「首里の馬」

首里の馬」

高山 羽根子

文藝春秋9月特別号

 

f:id:tetu-eng:20200823144834j:plain

 

相棒(ダックスフンド オス 17歳6月)、誤嚥性肺炎になって、瀕死の状態であることは、このブログでも紹介しました。もう、旅立ったと思っている方もいるかもしれませんが、どっこい、彼は、頑張っています。

 

7月の連休から、まったくエサを食べなくなり、お医者さんに連れて行くと誤嚥性肺炎とのこと。血液検査の結果、肝臓、すい臓、そして心臓が肥大化している。酸素カプセルで療養して、その後、自宅で安静療養中。

 

2週間前ぐらいから、誤嚥性肺炎は治ったみたいですが、エサを食べない状況に変化なし。そこで、高カロリーの回復期のエサを購入して、口腔内の上あごに指でエサを塗り付けて、強制的にエサを食べさせることにしました。

 

ほとんど寝たきり状態でしたが、徐々に力がついてきたのか、やや、安定してきたようです。ただし、自らエサを食べようとはしないので、口を開けて、スプーンでエサを投与する格闘を継続中です。

 

現在、目は見えず、耳も聞こえず、後ろ足が不自由になって、ほとんど歩けないですが、それでも、朝夕は、自主リハビリでベランダをフラフラしています。エサは、朝夕、食べさせていますし、プリンなど甘いものには反応しています。昼間は、静かに寝ています。

 

これ以上、回復はしないかもしれませんが、いまは、相棒の介護で、ぼくも、細君も、一所懸命です。彼にとっては、いい迷惑なのかもしれません。結局は、人間の自己満足なのでしょうか?

 

今期の芥川賞の受賞作は2作です。まずは、「首里の馬」。

 

沖縄では、戦前、競馬が盛んだったそうです。もちろん、サラブレッドではなく「宮古馬」という沖縄在来の小さな馬が走っていたようです。

 

未名子は、首里の港川と呼ばれる場所の「沖縄及島嶼資料館」という私設の資料保存館で資料整理をしている。

 

それとは別に、妙な仕事もしていた。この仕事が面白い。作家という人は、なぜ、こんな仕事を思いつくのか?

 

『遠くにいる知らない人たちに向けて、それぞれ一対一のクイズを出題する。仕事の正式名称は『孤独な業務従事者への定期的な通信による精神的ケアと知性の共有』。略称は問読者(といよみ)、というらしい。依頼人は個人というよりは、その所属する集団で、クイズの正解数や内容により、通信相手の精神や知性の安定を確認する目的でこのサービスを利用するのだという。』

 

未名子は、この妙な仕事で、ヴェンダ、ポーラ、ギバノ等とリモートで交信しながら、雑談のなかで、馬の飼い方などの相談をする。何故か?

 

ある台風の日、未名子の家の庭に、馬が一頭、迷い込んできました。その馬が、「宮古馬」だったのです。彼女は、その馬を警察に届けますが、また、また、なぜか?ある日の早朝、動物公園に引き取られた、その馬を連れ出し、彼女は、馬の飼育を始めます。

 

馬は、「ヒコーキ」と名付けました。

『今まで自分の人生のうち結構な時間をかけて記録した情報、つまり自分の宝物が、ずっと役に立たずに、世界の果てのいくつかの場所でじっとしたまま、古びて劣化し、消え去ってしまうことのほうが、きっとずっとすばらしいことに決まっている。と暖かいヒコーキの上で揺られながらかすかに笑った。』

 

沖縄の人たちは、過去に、絶望さえ吹き飛んでしまう地獄の景色をみた。その土地を舞台にして、資料館の資料、新手のカウンセリング、そして、「宮古馬」というモチーフで、作者は、何が言いたかったのか?芥川賞受賞作品は、毎度、難しい。

Oji Zoo

Oji Zoo

f:id:tetu-eng:20200812160439j:plain

 

猛暑、酷暑、灼熱の太陽、どの言葉が当てはまるのか?長梅雨のあとは、とんでもない夏がやってきました。

 

そんなときに、「Oji Zoo」

 

たまたま、灘での用事を済ませて時間があったので、王子動物公園に立ち寄りました。長い間、神戸に住んで居ながら、行ったことがなかったのです。ジャイアントパンダがいるのに!そう、ジャイアントパンダが中国に帰ってしまうというニュースは、つい最近聞きました。

 

そこで、思い立ったが吉日。

 

「すこやかカード」は持っていませんでしたが、免許証を提示すれば、神戸市民、65歳以上は、入場料無料です。

 

お盆休みというのに、駐車場はがら空き。これもコロナの影響ですか?灼熱の影響ですか?とにかく、空いていることは、いいことだ。ゆっくり見学できる。

 

じゃ~ん。世の中、そんなに甘くはない。ジャイアントパンダに会うには、事前の予約が必要。知らなかった。こんなに空いているのに?規則ですから・・・さすが、市営動物園。規則は、規則です。

 

それでは、レッサーパンダは?コアラは?

 

はい、大丈夫ですよ。アザラシの赤ちゃんも生まれたばかりでかわいいので見てください。

 

そんな言葉に誘われて、入場。動物園といえば、何と言っても、象さんです。おおきいね。

f:id:tetu-eng:20200812151716j:plain

つぎに、アザラシの赤ちゃん・・・どれどれ?

f:id:tetu-eng:20200816132754j:plain

やはり、コアラでしょう。コアラちゃん、もっと動いて。思ったより小さいね。

f:id:tetu-eng:20200812153907j:plain

そして、レッサーパンダ。綺麗な毛並みで、あっちへ行ったり、こっちへ来たり。細君と追っかけまわしますが、なかなかシャッターチャンスをくれません。でも、なんとも、かわいらしい。

f:id:tetu-eng:20200816132904j:plain

そんなこんなで、予定の1時間を過ぎてしまいました。まだ、キリンも、ライオンも、タイガーも・・・見ていない。うむ、どうせ、無料だから、もっと涼しい時に、また、来ようよ。と、細君、真っ赤な顔をして、おい、大丈夫か?

 

周辺には、神戸文学館、横尾忠則現代美術館などの見どころもあるので、また、涼しくなって動物たちに会いに来たいと細君とプロミス。

 

それにしても、暑かった、というより、熱かった。

「ビブリア古書堂の事件手帖 Ⅱ ~扉子と空白の時~」

ビブリア古書堂の事件手帖 Ⅱ ~扉子と空白の時~」

三上 延

メディアワークス文庫

2020年7月22日初版発行

  

f:id:tetu-eng:20200809155654j:plain

シルバー人材センターからオファがありました。昨年と同じ、とあるマンションの散水です。1年間、音沙汰がなかったのですが、忘れられていなかったようです。ぼくの担当は、8月、9月第1週の月曜日と木曜日の9時から12時までの3時間の「水撒き」。

 

「水撒き」と言って侮るなかれ、一番、大変なのは20メートルのホースの処理です。ロールにまかれたホースを引っ張り出し、散水栓にジョイント。散水後は、散水栓から取り外してロールに巻く。この作業を6~7回ほど繰り返します。ジョイントが老朽化していると水漏れして効率が悪くなる。

 

散水の設備は、整備されているのが前提ですが、老朽化しているものの交換ができていないので、その都度、管理人さんに申告しています。一回りするまで、非効率は続きますが、そのときには、9月になってしまいそうです。まあ、今年、修補できていれば、来年は楽になるかも?来年もオファがあれば?

 

そういうことで、へたなスポーツクラブに行くよりは、ずっと、運動になるけど、熱中症には気をつけないといけません。ときどき、耳が詰まったようになるのは、熱中症の予兆かも?

 

なぜ、それでも水撒きをするのか?そこに、水を必要としている植栽があるから・・・なんちゃって!

 

さて、もう、終わったと思っていたビブリアのシリーズ。再始動しました。シリーズⅠは、2011年~2017年の間に7巻が、発行されました。ぼくは、基本的には、読んだ本はヤフーオクか、メルカリで売却しますが、このシリーズは、蔵書しています。

 

蔵書している夏目漱石司馬遼太郎と肩を並べている三上延。何が、そんなに、ぼくの琴線に触れたのか?まずは、古書にまつわる謎解きというストーリー、栞子さんと大輔のちょっとしたラブコメディ、越島ハグのイラストの三点ですかね。

 

そうそう、思い出してください。第1巻のEpisode oneは、夏目漱石漱石全集・新書版」(岩波書店)がモチーフになっていました。

 

余談ですが、ぼくは、夏目漱石全集(大正13年初版)を所蔵しています。この全集が、ぼくの読書の原点なのです。このことは、ブログに何度も書いているので、おい、自慢か?そうなんです。ぼくの唯一無二の財産なのです。また、何度も自慢しますよ。

 

さて、シリーズⅠのモチーフは、横溝正史「雪割草」「獄門島」の直筆原稿です。

 

栞子さんは、体質的に本の読めない大輔(本を読む頭痛がするらしい)のために本のストーリーを解説します。

『「『雪割草』は1941年6月から12月にかけて、新潟毎日新聞に・・・・途中から他紙と合併して新潟日日新聞になりますが・・・・半年間連載されていた長編の家庭小説です」

「・・・・あの、家庭小説ってなんなんですか」

「正確な定義は難しいですが・・・明治中期以降、主に新聞に掲載されていた女性向けの通俗小説を指します。不幸な境遇に陥った女性主人公が、降りかかる苦難を乗り越えて幸せになっていく、という筋立てが多いです。家庭の誰でも安心して読めるという意味で、家庭小説と呼ばれていたようです」』

 

栞子さん、勉強になります。なお、栞子さんと大輔は結婚して、扉子という娘ができました。扉子、もう、高校生。2021年、扉子、9歳、から推測して2028年ごろの設定から小説は始まります。

 

このシリーズは、今から、どう展開するのか?ひとつ、楽しみができました。まだまだ、長生きをしなけりゃ。

ぼくは、ペットが、シックで、ちょっとブルー

ぼくは、ペットが、シックで、ちょっとブルー

f:id:tetu-eng:20200802163704j:plain

 

「GO TO トラベル」と政府は、気をつけて観光を楽しみましょう・・・と言われても、現下の状況では、重症化しやすい高齢者は、二の足を踏んでしまいます。そのため、スケッチのモチーフに苦労していましたが、近場にみつけました。

 

先週から、掲載しましたが、交差点です。「The view of intersection series」と格好よく銘打って、下手なスケッチを連載しようと思っています。これなら、無限にありますよ。巣ごもりの「お家でのお遊び」です。お付き合いください。

 

ところで、

 

ぼくの相棒(ミニチュアダックスフンド)の歳は、17歳6か月。人間に例えると、90歳ぐらいかな?そろそろ、小型犬としては、寿命らしいです。

 

先週連休前から、ちょっと調子がおかしい。連休に入って、突然、エサを食べなくなった。押しても引いても、食べない。最近、足腰もめっきり弱くなって、どうしたものかな?と思案していましたが、とうとう、お迎えが来てしまったか、と悲しくなってきました。

 

連休明け、かかりつけの動物病院を受診。

 

エサを食べないので、なにか、いい方法ありませんか?

 

うむ、それより、病気かも?血液検査とレントゲン撮影。結果は、誤嚥性肺炎とのこと。年齢が、課題ですね。・・・って、もう、危ないってこと。

 

ということで、相棒は、療養のため、酸素カプセルに日帰り入院となりました。通うこと2日、3日目には、もう、酸素カプセルはいいでしょう、となりましたが、お医者さんは、肺炎が治ったとも、治らないとも言いませんが、自宅療養ということになりました。

 

自宅療養の注意点

1、室温は23度で一定に保つこと

2、無理にエサを食べさせないこと

3、できるだけ安静にすること

 

自宅療養3日目、ちっとも元気にならないし、エサも食べません。エサは食べませんが、鶏肉やニンジンの煮物などは適当に食べています。ただし、量は、以前の1/3程度かな。まあ、発病から1週間で、要観察ですが、とりあえず、静かな呼吸で寝てばかりいます。

 

エサを食べてくれるといいのですが、細君とあの手この手と、工夫をしていますが、終いに、こちらが癇癪を起して「そんなに食べないなら、もう、死んでおしまい」などと毒づいては、反省しています。

 

介護は、忍耐が肝要です。これは、ヒトも動物も同じでしょうが、とくに、介護に携わる人たちには、頭の下がる思いです。

 

相棒は、この夏を越せるかどうか?そんなこんなで、このところ、ちょっとブルーな日が続いています。

 

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」

ブレイディみかこ

新潮社

2019年6月20日発行

 

f:id:tetu-eng:20200726164803j:plain

 

第2波の到来か、いや第1波の揺り戻しか、って、どうちらでもいいです。コロナを克服したと気を緩めた人類に、甘く見るなよと、再び、襲い掛かってきたウイルス。なんと、手ごわいことか。

 

専門家という人たちも、ついに、だれも、コロナのことは解ていない、なんて、本音を吐露する人も・・・正直と言えば、そうかもしれないが、何とも、心もとない。山中先生のファクターXは、どこへ行ったのやら。

 

政府は、緊急事態宣言の解除後、「感染対応と経済回復の両輪をコントロールする」という、珍しく、ぶれない対応で「GO TO キャンペーン」を断行。

 

吉村知事も、この方向性を支持。我らが、井戸知事は、この方向性を支持しながら「基礎疾患と高齢者は、不要不急の外出は控えて」と、もっともなご意見。

 

ぼくは、高齢者なので、宣言解除前と変わらず、マスク、うがい、手洗い、三蜜回避そして「ステイ ホーム」。

 

言いたくないが、ブレまくっているのが、某都知事。東京問題と言われれば、国問題と言い返す。新宿だ、池袋だ、若者だ・・・と、責任の転嫁先を探すのみ。感染者の発表数字がおかしいと週刊新潮には叩かれて、あなたは、どう考えているの?

 

って、国民は苛立つのみ、なぜか、それが政府の対応に向けられているのは、マスコミの所為か、いまは、とにかく、何はともかく、政府方針で国民が一丸となるしかないと、ぼくは、思っていますが、多様化が、日本国のいいところ。

 

なんてね。日曜放談でした。

 

さて、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」。イエローは東洋人、ホワイトは西洋人、ブルーは、メランコリー。

 

イギリスの小学校、そして中学校に通う息子とその母の日常を母の視線から書いた子育ての記録。ノンフィクションだと思います。

 

母は、博多出身の日本人。配偶者はアイルランド人。そして、息子は、ハーフ。ハーフという言葉は差別用語で、最近は、ダブルというらしいです。

 

イギリスという国は、日本と同じ単一民族国家と思ったら、大違いで、移民を受け入れた多民族国家でした。そのため、学校においても、様々な差別的な言動や行動が散見されるらしいです。もちろん、教育現場では、特に、教育的な配慮、指導が行われており、これは、日本にないカリキュラムです。

 

これから、日本が外国人労働者を受け入れるのであれば、イギリスと同じような教育も必要になるでしょう。日本人は、西洋人は、リスペクトする傾向にあるが、東洋人に対しては、そういう感覚が希薄であるのは、歴史的な過ちの由縁かもしれません。

『2人が喋っているところを見ていると、親父は親父で博多弁でベラベラ喋っているし、息子は息子で英語でベラベラ喋り返しているので、会話が成り立っていないくせに、時おり、

「うわー、そりゃいかん」

「Oh my god」

とか、

「なんじゃこりゃ」

「what the hell is that?」

とか、日本語と英語で絶妙にシンクロを見せているところがあり、そんなときには傍らで聞いているこちらのほうが笑ってしまうが、人と人とのコミュニケーションには、意外と言語はそんなに重要ではないのかもしれないと思ってしまうほど、彼らは気が合う。』

 

コロナ後の世界が、言語とは関係なくコミュニケーションがとれるようになるといいのですが。いろんな意味で、いろんなことを考えさせる良書だと思います。

「銀河鉄道の父」

銀河鉄道の父」

門井慶喜

講談社文庫

2020年4月15日初版発行

 

f:id:tetu-eng:20200719180043j:plain

 

「そごう西神」の閉店(8月末)まで、あと、2か月です。神戸市営地下鉄の起終点駅、西神ニュータウンの中心。デパートがなくなるのは、とても、淋しいですね。それなら、住民がもっと利用すればよかったじゃないの。といっても、あとの祭りです。

 

後釜は、まだ、決まっていないようです。阪急は、早々に辞退したようだし、希望としては、大丸に来てほしいのですが・・・。コロナ禍もあり、いっときは、駅前ビルが、空ビルになって、地方都市のシャッター通りの風景になるということです。

 

神戸市は、この場所を神戸市の西の拠点とする構想で、区役所の新設、図書館などの文化施設の新設に着手したというのに、民間が、そっぽを向いているのは、商工会議所さん、頑張ってというほかありません。

 

そうはいっても、このニュータウンも、ご多分に漏れず、高齢化が進んで、年金生活者の街になってきました。偶数月の15日は、銀行は行列ができて三蜜どころではありません。デパートは、高齢者の格好の憩いの場だったのですが・・・ただし、消費にはつながりませんが。

 

この夏、いい話はないですね。

 

でも、面白い本に出合いました。

 

「The Night of the Milky Way Train」と「The Restaurant with Many Order」を読んだところで、「銀河鉄道の父」です。

 

正次郎の長男賢治は、そう、宮沢賢治です。主役は、宮沢賢治の父正次郎。岩手花巻で質屋業を営む正次郎には、長男賢治の外に長女トシ、次女シゲ、次男清六、三女クニの5人の子供もがいた。

 

長女トシは、賢治よりも学業優秀で、日本女子大学校を卒業後、故郷で教師の職についている。正次郎は、トシが男ならよかったと思うほどであったらしい。

 

なお、賢治も小学校、中学校を首席で卒業し、盛岡農林高等学校も優秀な成績で卒業している。が、賢治には、質屋を継ぐ気持ちはない。店番をさせても、ろくに、役に立たない始末であった。

 

正次郎は、そんな賢治や子供たちに、とても寛大で優しい父親だった。賢治は、病気しがちな体質だったようで、その都度、正次郎は、妻のイチにも、看護婦にも任せず、自ら、病院へ泊まり込んで看病するような父親だった。

 

長女トシが結核で東京の帝大病院に入院したときは、そんな父親を見ていた賢治が名乗り出て、賢治と母イチが、通いで看病した。

 

賢治が、文筆にはまり込んだのは、どうも、トシの入院の頃ではないかと思う。そのあたりについては、この小説には明確にしていない。その後、賢治は、日蓮宗に傾倒して、東京で一人暮らしをするが、7か月後、花巻に帰ってきたときには、トランクいっぱいの原稿を抱えていたそうだ。

 

トシは、再び、結果を再発して、亡くなる。このころ、賢治の童話の最大の理解者であったのは、妹のトシだった。賢治は、トシに読み聞かせるために、童話を書いた。もちろん、正次郎も、賢治の童話のファンでした。

 

やがて、賢治も、結核を患い、37歳で、その生涯を閉じる。賢治の詩歌、童話が、世に出たのは、死後2年を経てからであった。

 

雨ニモマケズ」は、賢治が、病中に、手帖にメモのように書きなぐったらしい。

 

この小説は、賢治と正次郎の親子の物語です。正次郎のように子供を信じて、見守り続ける父親。ぼくは、そんな父親だったか?やや、反省する読了感でした。

 

梅ジュース

梅ジュース

 

f:id:tetu-eng:20200711193248j:plain


突然ですが、新潟の友人から、梅の実が送られてきました。「藤五郎」という新潟の梅のブランドらしいです。なぜ、うむ~?いわく、梅ジュースをつくって、それを愛飲して、暑い夏を乗り切れとのメッセージです。

f:id:tetu-eng:20200618161305j:plain

この時期、スーパーに行くと、入り口に梅の実(この辺では、和歌山の南高梅が多いようです)、漬け込むための容器、そして、氷砂糖が陳列しています。あわせて、梅ジュース、梅酒のレシピも置いています。

 

早速、スーパーに、梅ジュースを作るためのアイテム、漬け込むための容器と氷砂糖1キロを買いに出かけました。

 

そうそう、余談ですが、こんな作業をするのは、2011年10月10日に栗の渋皮煮を作って以来です。このときの奮闘記は、このブログにも掲載していますので、興味があれば、ついでにご覧ください。

 

さて、作業手順です・・・というほどのことはございません。栗の渋皮煮と比べれば、まったく、楽チンです。あのときは、二度と作らないと思いましたが・・・。

 

レシピのとおり、①梅を洗う。②ヘタを取る。③容器に梅と氷砂糖を入れる。なんと、それだけ。なんだか、意気込んだ割にはつまらない。ただし、1日に一回は、シェイクする。これって、キーポイントかも。

f:id:tetu-eng:20200618170623j:plain

すると、3週間すると、氷砂糖が、不思議ですがすっかり溶けて、梅のエキスがでて、梅がシワシワになって、プカプカ浮いています。これで、出来上がり。保存容器に移す前に、梅ジュースをかるく煮沸して、今はやりの除菌・・・これ必要かな(一応、レシピに書いてあったので)?

f:id:tetu-eng:20200709083906j:plain

これにて、梅ジュース完成。炭酸で割って、夏の暑さを乗り切るぞ。

f:id:tetu-eng:20200709094759j:plain

って、長梅雨で、まだ、あまり暑くはないですが・・・。

 

追伸

残った梅で梅ジャムにチャレンジしましたが、これは、失敗です。すでに、果肉がしぼられているので、皮ばかりでした。