日を、なんと、五泊七日・・・ってことは、徹夜の大名行列

 

なぜか、現れた「貧乏神」もビックリの様子。

 

漸く、お国入りを果たした小四郎、さてさて、これから、この苦境を、どうやって乗り切ることが出来るのか。下巻に乞うご期待。

 

涙を流す小説もあれば、遂、クスクスと笑ってしまう小説もあります。どちらも、ぼくの好きな小説です。

「街道をゆく 21 神戸・横浜散歩 芸備の道」

街道をゆく 21 神戸・横浜散歩 芸備の道」

司馬遼太郎

朝日文庫

2013年7月10日第3刷発行 

 

『神戸は横浜ともに、日本の大都市のうち、例外的に江戸期の城下町の伝統がない。西暦1868年1月1日(1868年10月、明治と改元)に開港し、都市化した。最初は、港の港長までもお雇外国人の英国人だった。さらに海岸の砂地に外国人居留地ができ、やがて山手に雑居地が成立して、都市としての原形をなした。』

 

街道をゆく」は、「週刊朝日」に連載した司馬遼太郎の紀行文です。文庫本で全43巻。その21巻に神戸散歩が収録されています。全43巻を全部読むのは、大変なので、興味のある街道をつまみ食いのように読んでいます。

 

そして、ぼくが、隔週で参加している「歴史散歩の会」の散歩コースが、今回、塩屋でしたが、「異人館は北野だけではなく、塩屋にもあり。」ということで、紹介します。

 

山陽電鉄塩屋駅→塩屋商店街

山陽電鉄塩屋駅とJR塩屋駅は、お隣同士です。塩屋商店街は、山陽電鉄塩屋駅側にあり、僅かな店舗が狭い路地に向き合っています。

以前、仕事の関係で、この商店街にはお世話になったことがあります。懐かしい。最近、空き商店を活用して、若い人が、カフェや雑貨を商っています。ちょっと、お洒落なお店もあります。

 

・西向き地蔵→旧グッゲンハイム邸

地蔵さんは、東向き、南向きが、一般的であり、西向き、北向きは、珍しいので、あえて西向き地蔵と言うらしいです。

高架をくぐり、国道2号線側から、小さな踏切を渡って、階段を登ると旧グッゲンハイム邸があります。一般公開は月に1回、あとは、コンサートなどの各種イベントに活用されています。

・安養寺→岩井邸(旧岩井物産保養所)

岩井邸は、現在、利用されていません。安養寺の墓地から眺めた洋館は、なんだか、不思議な景色です。

・塩屋カントリークラブ→ジェームス山外国人住宅→岩船不動明王

塩屋カントリークラブは、ゴルフ場ではなく、ジェームス山外国人住宅の住人のための会員制のサービスセンター。レストランも併設されており、ランチメニューが気になります。

ここから、ジェームス山の急こう配を進んでいくとジェームス山外国人住宅。私有地につき一般の通り抜け禁止。ただし、山頂の岩船不動明王への参拝者は、黄色入りリボンをつけてどうぞ。

 

・旧ジェームス邸

ジェームス山の開発を手掛けたジェームスさんのお宅。でかい。現在は、結婚式場などで活用。塀越しに除くと、ちょうど、お庭で、若いカップルの記念撮影中でした。

 

居留地(租界)は、強力な外国が、統治力の脆弱な国(この場合は十九世紀の中国や日本)とのあいだにむすんだ条約によって成立した。港市の開放と、開港場における外国人の住居権と貿易権を保証するものであった。むろん、不平等条約である。』

 

広大なジェームス山外国人住宅は、この不平等条約に起因するのではなく、日本生まれのジェームスさんの商才の賜物らしいです。

「ライオンのおやつ」

「ライオンのおやつ」

小川 糸

ポプラ文庫

2022年10月5日第1刷発行

 

再度山の紅葉 遠くに行かなくても、神戸の中心地から車で25分、再度山の修法ヶ原池は紅葉の名所。この季節は、再度山公園が大人気。100台はあると思われる無料駐車場は、ほぼ、満車状態。

 

 

涼を求めて夏に再度山公園に行ったときには、修法ヶ原池の周りには、お年寄りのカップルが数組程度。残念ながら、この程度の標高では、鬱蒼とした山の木々で、蒸し暑いだけでした。

 

池のほとりの休憩所に「Re cafe」という売店があります。そのとき、売店カップ珈琲でホッとしたのですが、お店の中からジャズの音楽が流れてきました。

 

店主に音源を聞いてみると、レコードとのこと。店内を覗くと、LP盤のレコードが棚に並んでいて、その傍に、ターンテーブルがありました。

 

音は、ターンテーブルから「bluetooth」でスピーカーに飛ばして、店外にも聞こえるようなシステム。ジャズの音楽が、森の中、泉の岸辺で、洒落た雰囲気を醸し出しています。

 

店主は、このシステムが安価であることを盛んに説明。ターンテーブルが3万円程度。スピーカーは、2万円程度の小型「BOSE」で十分である。双方とも、配線なしで、「bluetooth」で対応できる。

 

「へえ!」この手の話を聞くと、すぐに欲しくなるのが、ぼくの悪い癖。よく考えると、レコードは、もう、すべて処分してしまったので、レコードから調達が必要となる。

 

店主、「レコードならブックオフでも、安く売ってますよ。」「うううううう・・・・」

 

余談が、長くなりましたが、小川糸さんの「ライオンのおやつ」。

 

小川糸さんの小説は、「ツバキ文具店」が「my favorite novel」。とても、やさしい、優しい、小説です。

 

「ライオンのおやつ」も、ホスピスという、少し、重いテーマですが、期待に反せず、とても優しい物語になっています。

 

『痛みにはふたつあるのだと、マドンナは言う。

ひとつは、体の痛み。もうひとつは、心の痛み。

そして、体の痛みと心の痛み、両方を取り除かなければ幸せな最期は訪れないのだと。ホスピスは、体と心、両方の痛みを和らげるお手伝いをしてくれる場所だった。』

 

 

主人公の「雫」は、終末医療として、ホスピスを選択。家を引き払って、瀬戸内のレモン島の「ライオンの家」で残りの人生を過ごすこととした。

 

レモン島での生活は、つねに「死」と隣り合わせ。一緒に、食事をした人が、明日には、いなくなる。自分もいつかは。でも、「ライオンの家」のスタッフ、島の人々、住人たちみんなが、優しく、温かく、包み込んでくれる。

 

『「夜ぐっすり寝て、朝、おいしくお粥を食べることを当面の目標としましょう。明日のお粥さんが楽しみになりますように。

雫さん、よく眠り、心と体を温め、よく笑うことです。いい人生を送りましょうね」

そっと肩にのせられたマドンナの手が、じんわりと温かかった。』

 

 

誰にも訪れる人生の最後、そのときまで、「よく眠り、心と体を温め、よく笑う」、そんなこれからを過ごしたい。

 

つぶやき・・・グルメリポート

つぶやき・・・グルメリポート

「最上山公園(もみじ山)」 宍粟(しそう)は、姫路、龍野の北に位置します。そのほぼ中心地に最上山公園があり、通称「もみじ山」。兵庫県のもみじの名所です。

11月初旬、ちょっと、早かったようです。最盛期には、全山が真っ赤になるらしいです。その年の気候によって、何時、見ごろか?これは、難しい判断ですが、わが家は、いつも、早いか、遅いか、で、ドンピシャがないですね。まあ、それも、風流というものでしょうか。

 

ブログで、初めての試み・・・グルメリポート。細君と、月に2回程度、県内で評判の美味しいお店を探訪しています。Facebookには、その都度、映えフォトを掲載していますが、今回、結構、お気に入りのお店があったので、ブログでも紹介します。

 

ウナギの名店「辻判」

 

R175号線を北上、場所は、丹波の春日。お店の外観は、どこにでもあるような田舎の料理屋。一応、出かける前に予約を入れました。

 

暖簾をくぐって、入り口から入ると、沓脱があり、靴を脱いで、二階の座敷に案内されました。八畳ぐらいの日本間にテーブルと椅子が配置されて、ぼくと細君の贅沢な空間です。

 

ぼくは、一尾のうな重の単品を、細君は、半尾のうな重のコースを注文。

写真をご覧のとおり、一尾のうな重に肝吸いと香の物。お重には、ウナギがぎっしり。ウナギのいい匂いが、座敷に広がります。これは、食べ応えがありそう。

 

箸をウナギにつけて一口大に切り取りごはんと一緒に口に運ぶ。「うむ。」何ということでしょう。ふっくらとしたウナギの身、カリっと香ばしいウナギの皮、このふたつの食感の見事なハーモ―二―。「これは、絶品」

 

麻布飯倉の「野田岩」に勝るとも劣らず。(東京のウナギの名店。高くて食べたことがない。)かもしれない。

 

ステーキハウスの名店「Topo Gigio(トッポジージョ)」

第二神明加古川バイパス、姫路バイパスを経由してR29号(因幡街道)を北上、場所は、宍粟(しそう)の山崎。お店の外観は、お洒落な洋風建築。予約を入れるのを忘れたため、すぐに、入店できずに、周辺をブラブラして1時前に入店。

 

ドアを開けると、洋間なのに沓脱があり、靴を脱いで、やや高さの低いテーブルと座り心地の良い椅子で落ち着く。お部屋の4席には、すべて年配の先客があり。天井の高い洋間には、高窓からの緑のお庭と日差しで心持がイイ。

 

ぼくも細君も、同じ「トッポジージョ・ランチコース」を注文。

 

サラダ、スープと運ばれて、鉄板にジュージューと音を立てるステーキとライス。派手に脂が飛ぶので、ペーパーナプキンでガード。落ち着いたところで、ナイフとフォークで一口。

程よく肉肉しさがある歯ごたえ、脂はあっさり、焼き具合も絶妙の100グラム。このぐらいがちょうどいい。お肉は、但馬牛。

 

デザートは、シュークルムとイチジクケーキの三分の一カット、そして珈琲。すべてが、丁度いい。

 

以上、グルメリポートでした。なお、名店は、個人の感想です。次回、乞うご期待。

「イマジン?」

「イマジン?」

有川 ヒロ

幻冬舎文庫

令和4年8月5日初版

 

「船出と明石海峡大橋」 毎年恒例、年賀状の「橋のスケッチ」の先行発表。来年は、いよいよ、古希を迎える新しい年代のスタートです。ということで、「船出と明石海峡大橋」にしました。ちょっと、ベタだったかな?

 

 

今年も、第4コーナーに入って、もう、10月が終わろうとしています。来月は、紅葉シーズン。さて、どこへ行こうか?と、思案していますが、どうせ、わが家は、当日のお天気を見て、即断するのが慣例・・・とりあえず、候補はセレクトしておくかな。

 

少し、へバーデン結節とばね指の具合が良くなってきたので、(うむ、指の強張りはありますが、)とりあえず、痛みがなくなったので、ウクレレ再開を目論んでいます。

 

そこで、ガットの張替えをしましたが、すると、音が不安定な状態になったので安定するまで、少し、時間がかかりそうです。

 

ガットつながりで、テニスのラケットのガットも交換。最近、1年変えていなかったら、、反発力がなくなって、どうも、感触が今一だったのですが、ニューガットは、イイね。非力なので、反発力頼みです。

 

ついでに、グリップテープも巻替えました。ドライタイプを使っていましたが、この夏に、グリップが緩むようになったので、ウェットタイプに変更しました。こっちの方が、グリップ感はイイです。

 

と、いろいろと、遊び道具にこだわって、少し、メンテナンスをしています。何事も、道具は大切にしましょう。

 

と、と、余談はここまでで、有川ヒロさんの「イマジン?」を一気読みしました。ライトノベルなので、気楽に読めますね。

 

青春・お仕事小説。お仕事は、映画やテレビなどの映像関係のスタッフ。いわゆる「映像制作」の現場のドタバタ物語。

 

『製作と制作、読みはどちらも同じセイサクだが、前者はいわゆる「企画・製作」、作品を作る資本に加わり興行までの責任を持つ「製作委員会」相当の製作だ。制作は作品を作る実務全般を受け持ち「製作から発注されて制作する」ということになる。

制作スタッフの仕事は、大きく出れば「段取りを立てて円滑に現場を回すこと」であり、身も蓋もなく言えば「雑用係」だ。撮影や照明、美術、演出など技術スタッフの担当ではない隙間仕事の全般を受け持ち、どこが受け持つべきなのか微妙なグレーゾーンの作業も回ってくる。』

 

そんな映像現場は、テレビドラマの「天翔ける広報室」、人気小説の映画化の「みちくさ日記」など。

 

有川ヒロさん、ちょっと、手抜き。「天翔ける広報室」は、有川浩原作「空飛ぶ広報室」(新垣結衣綾野剛)、「みちくさ日記」は、有川浩原作「植物図鑑」(高畑充希、岩田剛典)の転用ですよね。

 

有川浩ファンだったら、すぐ、分かっちゃいますよ。有川ヒロに改名したから、いいか?

 

たぶん、原作者として、映像現場に立ち会ったときに、現場スタッフを見て、この小説を着想したのでしょう。現に、原作者が、現場に立ち会う「くだり」もあります。

 

ちなみに、タイトルの「イマジン」(imagine)は、お仕事は、つねに先を読むための「想像力」が重要とのこと。