「古本食堂」

「古本食堂」

原田 ひ香

ハルキ文庫

2023年10月28日第4刷

 

「冬の明石川

新年も、10日を過ぎると、テニス・坐禅・和太鼓・図書館など日常のルーチンが戻ってきました。

そのルーチンに、ニュータウンの西側の明石川の散策をプラスする予定です。そのわけは、平野の田園地帯に「flap flop」というちょっと雰囲気のいいカフェを見つけたからです。これが愉しみ。

 

 

能登半島では、地震の影響で、大変な避難生活を送っているのに、まことに、能天気な生活ですが、これに罪悪感を抱たとしても、詮無いことです。

 

それにしても、毎日のニュースや情報番組で、復旧の状況・・・いや、まだ、現状の把握すら正確ではないようです。

 

被災した皆さんも大変、救助活動、復旧活動に従事している皆さんも大変、とにかく、ぼくは、早期の復旧と復興を祈ることしかできません。

 

ただ、わが身の幸せと言えば、人生70年の間に、大きな災害に遭遇したことがないことです。願わくば、これからも、そうありたいものです。

 

『恐れの中に恐るべかりけるは ただ地震なりけりとこそおぼえ侍りしか。(「方丈記」より)』

 

大きな災害があると、「方丈記」を思い出します。

 

安元(あんげん)の大火、治承(じしょう)の辻風、養和(ようわ)の飢饉、元暦(げんりゃく)の大地震、福原遷都など、鴨長明が体験した人災・天災。そして辿り着いた「無常」という人生訓。

 

さて、今年の読書雑感の第一弾は、原田ひ香さんの「古本食堂」です。昨年の最後が、原田ひ香さんの「三千円の使いかた」。当代人気の作家さんです。

 

なぜ、人気なのか?ご本人曰く。「今、本を読む人はシルバーの方が多いので、小説の主役をシルバーにしています。」まさに、原田さんのエサに食いついたようです。

 

「古本食堂」の主役は、帯広出身の珊瑚(さんご)さん、と、珊瑚さんの親戚で国文科大学院生の美希喜(みきき)、珊瑚さんは美希喜の大叔母です。

 

この二人のダブル主役。「あたし」が珊瑚さん、「私」が美希喜と一人称を使い分けているのは、面白い。

 

珊瑚の兄が経営していた神田の古本屋「鷹島古書店」、兄が亡くなった後、珊瑚さんが帯広から上京して相続しました。その古本屋を手伝っているのが美希喜。

 

ここ「鷹島古書店」を舞台にした大叔母の珊瑚と姪の美希喜の物語ですが、興味のある本の紹介がありました。

 

『「『落穂拾い』?小山清?」

「・・・・この話の中には、古本屋の少女が出てくるのよ」

「ある種の古本屋のバイブル的な本というか・・・女性の古本屋さんなら皆、ちょっと意識している本なんですよ」』

 

もう一冊は、丸谷才一の『輝く日の宮』。さて、元町の古本屋さんに探しに行こう。また、愉しみがもう一つ。

 

つぶやき、初春

つぶやき、初春

 

鴨鍋

昨年の大晦日。恒例の鴨鍋。もちろん、締めは「年越しそば」です。テレビは、紅白歌合戦

鴨鍋セットは、福知山の「鳥名子」からのお取り寄せです。とにかく、出汁と大量の白髪ねぎが美味い。

 

 

2024年(令和6年)の初春。

 

喪中につき、新年のご挨拶は失礼いたします。

 

と言っても、元日の定番と言えば、

 

一つ目は、「初日の出」

 

6時半に起床。7時過ぎの初日の出の間に合うように、身支度を整えて、近くの公園へ。待つこと10分で、・・・残念ながら、雲が厚くて「見事な初日の出」は拝めませんでしたが、雲間の初日の輝きに、今年の「無病息災」を祈念。

 

二つ目は、「初詣」

 

お雑煮を食べて、初詣。いつもの「湊川神社」へ。コロナ行動制限がなくなっていた昨年の正月と比べると人出は、やや、少なかったかも。それでも、入場制限をしていました。ここでも、今年の「無病息災」を祈念。

 

特別編は、1月3日に書写山円教寺に初詣。

 

ご存知、西の比叡山。人出は、ほとんどありませんでした。30年前に、一度、来たことがあるので、立ち並ぶ伽藍に見覚えがあります。

 

ラストサムライ」など、いろんな映画やテレビドラマの撮影に利用されています。

ここでも、「無病息災」と、併せて、「能登半島地震」の早期復旧・復興を祈念。

 

そして、お年玉に、銘菓「千年杉」というお菓子を購入。実は、これが目的。トム・クルーズが50個買って帰ったらしいです。

 

ということで、本年も、よろしくお願いいたします。

「三千円の使いかた」

「三千円の使いかた」

原田 ひ香

中公文庫

2022年11月20日第20刷

 



書初め

ぼくの乱雑な自称「藤庵」と名付けた一角です。ここで、ブログを書いたり、お習字の練習をしたり、ウクレレを弾いたり、本を読んだりなどなど。

「広さはわづかに方丈、高さは七尺がうち也」(おおむね四畳半)(「方丈記」より)

今日は、新年に応募する「書初め」を書きました。何枚書いても、出来栄えに左程の差がないので、そろそろ諦めますか。なかなかに、自分でも、納得できる作品は、書けないものです。

修行が足らないといえば、そのとおり。

 

木曜日のこと、「ユカイなジジィ達」と称する4人組の忘年会で痛飲。朝の散歩の時、同好の士に「飲み過ぎましたね」と看破されました。まだ、アルコールが残っている様子。

 

そこで、アルコールを吹き飛ばすために、「なでしこの湯」までウオーキングを決行。約7キロ(アップダウンを考慮すると8キロ程度の負担か)。約2時間。

 

好天に恵まれて、途中でセーターを脱ぎ、ダウンを脱ぎ、まるで「北風と太陽」みたいです。それでも、背中にうっすらと汗を掻いてしまいました。着替えを持ってくればよかったと・・・大いに反省。

 

「なでしこの湯」でランチを済ませ、ラジウム温泉でホッコリ。サウナにも入って、今はやりの「整え」ました。リラックスルームで、寝ころんで読書。すこし、ウトウト。

 

帰りは、専用バスで最寄りの駅まで送ってもらい、無事、地下鉄で帰宅。このパターンは、今年、2度目です。総予算、約2千円の贅沢な小旅行でした。

 

今年最後の読書雑感は、原田ひ香さんの「三千円の使いかた」。細君が、読みかけにしていたので、どれどれと拾いあげて読了。単子本・文庫本を併せて70万部の大ベストセラー。

 

年初からテレビドラマにもなって、細君は、それを見ていたので、途中で読むのを止めたようです。

 

ぼくも、本屋さんで見かけてはいたのですが、ハウツー本かなと勘違いしていました。

 

御厨家の四人の女性たちのお金についての物語の連作です。

 

73歳からハローワークで職を求めパート勤めをする祖母の琴子(貯金一千万円)、習い事に熱心な母の智子(貯金百万年)、結婚前証券会社勤務でしっかり者の姉の真帆(貯金六百万円)、そして、就職して理想の一人暮らしを始めた私の美穂(貯金三十万円)です。

 

美穂の彼氏の翔平に多額の奨学金の返済があることが判明・・・

『人生にはどうにもならないことがたくさんありますよね。

例えば、年齢、病気、性別、時間・・・・・

ある種の借金もその一つなんじゃないかと思うのです。だったら、借金がある私たちが幸せになれないなんてことはおかしくないでしょうか?

そんなふうに考えたらいけないでしょうか?

お金や節約は、人が幸せにあるためのもの。それが目的になったらいけない。

これはお祖母ちゃんの言葉ですが、私も今、心からそう思うのです。』

 

 

垣谷美雨さん解説

 

『「他人(ひと)は他人、自分は自分」と、あなたは心の底から割り切れていますか?』

 

うむ、含蓄です。

 

今年1年、ご愛読ありがとうございました。来年も、よろしくお願いいたします。

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」

「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」

山口 周

光文社新書

2020年7月20日第21刷

 

 

セカンドライフを楽しむために」

区役所のボランティアセンター主催のMeetingに参加。第1回目が「セカンドライフを楽しむために」、第2回目が「自分らしく生きるための就活」。来年、あと、3回。

久しぶりの2時間の座学で疲れました。

たまたま、市報を読んでいて、募集があったので応募したら、ご案内が来ました。どうせ、暇だからと思って参加。同じテーブル(4人)に花の28年が3人、しかも、お隣さんは、ぼくの出身地の大学とのこと。世間は、案外に狭い。

 

 

みなさんは、コロナ明けで、今年の年末は、忘年会で盛り上がっているでしょう。と、推測していますが、ぼくは、サッパリですね。

 

会社勤めの頃は、12月には、もう勘弁してよ・・というぐらい忘年会ラッシュでしたが、流石に、会社を離れて長くなると、だんだん、会社関係の皆さんとは縁遠くなるものです。

 

ちょっと、寂しいかな、と思っていたら、こんな、ぼくの心情を忖度して、年の瀬のギリギリに忘年会のお誘いがありました。

 

「欣喜雀躍」「歓喜雀躍」「狂喜乱舞」・・・すぐに「了解しました」と返信。

 

この歳になると、「誘いを断ってはいけない。断ると誘われなくなる。」との教え・・・誰の?誰か誘ってくれないかな・・・と忘年会の誘いが「一日千秋」の思いでした。と言っても、ご迷惑になってはと、また、断られたらと、そう思うと、自らは誘わない。

 

なかなか、何事につけても、浮浪雲のような日常を送るぼくは、所作・所業がむつかしい。厄介な年回りです。

 

長い~愚痴から始まりましたが、本箱に眠っていたビジネス書。もう、ぼくには役に立ちませんが、勿体ないので読みました。

 

副題が、「経営における「アート」と「サイエンス」」ですが・・・。

 

『世界的に高名な美術系大学院に幹部候補生を送り込むグローバル企業、あるいは早朝のギャラリートークに参加しているニューヨークやロンドンの知的専門家の人たちは、いったい何を求めているのでしょうか。』

 

 

その答えを導き出しているのが、「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?」です。

 

会社勤めをしているとき、会社の研修で、美術や音楽の研修はありましたか?少なくとも、ぼくの経験にはありません。仕事の関係で、美術館巡りをしたことはありましたが、それは、美術の勉強ではなかったですね。

 

ひとつの答えは、「論理」のみでは、同じ答えが導き出されて、他との差別化・区別化ができない・・・「感性」を研ぎ澄ますことにより、他とは、異なる答えを導き出すことができる。

 

例えば、ソニーのウオークマンは、現場は反対したが、盛田・井深さんは、GOサインを出した。なぜか?

 

ってなことを、今更考えても、手遅れですが、「脳トレ」の足しにはなったでしょうか?重版で21刷のベストセラーです。興味のあるかたは、是非、一読あれ。

「心淋し川(うらさびしがわ)」

「心淋し川(うらさびしがわ)」

西條奈加

集英社文庫

2023年9月25日第1刷

 

 

クスノキ

中央公園のクスノキ。木の幹には、生命力を感じます。ゴツゴツして、表面は、ひび割れたようでも、空に向かって伸びる樹木の土台です。

佐藤忠良さんは、彫刻家として有名ですが、何冊か絵本の絵を描いています。「おおきなかぶ」は代表作です。そして、「木」という絵本があります。この絵本では、木の幹がモチーフになっています。

 

 

今週は、話題の会見が二つありました。

 

一つ目は、岸田総理の内閣人事に関する会見。二つ目は、大谷選手のドジャーズ移籍の会見。クッキリと明暗を分けるような会見でした。

 

一つ目は、自民党の派閥と政治家個人の政治団体との間の不明瞭な政治資金の授受が問題となっています。

 

何とも、情けない話ですが、危機管理が出来ていないの一言です。そもそも、最初に、このスキームを考えたときに、弁護士、税理士に相談するのは、社会の常識でしょう。まして、誰かが、変だなと思うはずです。にも拘らず・・・・。

 

こうなってしまえば、今更、政治資金収支報告書を訂正するのではなく、政治家個人が、使途不明金の存在を認め、陳謝の上、雑所得として、申告納税するのが筋でしょう。もちろん、延滞税、重加算税も納税してもらいましょう。余計なお世話ですが・・・。

 

二つ目は、ドジャーズが倒産したら、後払いの契約金は、どうなるの?税金は、いくらぐらいになるの?要らぬ、お世話ですね。

 

ということで、悲喜こもごもの1週間でしたが、読書雑感は、直木賞受賞作の「心淋し川(うらさびしがわ)」です。

 

千駄木町の外れに、申し訳なげに軒を借りている。心町はそんな町だ。心川(うらかわ)と名だけは洒落たどぶ川の両岸に、貧乏長屋ばかりがひしゃげたようにうずくまっている。

そんな心町でも、六兵衛長屋は奇異な場所として映るようだ。長屋の名を出すたびに、男はにんまりと薄笑いを浮かべ、女は眉間をきゅっとすぼめる。』

 

久しぶりの時代小説です。江戸の片隅、どぶ川沿いの六兵衛長屋で懸命に生きている住人の物語6編。物語を通して、登場するのが、差配の茂十。茂十がキーマンです。

 

『忘れたくとも、忘れ得ぬ思いが、人にはある。

悲嘆も無念も悔恨も、時のふるいにかけられて、ただひとつの物思いだけが残される。

虚に等しく、死に近いもの・・・・その名を寂寥という。』

 

 

2021年、西條奈加さんが、直木賞、宇佐美りんさんが、芥川賞で、女性二人のダブル受賞で賑わいました。そのとき、「心淋し川(うらさびしがわ)」は、文庫本になって読もうと楽しみにとっておきました。

 

長屋を舞台とした時代小説の定番ですが、古さを感じさせない、新しい感覚の長屋・時代小説かもしれません。

ぶらり・・・竹田城址?

ぶらり・・・竹田城址?

 

竹田城址(遠景)

雲海の城・・・として、全国的に有名になった竹田城址の遠景です・・・が、スマホでは、画像がボケてしまいました。

正面の山頂に、城跡があると想像してください。

ただ、記事の後半をお楽しみに!

 

 

さて、今週は、朝来の竹田城址を「ぶらり」ですが、・・・?

 

残念ながら、竹田城址(353m)への登山道3ルートのうち、表(おもて)の2ルートは、12月1日から閉鎖でした。もう1ルートは、竹田城址の裏からのルートになるので、城址への登山は、来年のいい季節に先送りにしました。

 

さらに言えば、紅葉のシーズンは終わり、竹田城下は、観光客は、見当たらず、ぼくら夫婦2人が、寒風の中を右往左往。

 

ここが、どうも、ぼくのちょっと変わった人たる由縁?

 

そこで、朝来山(757m)の中腹にある「立雲峡(りつうんきょう)」へ方向転換。ここには、竹田城址の展望施設があり、そもそも、雲海に浮かぶ竹田城址の宣伝写真は、ここから撮影されたものらしい。

 

「立雲峡」という名称から谷筋で川が流れているのか?と想像していましたが、苔むしている無数の巨岩が点在して、さらに樹齢300年といわれる山桜の巨木が群生している桜の名所でした。

桜の季節に、また、来たいものです。なってこった!

 

登山口から階段が続く登山道を登っていくと、第3展望台、第2展望台、ここらで、やや疲れ気味。さらに、第3展望台を目指して、約40分で「立雲峡テラス」に到着。

 

その写真が・・・・これです。

どうですか?竹田城址まで、「天空の路」が続いています?ぼくは、高所恐怖症なので、ただ、見ているだけ?

 

ここで、暫く眺めを愉しみながら休憩して、下山。

 

すぐに、麓のお目当てのそば処「右衛門五郎」で、せいろ1枚、穴子と野菜の天ぷらを注文。これが、なかなかのもの。食通のぼく?を、うならせました。ただ、穴子の天ぷらが強すぎて、いまいち、蕎麦の味が味わえなかったのが残念。

再び、竹田城下のJR竹田駅を起点に、城下町をブラリ。

ここの特徴は、竹田城址の麓にお城を守るかのように神社と宗派の異なるお寺が4寺、横並びに配されて「寺町通り」になっていることですね。掘割には、錦鯉が、悠々と泳いでいました。

 

そこで、見つけたのが、パンケーキのお店。テイータイムに、リンゴジャムと生クリームをトッピングしたパンケーキと珈琲。

結局、竹田城址の観光のつもりが、グルメ旅になりました。まあ、いつものことですが。

 

 

「正欲」

「正欲」

朝井リョウ

新潮文庫

令和5年6月25日第3刷

 

キャベツ畑

今は、キャベツの収穫の時期でしょうか?農業には、まったくの門外漢なので、さっぱり分かりません。・・・が、ニュータウンの台地を下ると、キャベツ畑が一面に広がっていました。これって、キャベツですよね。それさえも、自信はありませんが、・・・。

 

なんとも暢気なことです。

 

小春日和に、少し、ウオーキング。背中に陽をうけながら、田舎道を散策しました。とりあえず、目的地は、「JOIN Roasters」というカフェですが、初見です。

グーグルマップを頼りにブラリ。ここかな?でも、ほとんど廃屋のような建屋。入口は、どこだろう?・・・そんなお店でしたが、勇気を出して、中を覗いてみると。

 

店主が、何やら、珈琲豆を取り出して作業中。

 

珈琲、飲めますか?いいですよ。ということで、紙コップに一杯の珈琲。うむ、味は、やや薄め、まあ、そんなに味覚に敏感ではないので・・・。

 

ところで、ここは、珈琲の焙煎をやっているのですか?焙煎屋だからね。

ふむ。と、カウンターの陰に見目美しい女性が一人。こちらを見てニッコリ。掃き溜めに鶴(失礼!)。

 

トイレを借ります。建物に似つかわしくない綺麗なトイレ(ちょっと意外)、ということで、目的の二つ目を達成して、「また、来ます!」

 

ということで、今週は、朝井リョウさんの「正欲」です。

 

朝井リョウさんの小説は、青春小説を何冊か読みました。「正欲」は、本屋さんで何度か手に取りましたが、なんとなく、そのままになっていました。

 

その理由は、「性欲」じゃなくて「正欲」・・・タイトルが、ちょっと、意味不明なイメージだったので・・・。

 

テレビのバラエティー番組に、珍しくガッキーが、出演したいたのですが、映画化された「正欲」の番宣でした。ガッキーが、ちょっと、変わったイメージの役どころということで、買っちゃおう!ということです。

 

ガッキーは、星野源と結婚しても、ぼくのイチオシなので(笑)

 

『様々に形を変える水、勢いよく噴射され飛び散る水、固体から液体に変わりゆく水、沸騰し暴れる水。光を吸い込み闇に呑まれ、場面によってはどんな音も奏でることができるそれ。誰にも真実を掴ませないよう自由自在に形を変えるその姿は、他の何にも代替されない煽情的な存在だった。』

 

この一文で、意味が解るでしょうか?

 

世の中には、いろいろな性的指向の人間が存在する事実は、ご存知でしょうか?もちろん、ジェンダーフリーなどダイバーシティについては、最近、マスコミでも、よく見聞きするようになりました。

 

しかし、ぼくたちは、その意味を正確に理解できているのでしょうか?

 

この小説は、「水」に性的指向のある男女の物語です。物語を読んでいるぼくは、作者が、何を書いているのか?何を伝えたいのか?なかなか理解できずに、言ってみれば、困惑しました。

 

しかし、困惑しながら、少し、「多様性の尊重」という意味を考えました。