「おもかげ」

「おもかげ」

浅田次郎

講談社文庫

2020年11月1日第1刷発行

 

f:id:tetu-eng:20210131142847j:plain

 

今年は、節分が、2月2日とのこと。えっ、節分って、2月3日じゃなかったっけ?今年は、2月3日が立春、その前日が、節分です。えっ、なんで???Why??

 

『地球が太陽を1周する公転周期は、365日と6時間弱。4周するには、4年と1日ほど必要だ。

このため、実際の気候と暦が合うように、4年に1度のうるう年に2月29日を追加して補正している。

ところが、この補正で、約45分増やし過ぎとなるため、400年の間にうるう年を3回減らして帳尻を合わせている。

こうした暦のずれと補正の繰り返しによって、立春などの日付が変わる。

節分も、2月2~4日の間を行き来してきた。1984年は2月4日だったが、翌85年から2020年までは2月3日が続いた。今後しばらくは、うるう年の翌年に2月2日となる。』

 

らしいです。わかりましたか?ぼくは、理解不能でしたが、節分が、2月2日になるのは、124年ぶりで、2月4日になったのは、昭和59年(1984年)37年ぶりらしいです。うむ、もう、結婚していましたが、まったく、記憶にございません。

 

なお、これからは、ちょこちょこ2月2日になるらしいです。これが、またまた、理解不能です。

 

 以上、余談でした。

 

 浅田次郎さんの「おもかげ」。ちょっと前に読了した「地下鉄(メトロ)に乗って」の姉妹版みたいですね。両小説とも、舞台は、東京メトロ

 

 はじめに、提言します。

 

両方ともに、お薦め。☆5です。どちらを先に読めばいいか?うむ、前者は、母親を、後者は、父親の思い出。どちらでも、OKです。ぼくは、発刊順で、メトロ→おもかげ、でした。

 

 竹脇正一は、総合商社の部長職から関連会社の役員として転出。そして、65歳で役員定年を迎えた。ところが、今、病院の集中治療室にいる。意識不明の状態である。定年の日、送別会の帰りに、地下鉄の車内で倒れた。荻窪の自宅から会社までの、通い慣れた丸ノ内線の車内である。そして、新中野の駅から担ぎ出された。

 

 正一は、集中治療室のベッドから、小旅行を体験する。そのナビゲーターは、マダム・ネージュとのクリスマスのディナー、入江静との海岸でのランチ、カッちゃんとの居酒屋でのひと時、そして、峰子との語らい・・・みんな、夢とは思えないほど、リアルだった。とても、危篤状態の重病人とは思えない。

 

 正一の肉体は、時には、青年時代、時には、壮年時代に戻る。そして、地下鉄の中で、幼くして亡くなった息子と出会う。

『ふと、六十五年の人生は短すぎるな、と僕は思った。

 捨て子の境遇が幸福だなどと、強がりにもほどがある。正しくは不幸を挽回したのだ。

 だが、六十五年で終わったのでは、帳尻が合わない。人の人生が均等な禍福で糾われているとするならば、このさきまだ十五年や二十年の幸福な時間が、余っていなければおかしいと思う。』

 

 今のぼくは、七十五歳の健康年齢までの幸福を求めている。やりたいことが、湧き水の如く溢れてくる。もっと、時間が欲しい。でも、何時か、正一のように集中治療室のベッドに横たわることになるのだろう。そのとき、ナビゲーターは、どんな小旅行に連れていってくれるのでしょう。

2021年のチャレンジは、・・・?

2021年のチャレンジは、・・・?

 

f:id:tetu-eng:20210124150111j:plain

年末からの「ウクレレ・ソロ100曲アップ」をフェイスブックにアップする企画については、このブログでも紹介しました。すでに、12月3日からアップして、すでに、NO.7まで、順調に?チャレンジしています。

 

なぜ、フェイスブックか?端的に言えば、YouTubeでは、荷が重すぎるから。まあ、もっと、ストレートに言えば、下手だからです。I沢くんいわく、YouTubeにアップすると、中傷がすごいとのこと。えっ、彼は、経験があるのかな。

 

その忠告に従って、フェイスブックならば、仲間内だけなので、お義理で聴いてくれるかも・・・なぜ、そこまでして、アップしたいか?これは、簡単、ぼくのモチベーションのためです。

 

家で籠って、ジャカジャカ弾いているだけでは、向上心が芽生えませんね。まあ、仲間内に披露するだけでは、どうかな?とも思いますが、少なくとも、なんとか、レベルアップしたいという意識には繋がります。やはり、発表の場は、必要なのです。

 

しかし~、冷静に考えると、とんでもないチャレンジを始めたものです。1週間に一曲アップしても、2年がかりです。それでは、完成度に問題がある・・・まあ、もともと、いくら練習しても、左程、大差はないとは思いますが。「下手な鉄砲、数打てば当たる」のスピリットが、いいかも。

 

そういうことで、友達承認しているフェイスブックの「お友達」には、ご迷惑かもしれませんが、目標達成にご協力をお願いします。

 

なお、このブログを読んでいただいている方で、「おっ、聴いてみようかな」って、ご奇特な方は、フェイスブックは本名で登録していますので、友達申請していただければ、すぐに、承認させていただきます。

 

そうそう、ぼくは、音符も読めないし、音楽のことは、チンプンカンプンなので、少し、音楽のお勉強をしようと一念発起。毎週、金曜日の23時から、YouTubeの「ウクレレライブ&音楽理論」(by鈴木智貴)を視聴しています。

 

「キーの説明」「コード(和音)の説明」「キーとコードの関係」などなど、知らないことばかりで、勉強になりますが、ほとんど、理解できていない現実。でも、何となく、知っておくことが大切とのこと。

 

とくに、音楽の三大要素、「メロディ」「ハーモニー」「リズム」のうち、同じリズムで演奏することが、聞き手にストレスを与えないため、一番、大切なことらしい。それには、メトロノームで練習すること。でも、これ、弾いている方がストレス。

 

あっ、ネガティブな事実を書きますが、ぼくの手の指・・・へバーデン結節のため、長時間、ウクレレを弾いていると、やや障害があります。そのため、ひょっとすると、途中棄権もあるかもしれませんが、目標達成のために、頑張ります。

f:id:tetu-eng:20210124150240j:plain

最後に、ぼくの愛用のウクレレを紹介します。フェイマスの「FCK-DX」。ぼくには、勿体ない代物ですが(買うとき、ヤマハの店員さんに言われた)、いい音は出るはずです。が、ぼくには、まだ、出せていませんが・・・。

 

では、今週は、ここまで。

「漱石先生ぞな、もし」

漱石先生ぞな、もし」

半藤一利

文春文庫

2016年10月10日第8刷発行

 

 

f:id:tetu-eng:20210117144215j:plain

先週、半藤一利氏の訃報がテロップで流れました。

 

やや、これは、コロナかな?と思ったら、老衰で亡くなられたそうです。享年90歳。

ぼくが、夏目漱石のファンであることは、このブログで何度も書いたことがあります。そのため、半藤さんのことは、存じ上げています。

 

ずばり、夏目漱石は、義理のお祖父さまです。もう少し、詳しく説明すると、半藤氏の細君である末利子さんが、夏目漱石の長女である筆子の娘です。筆子の夫である松岡譲氏は、漱石の門人で、漱石関連の書籍が多数あります。末利子も、漱石関連の随筆を書いています。

 

そこで、半藤氏の訃報を聞いて、本箱を漁ってみると、ありました。

 

漱石先生ぞな、もし」・・・これ、まだ、未読でした。これから、読もうと思って、引っ張り出しました。パラパラとめくってみると、「歴史探偵」と言われた半藤氏らしい文芸評論をユーモラスに展開しているようで、面白そうです。

 

なぜ、未読なのか・・・記憶にございません。

 

半藤氏で、おそらく、皆さんがご存じなのは、「日本の一番長い日・・運命の八月十五日」だと思います。映画化もされて、たぶん、ぼくは、見たと思います。なんとなく、当時のオールキャストの壮大なシネマだったと思います。

 

そんなこんなで、どうして、今、半藤氏の訃報に反応したかと言うと、ちょうど、「吾輩は猫である」の英訳版(中学生レベル)を読んだところでした。折角なので、冒頭部分を、紹介しましょう。

『I am a cat. And I don’t have a name yet. I have no idea where I was born. But I do remember crying in a dark, wet place. And that is where I met a human for the first time. He was the most dangerous type of human, but I didn’t learn that until later. He was a Shosei student.』

もう一つ、新聞小説伊集院静の「ミチクサ先生」(夏目漱石と妻の境子の物語)を毎日、愉しみにして、読んでいます。どういうご縁か知る由もありませんが、このところ、漱石先生に親しんでいたのですね。

 

千円札よりは、万円札の方がいいのですが・・・?

 

そうそう、話が、よそに飛んでいますが、「漱石先生ぞな、もし」の第一話は、「坊ちゃん」の主人公のモデルは、誰か?というお題から始まります。こういうことを研究している学者さんが沢山いるのは、平和な証拠です。

 

ぼくも、研究しました。漱石の小説には、「成程」「余程」「左程」などの表現が多く出てきます。司馬遼太郎の小説には、「余談ではあるが・・・」というくだりが、多く出てきます。って、これは、常識ですか?

 

そして、ぼくのブログには、両方の表現が、多く出てきます。

「アンマーとぼくら」

「アンマーとぼくら」

有川ひろ

講談社文庫

2020年8月12日第1刷発行

 

 

f:id:tetu-eng:20210110143828j:plain

年明け早々、1都(東京)3県(千葉、埼玉、神奈川)の緊急事態宣言。関西の2府(大阪、京都)1県(兵庫)も、政府に緊急事態宣言を要請。新聞情報では、疫学的に証明不能なコロナ感染の増加らしいです。

 

そんなこと言われても、昨年来のデーターを元に専門家が、様々の検討をして、コロナ対策の提言をしているのではないですか?さらに、コロナの専門家は、いないなんて開き直っている方もいるらしい。さいごは、政治の仕事?

 

さて、新年初の座禅会に行ってきました。外気温は、摂氏1度。風が冷たくて、こりゃ、たまりません。龍象院のご本尊(聖観音菩薩)に新年のご挨拶。縁側から庭が見える座敷は、住職が、暖房用のストーブをつけてくれましたが、気温は、摂氏8度。

 

座敷の畳が冷たい。坐禅は、修行・・・甘いことを言ってはダメ。住職・・・すごい。裸足です。ぼくは、ヒートテックで完全防備。さらには、半跏坐に組んだ足の上にはひざ掛けをかけて、これで、坐禅。今、風邪を引いたら、PCR検査だからね。

 

準備万端で・・・チ~ン、チ~ンと鈴(りん)の2音・・・静寂、風の音、風がガラス戸を揺らす音、鳥の鳴き声・・・ひたすら、数息観(呼吸を数えて全集中)・・・おおむね35分かな?・・・チ~ン、チ~ン、チ~ンと鈴(りん)の3音。

 

ありがとうございました。

 

いやいや、余談が長くなりました。

 

有川浩さん」、いつから、「有川ひろ」、と改名されたのか?ぼくの好きな作家のひとりです。久しぶりに、有川ワールドを堪能しました。じっくりと読ませていただきました。今更、紹介すことはないと思いますが、「阪急電車」「植物図鑑」「旅猫リポート」「明日の子供たち」などは、優しい気持ちになれる小説です。お薦めです。

 

「アンマーとぼくら」・・・「アンマー」とは、沖縄の言葉で「おかあさん」。「ぼくら」は、たぶん、主人公のリョウとリョウのお父さん、だと思います。

 

北海道で育ったリョウは、小学生の時に「お母さん」が亡くなります。その後、写真家のお父さんが沖縄の「おかあさん」と再婚したので、沖縄に移住しますが、お父さんも、まもなく、事故で亡くなります。

 

数年たって、東京で仕事をしているリョウは、3日間の休暇中、久しぶりに沖縄で「おかあさん」の言いなりに思い出の場所を巡ります。まるで、沖縄の観光スポット巡り。

 

『沖に   白い竜が何匹ものたくっていた。

きっと、珊瑚の環礁があるのだろう。かなりの沖合なのに、白波の帯が立っている。

その白波の帯はゆるやかにうねり、のたくり、何本もおおらかに絡み合い  正に、白い竜が白い竜が水の中で戯れているような。

「まるで竜だね」

沖縄は竜に守られた島なんですね!』

 

沖縄に行かなくても、沖縄を満喫できました。もちろん、リョウと「お父さん」そして、「おかあさん」の物語は、目に涙を溜めることになります。

 

「おかあさん」の車のダッシュボードのなかに、分厚い大判の封筒。四つ切の写真。最後に、竜馬へ・・・父より。

つぶやき、謹賀新年

つぶやき、謹賀新年

 

f:id:tetu-eng:20210103144019j:plain

 

あけましておめでとうございます。

 

令和3年(2021年)。

 

今年の正月は、外出自粛が求められているので、・・・午前中は、自粛して、午後から、湊川神社に初詣に出かけました。湊川神社は、いつもの、三分の一ぐらいの参拝客でした。自粛要請の効果ありかな。

 

いつものように、お札と熊手とお守りを求めて、お神籤もひきました。なんと、今年の運勢は「第31番 凶」。人生で初めて、ひきあてた「凶」。これは、これとして、珍しいことです。

 

持って帰ろうかなと思いましたが、細君から、神社に納めなさいと言われて、「ハイ!」。

 

そのあと、ハーバーランドの「Eggs Things」で、コーヒーとパンケーキ。あとは、大人しく、帰宅しました。ハーバーランドも、例年の三分の一ぐらいかな。

f:id:tetu-eng:20210103144058j:plain

なんとも、寂しいお正月でした。

 

昨年は、コロナ(第1波)、コロナ(第2波)、コロナ(第3波)で、鬱としい1年でした。第3波は、今も、継続中ですが、さて、どうなることか?

 

わが家においても、身近にPCR検査の陽性者の話がチラホラと聞こえ出して、あながち、よそ事ではなくなってきています。今まで以上に、(というか、これ以上どうするかは分かりませんが)注意をする必要があるのかな。

 

さて、今年の言葉は、「泰然自若」(presence mind)です。コロナ禍のなか、落ち着いて、物事に動じず、穏やかに、過ごしたいものです。

 

でも、ぼくは、すぐに、右往左往しそうです。

 

それでは、皆さまにおかれましては、3密を避け、マスク、手洗い、うがいを励行して、健康には、十分にご留意ください。

 

そして、今年も、「dandy-papaの休日」をよろしくお願いいたします。

「定年から始める男の手料理」

「定年から始める男の手料理」

北連一

実業之日本社

2007年9月20日初版

 f:id:tetu-eng:20201227175018j:plain

 

2020年(令和2年)も、いよいよ、年越しです。何もしなくても、時は、過ぎていき、また、ひとつ年を取っていきます。もう、取りたくないのに、そんなお願いは、神様も、仏さまも、聞き入れてはいただけません。

 

子どもの時は、早く大人になりたい・・・青年時代も、早く大人になりたい・・・荘年時代も、早く大人になりたい・・・中年時代は、・・・早く定年になってのんびりしたい。そして、定年になって老年時代は、年を取りたくない。

 

おっと、こんなネガティブな考え方では、いけません。年をとることをポジティブに考えて、もっと、年を取って、70、80、90・・・の世界を見てみたいと考える。そう、「ポジティブ シンキング」で、来年も、それなりに人生を楽しみましょう。

 

って、昨年、無所属になるときに、「男の手料理」と思って、この本を購入して、四分の一ぐらい読みました。コロナ禍のなか、そのことに気づいて、再度、読もうと思いましたが、どうも、今一つ、気持ちが乗りません。

『料理をすれば能力がアップし、老化を防ぐ。

  料理をすれば魚、野菜の旬、季節に敏感になる。

  料理をすれば妻に感謝される。

  料理をすればヒマを持て余すことがない。

  料理をすれば世の中が見えてくる。』

 

「料理をすれば」の前提が、どうも、しっくりこないのです。

 

『料理をしなくても、毎日、ラジオ英語を3番組聞いています。語学は、右脳と左脳の交流を促進して脳を活性化させるとのこと。

 料理をしなくても、毎日、朝、昼、夕方、散歩に出かけます。とくに、田んぼや畑の周りを散歩すると、耕作された作物で季節に敏感になります。

 料理をすると妻に嫌がられます。・・・キッチンを汚す。お皿や調味料の置き場所が変わる。

 料理をしなくても、テニス、散歩、ウクレレ、お習字、読書などで、毎日、忙しい。

(そうそう、新企画。「ウクレレ・ソロ100曲アップ」、フェイスブックで動画配信を始めました。)

 料理をしなくても、新聞を隅々まで読んでいると世の中が見えてきます。』

 

と言うことで、ぼくは、無理に、料理はしないこととしました。ただし、細君と一緒に在宅しているときは、ぼくが、お昼の当番です。お昼前になったら、お弁当を買いにダイエーにひとっ走りするのが、ぼくのお役目。

 

若しくは、あっし~君になって、二人で、ランチをする。この方が、細君は、喜びますよ。ぼくが、料理するよりは・・・。そこで、つねに、フェイスブックで、県内のランチ情報をチェックしてメモしています。

 

この本は、もう、ヤフー オークションか、メルカリで、転売ですね。

 

今年1年、「dandy-papaの休日」を覗いていただき、TO Say Thanks.

来年も、よろしくお願いします。

 

Dear everybody, I hope you have a happy new year!

Take care!

ぶらり~須磨水族園

ぶらり・・・須磨水族園

 

f:id:tetu-eng:20201220135128j:plain

またまた、競馬の話で恐縮です。今年は、コロナ禍で、無観客競馬などで異例の中央競馬ですが、またまた、とんでもない記録がでました。

 

先週のG1レース。阪神ジュベナイルフィリーズ(2歳・牝馬)で、白毛のお嬢さんが一着入選。ほんとうに、白馬が陽の光に輝きながら、ターフを駆け抜けました。その名は、「ソダシ」。騎手は、吉田隼人

 

何が、すごいかと言うと、馬の毛並みは、黒毛、鹿毛、栗毛、芦毛など、毛の色によって各種ありますが、白毛は、とても、珍しい。デビューするサラブレッドのうち、1000頭に1頭らしいです。とすると、年間、6000頭がデビューしますから、白毛馬は、6頭。

 

その希少な白毛馬が、なんと、G1で勝つとは・・・当然、史上初の出来事です。そもそも、白毛馬がG1に出走することも、ぼくは、記憶にありません。そんな驚きが、先週、あったのです。

 

これで、来年の春のクラッシクシーズンの楽しみが増えました。桜花賞で、阪神競馬場の桜吹雪の中を、「ソダシ」という白毛馬が、駆け抜けるシーンを想像するだけで、胸が躍ります。

 

余談が、長すぎました。さて、今年一番の寒さのなか、「須磨水族園」に行ってきました。

 

なんで?

 

このブログでも紹介した「須磨おやじ塾」の野外活動です。朝、10時、平均年齢65歳超のおやじ達が、20名、須磨水族園の入り口に集結。横を、マスクをしたちびっ子たち・・・幼稚園の遠足らしき集団が通り越していきました。

 

いまどき、水族園に来るのは、シルバーのオヤジか?幼稚園児か?60年以上の世代格差。そりゃそうです。平日、中間層は、学校に行っているか、仕事をしているか。

 

平和ボケしたオヤジ達は、これもシルバー・ボランティアの案内係の方に引率されて、園内の見学に出発します。

 

最初は、「ジョーズ」・・・ホオジロザメのはく製・・・これって、落ち武者の首実検みたいで、残酷じゃないですか?このサメ、高知沖で漁師の網に引っ掛かったらしいですが、お腹に子供がいたとのこと。その子供のはく製も、横に並んでいました。世界残酷物語

f:id:tetu-eng:20201217135018j:plain

入口、正面は、大水槽・・・さかなクンが回遊していますが、オヤジ達の話題は、あの魚は、刺身にすると旨いよ・・・。

f:id:tetu-eng:20201220135333j:plain

水族館の人気者の三連発です。

 

まずは、ペンギンさん。元気に水槽で泳いでいました。

f:id:tetu-eng:20201217135511j:plain

つづいて、ラッコさん。ちょうど、飼育員のお姉さんから餌をもらっていました。

f:id:tetu-eng:20201217135855j:plain

そして、最後は、花形のイルカさん。見事なジャンプ力。大きなしぶきを上げて着水。観客席の前の方は、水かぶりです。

f:id:tetu-eng:20201217133226j:plain

水族館って、何年ぶりでしょうか?たまには、お魚を見ながら、人生を振り返るのもいいかも。